学年

質問の種類

生物 高校生

⑶⑷教えてください

2 細菌が, 呼吸に用いる基質の割合を調べるために次のような実験を行った。 グルコースを基質として, ある細菌を一定時間培養し,ふえた細菌を集め, グルコースが残 らないように処理したものを右図の容器に入れた。容器はAおよ びBの2つを用意した。 容器内の小さなびんに入ったろ紙に,容 器Aでは二酸化炭素を吸収するための水酸化カリウム水溶液が, 容器Bでは水がしみ込ませてある以外は同じである。 容器Aと容 器Bの細菌に,乳酸とピルビン酸をある割合で混合した溶液を同 じ量それぞれに添加後、ただちに栓をし、撹拌(かくはん) を開始 した。 実験開始から1分後の容器Aと容器Bの体積変化を読み取っ 容器Aでは 5.0mLの減少があり, 容器Bでは0.6mLの増加があった。 ピルビン酸(CH40g) および乳酸 (C3H6O3) をそれぞれ酸素を用いて二酸化炭素と水 2C3H403+50236CO2+4H20 まで完全に分解されたときの反応式を答えよ。 (2) 8,³2² 1 =73C02 + 3H ₂0 レコースが二酸化炭素と水にまで分解される過程で酸素が直接用いられるのは、 大きく分けると3つの反応過程からなる呼吸のうちのどの過程か, 答えよ。 電子伝達系 (3) 文章中の下線部の結果から, 集めた細菌による1分間の酸素の消費量および二酸化炭素 の発生量を求めよ。 なお, 実験中には細菌の死滅も増加もなく、 また、 細菌成分の酸 素との反応や分解は起こらないと考えてよい。 5ml 5.6m² (4) (3) で求められる呼吸商の値と (1) の値を使って、 細菌の呼吸に用いられたピルビン酸と 乳酸の比を整数で答えよ。 9:5 ろ紙 色水 (この動きで体積 変化を読み取る) 細菌を 集めたもの 回転子(磁石で回転させ撹拌する) 図 細菌の呼吸について調べる実験

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題が分からないです

思考実験・観察 163. カルビン回路 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。文 1 炭素の放射性同位体 "Cを含む二酸化炭素を緑藻類 のクロレラに与えると、光合成の結果, さまざまな物 質に"Cが取り込まれた。このうち, "Cがカルビン回 初期の 路に取り込まれてつくられる初期の産物, 回路反応の結果 産物からつくられる回路中の産物, 生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B および Cについて, 光合成の時間経過に対する"Cの取り込 みの割合の推移は,右図のようになった。 問1.図中に示した物質 A~Cは,それぞれ下線部ア~ウのうちどれに相当するか。内 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えられるか。 最も適切なものを次の① ~ ⑤ のなかからそれぞれ選べ。 ① スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 ④ 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物 問3.初期の産物は,ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とし て最も適切なものを、次の①~⑤のなかから選べ。 SHq スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 H ④ 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物 問4 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 8Hq @ 取り込まれたの相対値 物質B Saka 物質C 無殿物質A 時間 一 65 r し 胞 (F に 7

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題がわからないです

思考実験・観察 63. カルビン回路 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 炭素の放射性同位体™C を含む二酸化炭素を緑藻類 のクロレラに与えると,光合成の結果,さまざまな物込 質に“C が取り込まれた。このうち, "Cがカルビン回れ 路に取り込まれてつくられる 初期の産物,初期の 産物からつくられる回路中の産物回路反応の結果 生じる有機物のいずれかを代表する物質A, Bおよび Cについて,光合成の時間経過に対する“Cの取り込音 みの割合の推移は,右図のようになった。 取り込まれた心の相対値 YOU Catal 物質B 物質C RAYTE 果物質 A 時間に 問1.図中に示した物質 A~Cは,それぞれ下線部ア~ウのうちどれに相当するか。内 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えられるか。 最も適切なものを次の① ~ ⑤ のなかからそれぞれ選べ。 (1) スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 (4) 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物 bg 問3. 初期の産物は,ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とし て最も適切なものを、次の①~⑤のなかから選べ SHQ ▸ ① スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 ③ ピルビン酸H ② ④ 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物Hg 問4 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 65 し胞任 (F に

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68) 問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻 よろしくお願いします!

【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学) 次の文章を読み、各問いに答えよ。 B 10/0/0/0/0 予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3 TID T 生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学 反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類 に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方, 米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻 害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制 される。これを負の 4 調節という。 問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次 の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) ホタルの発光 (ウ) ヘモグロビンと酸素との結合 (オ) 筋肉の収縮 (イ) 抗原抗体との結合E (エ) チラコイドでの光合成の反応

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5ですが、これは競争的阻害で解答は書かれていますよね? 非競争的阻害の可能性は無いのですか?

ガル小糸の天駅/ GX ニワトリの筋肉細胞から得られた"酵素Xの溶液をコハク酸ナトリウムおよびメチレン ブルーを含むpH7.0の緩衝液と混合し, 実験I ~ⅢIの条件で保温しながらメチレンブルー の青色の濃さの変化を測定し,結果を図に示した。 (実験Ⅰ) 反応液を30℃に保ったところ, 実線Aで 示されるように青色の濃さの変化はなかった。 (実験ⅡI) 反応液から空気を十分に除き、 30℃で保温 したところ, 青色の濃さは実線Cのように変化した。 なお、コハク酸ナトリウムの濃度を2分の1倍に薄 くして同様の実験を行ったところ, 青色の濃さの変 化は実線Cとほぼ同じであった。 (実験ⅢI) 反応液から空気を十分に除き, 30℃で保温 し、反応の途中, 矢印の位置で反応液に“ある有機酸” のナトリウム塩溶液を加える実験を行ったところ, 青色の濃さの変化は実線Eのように なった。なお,この操作による反応液の体積およびpHの変化は無視できる程度であった。 問1 酵素 X" の名前を記せ。 問2 実験ⅡIで反応液中に生成した有機酸を次の(a)~(e) より選び, 記号で答えよ。 (a) ピルビン酸 (b) リンゴ酸 (c) フマル酸 (d) オキサロ酢酸 (e) ケトグルタル酸 問3 実験ⅡIで空気を除いた理由を説明せよ。 メチレンブルーの青色の濃さ(相対値) 100 D 反応時間 問4 実験ⅡIでメチレンブルーの青色の濃さが変化した理由を 45字以内で説明せよ。 問5 実験Ⅲで “ある有機酸” が果たした役割を60字以内で説明せよ。 素が、 メチレンブルーを還元するため。 問5 ある有機酸は, デヒドロゲナーゼの基質であるコハク酸 と構造がよく似ているため、 酵素反応の阻害物質として はたらいた。 問6 (ア) A (イ) D (ウ) B (エ) C (オ) A -A M

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の問題が分かりません。

呼吸商細菌か, 呼吸に用いる基質の割合を調べるために次のような実験を行った。 グルコースを基質として, ある細菌を一定時間培養し,ふえた細菌を集め、グルコー スが残らないように処理したものを右図の容器に入れ た。 容器は A およびBの2つを用意した。 容器内の小 さなびんに入ったろ紙に, 容器Aでは二酸化炭素を吸ろ紙 するための水酸化カリウム水溶液が容器Bでは水 がしみ込ませてある以外は同じである。 容器 A と容器 Bの細菌に、乳酸とピルビン酸をある割合で混合した溶 液を同じ量それぞれに添加後、ただちに栓をし、撹拌を 開始した。 実験開始から1分後の容器A と容器Bの体 変化を読み取ったところ, 容器Aでは 5.0mLの減少 があり、容器B では0.6mLの増加があった。 問1 ビルビン酸(CH03) および乳酸(CH,O)をそれぞれ呼吸基質として用いるときの 反応式を書き、呼吸商を答えよ。 色水 (この動きで体積 変化を読み取る) 細菌を 集めたもの 回転子(磁石で回転させ撹拌する) 図 細菌の呼吸について調べる実験 問2 グルコースが二酸化炭素と水にまで分解される過程で酸素が直接用いられるのは、 大きく分けると3つの反応過程からなる呼吸のうちのどの過程か、答えよ。 問3 文章中の下線部の結果から,集めた細菌による1分間の酸素の消費量および二酸 化炭素の発生量を求めよ。 なお、実験中には細菌の死滅も増加もなく,また,細菌成 分の酸素との反応や分解は起こらないと考えてよい。 問4 問3で求められる呼吸商の値と問1の値を使って、細菌の呼吸に用いられたビル ( 16 福島大・改) ビン酸と乳酸の比を整数で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
1/4