学年

質問の種類

生物 高校生

問3がなぜBになるか分かりません🙇よろしくお願いします。

知識 実験・観察 58. 薄層クロマトグラフィー ●次の①~④に示す実験を行い,下のような結果を得た。 以下の各問いに答えよ。 ① ある被子植物の緑色の葉を乳鉢に入れ, 硫酸ナトリウムを加えて すりつぶし, ジエチルエーテルを加えて抽出液をつくった。 ② 薄層クロマトグラフィー用プレートの下端から2cmの位置に鉛 筆で線を引き, 細いガラス管を用いて抽出液を線の中央につけ, 抽出液が乾くとさらに抽出液をつける操作を5回くり返した。 ③5mmの深さになるように展開液を入れた試験管の中に、プレー トの下部が浸かるように入れ, 栓をして静置した。 8 ④展開液がプレートの上端近くまで上がってきたらプレートを取り 出し, 分離した各色素の輪郭と展開液の上端を鉛筆でなぞった。 【結果】 抽出液を展開したプレートには,上からa (橙色), b (青緑 色),c (黄緑色), d (黄色), e (黄色) の色素が分離した。 図1は, プレートと鉛筆でなぞった色素の輪郭を示したものである。 人間1. 図1のcの色素の Rf 値を, 小数第3位を四捨五入して小数 第2位まで求めよ。 問2. 図1のa~cは何の色素 だと推測されるか。 色素の名 称をそれぞれ答えよ。 問3.図2は、この植物の作用 スペクトルと, acの色素 の吸収スペクトルを示してい る。cの色素の吸収スペクト ルは, A~Dのうちどれか。 ・吸光度(相対値) 400 500 600 光の波長 図2 B 図 1 e 展開液 上端 a b C P e 原点 ← 光合成の効率 (相対値) 700 (nm) 4. 代謝 95 SE

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

官能基 下の写真の(2)についてです。 解説では『①〜④の構造より、極性が大きい官能基が存在しない①を色素1と考えて良い』とありました。 極性が小さいほど上に行くのは理解したのですが、 ①〜④のうち、どうやって極性が大きい官能基があるない、を見分けられたのかがわかりま... 続きを読む

問4 次の文を読み、 (1)~(2) に答えよ。 薄層クロマトグラフィーを用いて、 ほうれん草に含まれる色素を分 離する実験を行った。 ジエチルエーテルでほうれん草から色素の混合 物を溶液として取り出した後、その色素混合液を図のAのようにシリ カゲルをコートした薄層プレートのある位置につけた。 その後、 薄層 プレートの下端を展開溶媒に浸すことで、 色素混合物が溶媒とともに シリカゲル上を上に向けて移動するのに伴い、 図のBのように各色 素が分離された。 シリカゲルの表面はシラノール基 (Si-OH) が大量 に存在しており、色素成分はシラノール基と相互作用しながら分離さ れる。 色素は色素混合液をつけた位置から移動した距離 (移動度) が大きいため、シリカゲルとの相互作用が[a]、極性の[b] 成分であると考えられた。 色 素2.3.4は色素1よりも移動度が小さいため、色素と比べてシリカゲルとの相互作用が [c]極性の[ d] 成分であると推測された。 また、ほうれん草の色素には、クロロフィル以 外にβ-カロテン、ルテイン、ネオキサンチン、ビオラキサンチンなどのカロテノイド色素が含まれて いることがわかっている。 色素Ⅰは最も移動度が大きかったことから、[e ] と考えられた。 ① β-カロテン H₂C CH₂ CH₂ CH₁ (1) 文中の[ ] [d] にあてはまる語句の組み合わせとして、 もっとも適当なものを次 の①~④のうちから一つ選べ。 ① a:強く b: 大きい c:弱く d: 小さい a : 強く b: 小さい d: 大きい 3 a: < c: 弱く C:強く c: 強く b 大きい b:小さい d: 小さい ④a: 弱く d: 大きい (2) 文中の[ ]にあてはまるものとして、もっとも適当なものを次の①~④のうちから一つ 9 CH3 CH₂ H.C. CH₁ A HC CH3 B 色素 色素2 色素3 ◯色 4 H₂C CH₂ HO ③ ネオキサンチン HỌC CHA HO CH₂ HO CH₂ c0 CH₂ H&C CH₂ ④ ビオラキサンチン CH3 CO CH3 CH3 CH₂ CH 3 CH3 CH₂ CH3 CH₂ H.C. CHI CH3 HC CHẾ HC- CH 3 HỌ CHÍ OH CH₂ H.C 0 OH LOH H₂C CH₂ 2 AC 濃 考

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

このプリント答え渡されていなくてわかる方答えを教えて欲しいです!

3 混合物の分離・精製 下の文章・図はいずれも混合物の分離・精製に関するものである。 それぞれの方 法を次の中から選びなさい。 なお、同じものを選んでもよい。 (キ)分留 〔(7) クロマトグラフィー (イ) 昇華法 (ウ) 蒸留 (エ)再結晶 (カ抽出 (オ) ろ過 (1) 昇華しやすい物質を含む混合物を加熱して、 昇華によって気体になったものを冷却して取り出す。 (2) 溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、 再び液体として取り出す。 (3) 液体とそれに溶けない固体を、ろ紙などを用いて分離する。 (4) 温度による溶解度の変化を利用して、 純粋な結晶を得る。 (5) 混合物の成分を. ろ紙や吸着剤への吸着される強さの違いなどによって分離する。 (6) 混合物から目的の物質だけをよく溶かす溶媒を使って分離する。 (7) 液体の混合物を. 沸点の差を利用して蒸留し、それぞれの成分に分離する。 (8) 少量の硫酸銅(ⅡI) が混ざった硝酸カリウムから. 硝酸カリウムだけを取り出す。 (9) 石油から, ガソリンや灯油を取り出す。 (10) 茶葉から、味や香り成分をお湯に溶かし出す。 (11) インクに含まれる様々な色素を取り出す。 (12) (13) (1) (6) (11) ヘキサン 水 【ヨウ化カリウム) (2) (1) (7) (3) (7) (12) At インク 【理由】 4 蒸留 蒸留の操作に関して、下の問いに答えなさい。 (イ) B+ (3) (イ) ヨウ素 バニラ砂の混じったヨウ素 (8) 冷水 (13) (15) (4) (9) (14) 砂の混ざった水 水 拡大図 (1) 実験器具 (ア)~(ウ)の名称を次の中から選びなさい。 〔リービッヒ冷却器 アダプター、 枝付きフラスコ] (2) 上記の拡大図に温度計を書きこみなさい。 ただし、温度計は黒い太線で表せばよい。 (3) 冷却水を流す方向はAとBのどちらが適切かを答えなさい。 また、 理由も答えなさい。 (4) Xは液体が突発的な沸騰 (突沸) を防ぐ目的のために入れてある。 X の名称を答えなさい。 (5) (10) (15) 混合物 単体化合物 (分岐 クロマトグラフィー

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

(2)が分かりません。分離と精製の種類は学びましたが、どうやって区別すれば良いか分からず困っています。例えば(ア)では、ろ過でもいいのではないか?と思ってしまいます。また、類題1のアですが、再結晶ということは硫酸銅も少量ということでしょうか?一問でもいいので解説お願いします。

(2) 次の操作は, 分離・精製の方法として何がふさわしいか。 その名称を答えよ。 (ア) 海水を, 水と塩化ナトリウムなどの成分に分ける。 (イ) ごま塩から塩化ナトリウムを得る。 (ウ) 牛乳の中の油分を取り出す。 (エ) 黒色の水性サインペンの色素の成分を確認する。 考え方 (1) (ア) 水溶液は混合物である。 (ウ) 空気は, 窒素・酸素・その他からなる。 (エ) 炭酸水素ナトリウムのことである。 (オ) いろいろな油が混合している。 答 純物質:イ,エ 混合物 アウ,オ (2) (ア)蒸留すれば, 純粋な水と塩化ナトリウ 類題・ 1 ..... ムなどに分離できる。 (イ) 水に溶かしてろ過し, 塩化ナトリウム水溶 液を得て, 水を蒸発させる。 (ウ) エーテルなどの溶媒を用いると、 油分を抽 出できる。 答 (ア) 蒸留 (イ) ろ過 (ウ) 抽出 (エ) クロマトグラフィー 次の分離・精製に最も適した操作法(複数の場合もある) を答えよ。 (ア) 少量の砂と硫酸銅(ⅡI) を含んだ硝酸カリウムから硝酸カリウムを取り出す。 (イ) ウイスキーからアルコールを取り出す。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)の問題が分かりません。アはろ過でも良いのではないか、など教科書の説明を読んでもピンとこないので困っています。また、類題1のアでは再結晶を行うとありますが、硫酸銅も少量ということでしょうか。一問だけでも良いので解説をお願いします。

(ア)食塩水 (イ) 二酸化炭素 (ウ)空 (2)次の操作は,分離・精製の方法として何がふさわしいか。 その名称を答えよ。 (ア) 海水を, 水と塩化ナトリウムなどの成分に分ける。 (ウ) 牛乳の中の油分を取り出す。 (イ)ごま塩から塩化ナトリウムを得る。 (エ)黒色の水性サインペンの色素の成分を確認する。 考え方 (1) (ア) 水溶液は混合物である。 (ウ) 空気は, 窒素・酸素・その他からなる。 (エ) 炭酸水素ナトリウムのことである。 (オ) いろいろな油が混合している。 答純物質: イエ 混合物 : アウ,オ (2) (ア) 蒸留すれば, 純粋な水と塩化ナトリウ ムなどに分離できる。 (イ) 水に溶かしてろ過し, 塩化ナトリウム水溶 液を得て, 水を蒸発させる。 (ウ) エーテルなどの溶媒を用いると、 油分を抽 出できる。 答(ア)蒸留(イ) ろ過 (ウ) 抽出 (エ) クロマトグラフィー 類題…. 1 次の分離・精製に最も適した操作法(複数の場合もある) を答えよ。 (ア)少量の砂と硫酸銅(ⅡI) を含んだ硝酸カリウムから硝酸カリウムを取り出す。 (イ) ウイスキーからアルコールを取り出す。

解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

化学のペーパークロマトグラフィーのアミノ酸に関する問題なのですが難しくて解けないです。解説も含めてお願いします。

【レポート課題】 C) ニンヒドリンとアミノ酸との反応式を書け. D) 未知試料は何であったか, 実験結果の項で述べよ. E)以下の括弧内に書かれている単語の内,適切な単語を選べ. アミノ酸をペーパー上で展開した時、アミノ酸は仮想的に、n-ブタノール -氷酢酸 (有機相)と水(ペーパー) (水相) 間に分配していると考えることができる.中性 分子の場合,疎水性分子は(A:水相,有機相)よりも (B:水相,有機相)に溶けや すいので,展開溶媒により移動 (C:し易, し難) く、 結果としてRf値は (D:大きく, 小さく) なる. 一方,イオン性分子の場合は (E:水相, 有機相) よりも (F:水相 有機相)に溶け やすいので、展開溶媒により移動 (G:し易, し難) く,結果としてRf値は(H:大き く, 小さく) なる. 今,アラニンとリシンを n-ブタノール-氷酢酸-水混合溶液で展開した場合を考え る. アラニンのカルボキシル基のpKa 値は2.34で酢酸のpKa 値は 4.76 であるので, 酢酸中ではカルボキシル基は解離 (I: しており, しておらず), アミノ基のpKa2値は 9.69 であるので酢酸中では解離 (J: している, していない). 分子全体として陽電荷 と陰電荷の数は (K:均等である, 不均等である)ので, (L:中性分子, イオン性分子) と見なすことができる.同様に, リシンのカルボキシル基の pKa 値は 2.18, α-アミ ノ基のpKa2 値は 8.95, - アミノ基のpKa3 値は 10.53 であるので,酢酸溶液中では分 子全体として陽電荷と陰電荷の数は (M均等であり,不均等であり), (N:中性分子, イオン性分子)と見なすことができる. アラニンとリシンを n-ブタノール-氷酢酸- 水混合溶液で展開した場合、 (0:アラニンの方が、リシンの方が、両者ともに) 水相 に (P:強く保持される, あまり保持されない)ので, Rf 値は (Q: アラニンの方が大 きくなる、リシンの方が大きくなる, 共に大きくなる, 共に小さくなる).

回答募集中 回答数: 0
1/12