生物
高校生
この問題の問題集の名前わかる方いたら教えて頂きたいです!!💧
1
物は、主要なエネルギー源としてグ
ルコースを用いる。呼吸は, 酸素を
用いてグルコースを分解し, ATP
を生成するしくみである。次の各問
いに答えよ。
多くの生
の
の
の
H。
e"
の
乳酸
エタノール
H0
図1
問1.図1の物質O~③の名称を答えよ。
問2.図2は動物細胞の模式図, 図3は
図2のイの電子顕微鏡写真である。図
1の過程の, B,.©は, 図2と図3の
アーキのどこで行われているか, それ
ぞれについて答えよ。ただし, イで行
われているものがあれば, 図3のオ~
キで答えよ。
図2
図3
A I
C キ
問1.呼吸によるグルコースの分解過程は解糖系 (A), クエン酸回路(B), 電子伝達系(C)
の3つの反応に分けることができる。A~Cそれぞれの内容を示す反応式を下から選べ。
(1) 2CaH,Os+6H:0+8NAD++2FAD → 6C0:+8NADH+8H++2FADH:+エネルギー
(2) 10NADH+10H++2FADH+60
C&H2Os+2NAD+ → 2CH,O3+2NADH+2H*+エネルギー. A
問2.問1のA~Cで, 1molのグルコースがらそれぞれ最大で何molずつの ATP がつ。
くられるか。
問3:1呼吸において ATPが 1.9:mol つくられるとき, グルコースは何g消費されるか。 た
だし,1imol のグルコースから生成される ATPの量は問2で答た量であるとし, 原
子量をH=1, C=12, 0=16 として計算せよ。
2
B
C
12H:0+10NAD++2FAD+エネルギー
(3
19mol
グルコース
ATP
問2
B
2
グルコース
3
葉緑体で行われる光合成のしぐみを示した下図を見て, 次の各問いに答えよ。
(1) 図中のの~①に適す
る語を答えよ。
(2) 図中のGの反応経路
-NADP*+-
の
+NADPH +H*
は葉緑体のどこで起こ
るか。
ADP
の
Cs
6
602
の
の
の
:エネルギーの流れ
C。:Oでの反応に関わる炭索原子を立個もつ化合物
6H20
4 次の文中のO、④ に適する語を入れ, 下の各問いに答えよ。
生物が二酸化炭素を取り込み, エネルギーを利用して炭水化物などの有機物を合成
する作用を同化 という。同化に:光 エネルギーを利用する場合を光合成
という。光合成は, 植物の細胞中では葉緑体で行われる。葉緑体は,外膜と内膜の二
宣の膜をもつ粒状の細胞小器官である。葉緑体の内部には, (
な袋状の構造がみられ, これが層状に積み重なった部分は特に(4 )と呼ばれる。
(3 )にはクロロフィルaやカロテノイドなどの光合成色素が含まれている。
)と呼ばれる扇平
(1) 下線部の色素が吸収する, 光合成に有効な光の色を2つ答えよ。
(2) 下のア~エにおいて, 光合成の光合成色素の活性化, &水の分解, ③ATPの生
成,O二酸化炭素の風定のうち, 該当するものをすべて選び①~④の番号で答えよ。
ア.文中の( 31クァ4起こる反応 ィ.文中の( 5スで起こる反応
ウ.光の影響を直接受ける反応
エ:二酸化炭案濃度の影響を受ける反応
4
5
次の文中の(
)に適する語を入れ, 下の各問いに答えよ。
多くの植物は, 土壌中に存在する無機窒素化合物を利用して( 1 )を行っている。
植物の根が主として吸収するイオンは, 硝化菌によって( 2 )から亜硝酸イオン
を経てつくられた( 3 )であり, 植物体内に吸収されたあと,。葉に運ばれ, 細胞内
で還元されて再び( 2 )となる。そして, 種々の( .4)め合成に使われ, その
( 4 )が多数結合して( 5. )ができる。また, ( 6 ). ATP.クロロフィルな
どの有機窒素化合物をつくるために用いられる。また,
の窒素を取り込み( 2 )を合成することができる。この働きを( 7 )という。
(1) 下線部 aで, 硝化菌が行う炭酸同化の働きを何というか。
(2) 下線部bで, マヌ科植物の根に共生している細菌名を答えよ。
(3) 下線部bで, 土壌中にいる細菌名を 2つ答えよ。
ある種の細菌では,空気中
6
0 生物は,複雑な物質である炭水化物, 脂質,タンバク質などの有機物を体内で分解
して簡単な物質にする( ① )を行い,このとき放出されるエネルギーを用いて, 生
命活動に必要なATP を生成する。この働きは, 酸素を用いない( ② )と, 酸素を
用いる呼吸に分けられる。呼吸により、分解される物質を呼吸芸質といい, 発生する二
酸化炭素と消費した酸素の体積比 (CO2/O.) を呼吸商と呼ぶ。
3種類の植物X, Y, Zにおける種子の呼吸芸質の違いを調べるために図1のよう
な装置を作り,実験を行った。これらの植物の発芽種子をそれぞれフラスコAとBに
入れ、フラスコAの副室には水酸化カリウム溶液を,フラスコBの副室には水を入れ,
着色液の移動距離からフラスコ内の気体の減少量を測定し, その結果を図2に示した。
以下の設問に答えよ。
問1.空欄の, ②に当てはまる語を答えよ。
間2.実験で用いた水酸化カリウム溶液の役割を簡潔に述べよ。
問3.フラスコAとBの気体の減少量は, それぞれ何を表しているか。簡潔に述べよ。
問4.図2から植物X, Y, Zの呼吸商を求めよ。 なお, 呼吸商は小数第1位まで求
めよ。
問5.XY.Zの呼基競は何か
CO2
ゴム管
着色液
02
発芽福子
副室
さんそ
にさんかたんを
Z図1
2.5-
2.1
03
2.0
X6
6-
712.1
1
8
1.5
区.5
4-
3-
1.0
A
2
0.5
1
X 0.
0
0
10 15 20 25. 30
時間(分)
5
10 15 20 25 '30
70
5
時間(分)
フラスコA
フラスコB
図2
15180
0
-0.6
0.1
0.18
0
75
70
3
気体の滅少量
と×
気体の減少量
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉