学年

質問の種類

生物 高校生

写真の穴に入る言葉をできる限り教えていただきたいです。

第一章 生物の特徴 ~光合成~ 〔前回までの知識を使って考えよう〕 光合成は代謝の中でも簡単な物質から複雑な物質を合成する (1同化) 光合成は細胞内の (2 ミトコンドリア 異化)の1つである 教科書 : p.24~61 2. 呼吸光合 植物のエネル <光合成> 葉緑体)で行われている 葉緑体の中には光合成の化学反応を促進させる (3 酵母 酵素 )が含まれる 太陽の (24 1.光合成 ~植物はエネルギーをどのようにして得るのか?~ 植物のエネルギー生産 ~植物だって生きていくためにエネルギーが必要!!~ 細胞小器官の(4細胞質基質)で(5解糖系)によって有機物(グルコース)を分解 → 生命活動に必要な (6 )を合成 <呼吸> 有機物の調達 (1) 光合成が起きる場所 植物細胞の(7葉緑体)で起こる←光合成色素である(8クロロフィル )が含まれる 植 を材料に(13 作られた有機物は (14 エネルギー源となる <光合成の過程> (2) 光合成とは? (9光エネルギー)を利用して、まずADPとリン酸から (10ATP)を合成する。 さらに、 ATP に含まれる (11 エネルギー) を利用して、無機物である (12 )を通って植物体のいろいろな場所に運ばれ、生命活動の )などの有機物を合成すること ※植物のよ = (5 動物のエ <光合成 <呼吸> (15 太陽 (17 ADP + P <反応式のようにまとめると・・・> グルコースを合成する場合 重要 光合成の反応式 (18 (19 (20 有機物 ※動物の。 込んで (3) 光合成の過程を詳しく見てみよう 〜大きく2つの過程を経て行われる~ 教P53 発展 《過程》 ① 光エネルギーの吸収とATPの合成 反応がおこる場所 葉緑体の (21 )膜 光エネルギーがクロロフィルなどの光合成色素に吸収され, ATPが合成される ②ATPのエネルギーを用いて、 CO2から有機物を合成: (22 反応がおこる場所 葉緑体の ( 23 ①の反応で合成された物質とATPのエネルギーを用いて、CO2から有機物が合成される ⇒ウラ面、参照してみよう! 《ここから下は

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(5)の問題について、無機物に当てはまる物質は二酸化炭素が答えなのですが、酸素も無機物ですよね?この問題においてはなぜ二酸化炭素だけなのか教えてほしいです。

3. 代謝とエネルギーの流れ② 図は,代謝とエネルギーの流れを示したもの である。これについて、以下の問いに答えよ。 ①図の(A)の①の反応について正しいものを, 次の(a)~(d)の中から2つ選べ。 XIXX ATP (a) 同化 (b) 異化 H₂O (c) 吸エネルギー反応 (d) 発エネルギー反応 (2) 図②を含む (B)の反応を何というか。 (3) 図の物質(イ)は, ATPが分解されるときに多量のエネルギーを放出してできる物質であり, ATP ほどで はないが高いエネルギーを保持している。 この物質 (イ)は何か。 (4) 図の(ア)が吸収するエネルギー, および ATP のもつエネルギーの形態は何か。 最も適当なものを、それ ぞれ次の(a)~(e) の中から1つずつ選べ。 (a) 熱エネルギー (b) 機械的エネルギー (c) 光エネルギー (d) 電気エネルギー (e) 化学エネルギー 図の無機物と有機物にあてはまる物質として正しいものはどれか。 最も適当なものを、それぞれ次の(a) ~(e)の中から1つずつ選べ。 (a) 炭水化物 (b) 酸素 (c) 二酸化炭素 (d) 水素 (e) DNA (6) 図の(B)の過程で消費される物質(ウ)は何か。 (7) の(a)~(e) の中から1つ選べ。 エネルギー H₂O エネルギー

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので、回答が間違っていたら教えて下さい。 【3】の(3)はわからないので教えて下さい。

により 素固定 マメのなかまの植物の根に共生している機 や、細 (ア (4]人 う。 谷問いにんよ。 (N)は空気の約き割を占めるが、 多くの植物はこれを直接利用することはできた かし、 北の組菌 豚のンアノバクテリアは、宝志ガスを取り人れてアンキニウ ムに遅元することができる。 物は、土中の(A定)をから吸収し、これらを原軽として売を含むアミノ酸を合 ましている。これは、から吸収された(A)はそのまま, (B)は(A)に還元されてから、いくつ かの過を終ていろいろなアミノ酸がつくられる。 アミノ酸は多数材合してa)となる。ま た。アミノ酸はなど重要な有機素化会物を合夜するときの原料となる。 動植物の遺体や排出物は上壌中の細強や歯類のはたらきで分解され, 家素は(A)となる。 (A)は登団酸置や組酸菌などのCMにによって(国)となり。再び植物に利用される。 43)の一部 は、上確中の脱室素銀値のはたらきで密煮ガスに分解され大気中に戻される。 (1)文中の空備A (に適当な治句を記入せよ。 (2) 文中の空欄(a), b)にんる適当な敵句を次のアーカより選び, 記号を答えよ。 授業フリント 生個系 と。 人間が除素を工業的に固定して生産した化学料が、 素 のバランスを ある。 [3] 次の文を読み、 下の問いに答えよ。 空素は、生物体のタンパク質や核酸などの構成物質として重要である。 しかし、 を生ま 生産者である植物の多くは、大気中の空素を直接利用できない。 は、 生系における 循環を模式的に示したものである。 アデンプン エ)スクロース イ)クンパク質 オ 防酸 ウ)セルロース カ 核酸 (DNAやRNA) (3) 下線部-のはたらきを表す適当な語句をそれぞれ答えよ。 (42 下線部1のはたらきをする脚菌を2つ答えよ。 大気中· 水中の窒素 確酸イオン B 野o円 石化 8 A No 肥料 9 (ま) 3 10 b 水中 2 業国定宇業同化」あ告イ) (4)オンジュモ (2 遺体- 排出 ネジ 9 9 アンモニウムイオン, 硝酸イオンなど← (1) 図中の の 5) にあてはまる生物名を、 それぞれれ1つずあげよ。 図中の矢印6~①の作用に適する語句を, 次のア~ケから選び、記号を書け。 ア、窒素同化 カ。 被食 イ、光合成 ウ、工業的家素固定 エ,分解 ケ、死亡、枯死排 オ。脱家 キ、呼吸 ク.宝素固定 (3) 生能系内の物質の流れとエネルギーの流れの違いを説明せよ。 その際、 変換されるエネ ギー名についてもふれること。 の 3) な教菌 タイズ インジュモ オ 9) の 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題の問題集の名前わかる方いたら教えて頂きたいです!!💧

1 物は、主要なエネルギー源としてグ ルコースを用いる。呼吸は, 酸素を 用いてグルコースを分解し, ATP を生成するしくみである。次の各問 いに答えよ。 多くの生 の の の H。 e" の 乳酸 エタノール H0 図1 問1.図1の物質O~③の名称を答えよ。 問2.図2は動物細胞の模式図, 図3は 図2のイの電子顕微鏡写真である。図 1の過程の, B,.©は, 図2と図3の アーキのどこで行われているか, それ ぞれについて答えよ。ただし, イで行 われているものがあれば, 図3のオ~ キで答えよ。 図2 図3 A I C キ 問1.呼吸によるグルコースの分解過程は解糖系 (A), クエン酸回路(B), 電子伝達系(C) の3つの反応に分けることができる。A~Cそれぞれの内容を示す反応式を下から選べ。 (1) 2CaH,Os+6H:0+8NAD++2FAD → 6C0:+8NADH+8H++2FADH:+エネルギー (2) 10NADH+10H++2FADH+60 C&H2Os+2NAD+ → 2CH,O3+2NADH+2H*+エネルギー. A 問2.問1のA~Cで, 1molのグルコースがらそれぞれ最大で何molずつの ATP がつ。 くられるか。 問3:1呼吸において ATPが 1.9:mol つくられるとき, グルコースは何g消費されるか。 た だし,1imol のグルコースから生成される ATPの量は問2で答た量であるとし, 原 子量をH=1, C=12, 0=16 として計算せよ。 2 B C 12H:0+10NAD++2FAD+エネルギー (3 19mol グルコース ATP 問2 B 2 グルコース

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)の解き方がわかりません。解き方教えてください!

2| 次の文章を読み, (1)~ (5)の問いに答えなさい。 14 植物A 12 CO2 10 吸収 8 6 右図は植物 Aと植物Bの光一光合成曲線であり,縦軸は葉の単位 面積当たりのCO,吸収速度, または放出速度を示している。このと き,吸収する CO。を取り込んでいる細胞小器官はア」であり, 放出 する CO。を産生する細胞小器官はイである。植物 B は日当たり の悪い環境でも生育し, このような植物は ウ植物とよばれる。 植物B CO2 放出 -4 0 12 3 4 5 6 7 8 9 10 OS.0光の強さ [x 1,000ルクス) (1)|ア~ウに当てはまる語を答えなさい。 (2)動物の細胞にも含まれるのはア イのいずれか, 記号で答えなさい。 エネルギー (3)呼吸についてまとめた右式のエ なさい。反応前と反応後のそれぞれの中での順序は問わない。さ らに,吸収または放出のうち, エネルギーの流れとして正しい方 に○を付けなさい。 | キに当てはまる語を答え 吸収 放出 エ オ カ キ (4)植物 Aを 5,000 ルクスの光に3時間当てたときに, 光合成で吸収する CO,量は葉の表面積 200 cm? 当たり何 mg か。なお, 呼吸速度は光の強さに関わらず一定と仮定する。 (5 ) 一般に晴天の昼間の光の強さは約 100,000 ルクスである。ある森林において, 高さ 3m程度の低木層 に届く光の強さは年間を通じて 1%以下であった。この森林に高さ1m の植物 Aを植えたとき, 生育は 可能か不可能か, 正しい方に○を付け, その理由をグラフの値をもとに説明しなさい。なお, 昼と夜の 長さは同じと仮定する。 [mg/(100 cm? 時間)) 4 202

回答募集中 回答数: 0
1/3