学年

質問の種類

理科 中学生

理科 火山 写真の問題の⑶と⑷の解き方が分かりません💦 解説をお願いします🙇‍♀️

②2 次の観察]と[実験] を行った。 これについて、以下の(1)~(5)の各問いに答えなさい。 2種類の火成岩X, Yの表面をルーペで観察した。 図1は、このときのスケッチであ る。 火成岩Xには、カンラン石やキ石などの比較的大きな鉱物の結晶と,そのまわりの 細かな粒の部分Pが見られた。 火成岩Yには、セキエイヤクロウンモなどの大きな鉱物 の結晶だけが見られた。また、鉱物Qは,火成岩X,Yのどちらにも共通して多く見ら れた。 図1 カンラン石 キ石/ ペトリ皿A ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 火成岩Y 火成岩X [実験] 60℃の湯にミョウバンをとかして、濃いミョウバンの水溶液をつくり, ペトリ皿A 〜Cに同量ずつ入れた。 図2のように、 ペトリ皿Aは約80℃の湯につけ. ペトリ皿B は氷水につけて, それぞれ60分間おいた。 ペトリ皿Cは約80℃の湯につけて30分間お いた後、氷水につけて30分間おいた。その後、ペトリ皿A~Cをとり出してミョウバ ンの結晶のようすを調べると, 結晶の粒の大きさにちがいが見られた。 図2 ペトリ皿C ミョウバンの 約80℃の湯 水溶液 ペトリ皿B -3- 氷水 クロウンモ セキエイ ペトリ皿C 氷水 ミョウバンの 水溶液 SUPRAPRO (1) 図1で. 火成岩Xに見られた細かな粒の部分を何というか。 (2) 図1の火成岩X, Yに見られた鉱物について述べた文として最も適切なものを,次のア~エ から1つ選び、記号で答えよ。 ア 鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは無色鉱物である。 イ鉱物Qはカクセン石で, カクセン石やクロウンモなどは有色鉱物である。 ウ鉱物Qはチョウ石で,チョウ石やセキエイなどは無色鉱物である。 鉱物Qはチョウ石で、チョウ石やセキエイなどは有色鉱物である。 (3) 〔実験〕で,ペトリ皿 A~Cの結晶の粒の大きさにはどのようなちがいがあったか。 A~C を結晶の粒が大きいほうから順に並べ、記号で答えよ。 (4) 図1の火成岩Xのでき方は、[実験] のペトリ皿A~Cのどの結晶のでき方と似ているか。 また、火成岩Yの名称は何か。 その組み合わせとして最も適切なものを、次のアーカから1つ 選び,記号で答えよ。 ア イ ウ エ オ カ 火成岩Xのでき方 ペトリ皿A ペトリ皿A ペトリ皿B ペトリ皿B ペトリ皿 ペトリ皿 火成岩Yの名称 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 花こう岩 玄武岩 R (5) 図3は、2種類の火山の形を図3 模式的に表したものである。 R. Sの形の火山について述べた次 の文の1にあてはまる言葉 斜のゆるやかな形 を答えよ。 また、2にあてはまる火山の形を、図3のR, Sから1つ選び,記号で答えよ。 火山をつくるマグマのねばりけは、図3のRの形の火山のほうが また、図1の火成 。 岩Xのもとになるマグマがつくる火山の形は、図3の2 のようになる。 おわんをふせたような形 答え (3)A>C>B (4) オ -41

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)②イなのですが、なぜですか?教えていただきたいです!

(1) 17 ② イ (4) ① (ア) ② (イ) (5) (地層)(理由) 緑灰色の岩石(または,凝 灰岩) 14 次の図は,日本のある町のA,B,Cの3地点のがけに露出していた地層のようすを観察し,各 地点での観察結果を柱状図として表したものである。 後の各問いに答えなさい。 【メモ】 A B C 岩石の種類 砂岩 泥岩 緑灰色の岩石 00 ③ア (2) 凝灰岩 (3) (ウ) ・3地点での(a) 地層の逆転は見られなかった。 ・3地点で見られた緑灰色の岩石を詳しく調べると, 灰が固まった岩石であることがわかった。 (1) 下線部(a)の地層の逆転の有無は地層の細部構造で決めることができる。 下のような3つの細部 構造が見られた場合、 上 (新しい) にあたる方向はア,イのどちらか, 記号で答えなさい。 ①粒の大きさ すじ模様 ③ 貝化石の向き ↑ア (b) いろいろな鉱物が含まれており,同じ火山 ↑ア ↑ア ジャイ (2)3地点で見られた火山灰が固まった緑灰色の岩石を何というか。 漢字で答えなさい。 (3) 下線部 (b)の鉱物に,濃い褐色で長い柱状のものがあった。 この鉱物名を次の中から1つ選び、 記号で答えなさい。 (ア) セキエイ (イ) クロウンモ (ウ) カクセン石 (エ) チョウ (4) 泥岩と砂岩について述べた次の文章の 答えなさい。 (イ) 近いところに堆積す 泥と砂が海に堆積する場合, 泥の方が海岸から①K(ア) 遠い る。また、泥や砂が堆積して固まってできた泥岩と砂岩は,それらに含まれる粒の② (ア) 形 (イ) 大きさで区別される。 (5) 柱状図中のア、イ、ウの地層で最も古い時期に堆積したものはどれか。 ア ~ ⑦ から選びなさい。 )内に適語を入れて文を完成させなさい。 また、そのように判断した理由を述べた下の文の 理由: 選ばれた地層だけが ( ) より下(古い) の位置にあるから。 の中から適当なものを1つずつ選び, 記号で

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この4番で答えがアとウで、ウは分かるんですけどなんで隆起したって分かるんですか?!

第7章 大地の成り立ちと変化 H L Ⅰ 岩石の特徴からその岩石のでき方がわかることに興味をもち、次の観察や実験を行った。(49) *•*•*• ^ * B 答えなさい。 《滋賀》 【観察1】 滋賀県内のある川の川原で, 4種類の丸い石を採集し観察を行った。 次の表は, その本をまとめた。 ある。 種類 A B D FEB 観察記録 ・石の表面はつるつるしていて、 石全体は赤茶色をしていた。 ・石を割ってルーペで観察すると, 小さな化石が多数含まれていた。 肉眼ではっきり見える大きな粒(無色で透明な粒, 白い粒, 黒い粒)が集まってできていた。 ・石全体は白っぽい色をしていて, ルーペで観察すると、 図のように見えた。 ・大部分が肉眼ではわからないような細かい粒(石基)からできていた。 (1) ① ・ところどころに, はん晶が散らばって入っていた。 表面は灰色で, 鉄製のくぎでひっかくと簡単に傷がついた。 ・ルーペで観察すると, フズリナの化石が見られた。 えなさい。 ① 2つのグループに分けた根拠は何か。 表の中の語を用いて書きなさい。 ② BとCのつくりにちがいがあるのは、Bがどのようにしてできたからか。 実験を参考にして簡単に書きなさい (2) 観察1のBの石に含まれている無色で透明な粒の名称は何か。 次のア~エから1つ選びなさい。 クロウンモ ア キ石 イチョウ石 ウセキエイ (3) 観察2で見られた化石を含む地層がたい積した時代はいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 古生代より前 イ古生代 ウ 中生代 エ 新生代 (4) 観察2で見られた化石を含む地層からわかることは何か。 次のア~エからすべて選びなさい。 ア 隆起したことがある。 イ 10億年前からずっと陸地であった。 ウ暖かく、浅い海の時代があった。 エマグマが固まってできている。 (1) ② 【観察2】 観察の結果から, この川の上流では他の化石も見つかるのではないかと考え, 上流のけ頭で は急速に冷やした。 できた結晶は, そのまま放置した方が大きかった。 を行ったところ, フズリナの化石とサンゴの化石が同じ地層の中に見られた。 (1) 観察1の結果から, 採集した4種類の化石を (A, D) と (B,C) の2つのグループに分けた。 次の①,②の問い (2) ト 図1は 凝灰岩 試料を に重な (3) (1) 地 くな (2) ア を1 ア ウ (3) れ 海 1933 て (4) 1

未解決 回答数: 1
理科 中学生

教えてください

4 下の図は、火成岩 A, B と, 別の岩石 C をそれ ぞれルーペで観察したときのスケッチである。 これ について、あとの問いに答えなさい。 チョウ石 A クロウンモ B C セキエイ (1) 図のAのような岩石のつくりを何というか。 フズリナ の化石 ] (2) 図のBの岩石のつくりで,aの部分を何というか。 ] (3) 図のBの岩石のでき方を正しく述べているもの を次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア マグマが地表近くで急に冷えて固まった。 イマグマが地表近くでゆっくり冷えて固まった。 ウ マグマが地下深くで急に冷えて固まった。 エマグマが地下深くでゆっくり冷えて固まった。 a ] (4) 図のAの岩石は, 安山岩, 花こう岩のどちらか。 ] (5) 図のCの岩石は,流水のはたらきによってで きた地層をつくる岩石である。 このような岩石を, 火成岩に対して何というか。 その名称を答えよ。 (6) フズリナの化石をふくむことから,この地層は 古生代にできたことがわかる。 このような化石を 何というか。 その名称を答えよ。 [ ] (7) 火山の形を調べると下の図のように分けられる。 火山のでき方について示したあとの文のアに はあてはまる語句を,イにはあてはまる記号 をそれぞれ答えよ。 b 火山の形のちがいは, マグマのアのちがい によるものである。 白っぽい噴出物は,マグマの アが強く,図のイのような形の火山をつ くる。 [ ] [

未解決 回答数: 1
1/5