学年

質問の種類

理科 中学生

2・5・6を教えて頂きたいです!よろしくお願いします。ベストアンサーつけます。

(1) (D星) ベテルギウス (E星) シリウス (2) エ (3) ① ア ② (4)55度 (5)3月頃 (6) ウ 4④4 次の文を読み、 あとの各問いに答えなさい。 12月のある日, 京都 (北緯35度)で午後9時頃, オリオン 座と冬の大三角が南東の空に見えた。 オリオン座の中央には3 つの星 A~Cがあり、通常「三つ星」と呼ばれているが,これ らはほぼ天の赤道にそって一列に並んでいる。 オリオン座のD星はやや赤みを帯びて見え,こいぬ座のプロキオンやおおいぬ座のE星ととも に冬の大三角を作っている。 全天中でもっとも明るい星として知られるE星は, 白く明るく輝いて いる。 プロキオン D星 冬の大三角 E星 オリオン座 C B 東の空 天の赤道 (1) D 星およびE星の名前をそれぞれ答えなさい。 (2) オリオン座の南中時刻はおよそ何時頃か,次から選び,記号で答えなさい。 ア 午後6時頃 イ午後8時頃 ウ午後10時頃 エ午前0時頃 (3) 望遠鏡を通してこれらの星座を見ている間、 少しずつある方向に動いていき, 望遠鏡を固定し ておくと, しだいに視野の外に出て行った。 ① 星座が動いていくのはなぜか。 そのわけを次から選び, 記号で答えなさい。 ア 地球が自転しているから。 イ 地球が太陽のまわりを公転しているから。 ウ 星座自体がその方向に動いているから。 ② 「三つ星」のうち、もっとも早く視野から見えなくなるのは、A・B・Cのうちのどれか、そ の記号で答えなさい。 (4) 「三つ星」の南中高度はおよそ何度か求めなさい。 (5) オリオン座が 同じ時刻 (午後9時) に南西の空に見えるのは何月頃か。 (6) もし地球が公転せず, 自転だけしていると仮定したら 1か月後の午前0時にはオリオン座は およそどこに見えるか、 次から選び, 記号で答えなさい。 ア 南東の空 イ西の空 ウ 南の空 南西の空

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

✍みたいなのでさされてるところです これがどんな形(状況)になっているのかが分かりません。2直線l,mは平面X上にあるので平行になる、とありますが、それもよくわからないです。(問1の問題と関係がありそうです)

4 2 直線CP の式は, y = 6 v-²22-3Ky=0&RALT, 0-72-3-7x=-3 x=13 18 6x 7 [1] AACDと△BCE において, 仮定から, AC=BC DC=EC ∠ACB=∠DCE=90° ∠ACD=∠DCE-∠ACE \2 ∠BCE=∠ACB - ∠ACE ③ ④ ⑤ より ∠ACD=∠BCE (6) ⑥より, 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから、 AACD=ABCE [2] △ABC, DEC は直角二等辺三角形だから,∠ABC=∠EDC=45° △BCE の内角の和から, ∠BEC = 180°45°-α°= (135-α)。 AACD=△ABCEより, ∠ADC=∠BEC = (135-α)。 ∠ADE= (135-α)-45°= (90-α)。 [問3] AACD=△BCE より, DA = EB = 4 ∠DAC=∠EBC=45° ∠BAC=45°より, ∠DAE = 45°+ 45°=90° AAED = 1 2 -3 Qæ 座標 X6X4=12 AB=6+4=10 AABC=10X10 X 10x/1/2×1/12/=25 ADEC = △ABC + AACD-ABCE-△AED=△ABC-△AED=25-12=13 よって, AAED: ADEC = 12:13 Y //Zより交わらないからである。 は1つの平面X上にあり, 平面 Xと平面Yの交線をℓ, 平面 X と平面Zの交線をとする。 このとき, Y // Zならば, ℓ// m である。 なぜならば, 2直線l これより, PQ // DR, DP // RQ となるから、 四角形 DPQR は平行四辺形である。 [問1] 点R から辺BF にひいた垂線と辺BF との交点をSとすると, ADAPARSQ (直角三角形で, 斜辺と他の 1辺がそれぞれ等しい)より, SQ=AP=3 BS=CR=4 よって, BQ=BS+SQ=4+3=7(cm) [問2] APQR=△RDP より (三角すいM-PQRの体積)=(三角すいM-RDPの体積) 三角すいM-RDP で, 底面をAMDR とすると,高さは AD に等しい。 よって、三角すい M-RDP の体積は, 1/13x11x (12+2)×5×12=60(cm²) だから、三角すいM-PQR の体積も60cm²

解決済み 回答数: 1
1/6