学年

質問の種類

化学 高校生

単元名 化学基礎 電気伝導滴定 問題文にオキソニウムイオンが出ているので、使えってことなのかなと考えましたが、どこから H3O^+ ➕ OH^- → 2H2O という考えになるのかわかりません。NaCl ➕ HCl→ NaCl ➕H2O の中からオキソニウムイオンは作れない... 続きを読む

れる 水素 示 157 d れている窒素を 溶液を十分に加えて蒸留し,出てくるアンモニアのすべてを 0.0250mol/Lの希硫酸 ところ、 中和に 12.0mL 要した。 15.0mLに吸収させた。 この溶液を0.0500mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で適定した (2) この食品には窒素が何%含まれているか。 1 下線部の希硫酸に吸収されたアンモニアは何mgか。 ム 発展問題 ②158 電気伝導度滴定 酸と塩基の中和反応に関して実験を行った。 水溶液の電気伝 導度は水溶液中のイオン濃度が高くなるにつれて大きくなる。 ただし, イオンの種類 によって電気伝導度は大きく異なり, H3O+や OH-は, Na+, CIやCH COOに比べ て大きな電気伝導度をもつことが知られている。 SO 実験1:0.05mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100mL をビーカーに入れ, 電気伝導度 測定用の白金電極を水酸化ナトリウム水溶液中に浸して固定し、かくはんしながら 0.1mol/Lの塩酸x〔mL] を徐々に加えた。 混合溶液を25℃に保ち、電気伝導度を測 O₂H (福島県立医大改) 定した。 上記の実験においては,溶液を混合したときの希釈熱および混合による体積変化は無 視でき,また混合は瞬間的に起こり,均一な溶液になるものとする。 中部合 (1)実験1において,電気伝導度の変化を加えた塩酸の体積に対して示すと,どのよう なグラフが得られるか。 次の(a)~(f) の中から最も近いものを選び, その理由を 150字 1.08 以内で述べよ。 -(a) - (b) 1960 (d) (e) 度 4:H) (f) 0 50 1000 50 1000 50 1000 50 100 0 50 1000 50 100 加えた酸の体積加えた酸の体積 加えた酸の体積 加えた酸の体積 加えた酸の体積 加えた酸の体積 (2) 実験1において, 0.1mol/Lの塩酸のかわりに, 0.1mol/Lの酢酸水溶液を混合した 場合,加えた酢酸水溶液の体積に対して電気伝導度の変化を示すと,どのようなグラ フが得られるか。 上の (a)~(f) の中から最も近いものを選び、その理由を150字以内で (東大改) 述べよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1の(5)の解き方 2の全部の解き方教えてください! 本当に全然わかりません(TT)

と化学変化の利用 / 理科 3年 酸 アルカリとイオン [標準]-1 アルカリ中和と塩水に溶けない塩 氏 名 1 ある濃度の塩酸10cmをピーカーにとり、 BTB溶液を数滴加えた。 これに, 図のようにしてある濃度のうすい水酸化ナトリウム水溶液を少量ずつ加えてい ったところ,8cm まで加えたところで水溶液の色が変化し, 中性になったこ とがわかった。 次の問いに答えなさい。 (1) 水酸化ナトリウム水溶液を6cm), 8cm', 10cmまで加えたとき、水溶液 は何色になっていたか。 次のア~カからそれぞれ選び,記号で答えよ。 ア 無色 イ 赤かっ色 ウ 黄色 エ 赤色 オ 青色 イ 6cmから8cmまで加えたとき ウ 8cm²から10cmまで加えたとき 力緑色 AL ウ Na* 2図は, 酸とアルカリBが水溶液中で電離しているようす それぞれ式で表したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) A, B がどんな職, アルカリのときでも、 イオンの種類 が変わらないものはどれか。 図の③~③から2つ選び 号で答えよ。 ( (1)~(48点×8, (5) 9点,29点×3 こまごめピペット tr ガ ラは えん 用 . WA 6 cm' [ ] 8cm 〔 ] 10cm³ ( ] (2) BTB溶液のかわりにフェノールフタレイン溶液を使って同様の実験を行うと,6cm',8cm', 10cm ま で加えたとき、水溶液は何色になるか。 (1) のアーカからそれぞれ選び,記号で答えよ。 6 cm¹ [ J 8cm 〔 } J 10cm¹ ( (3) 水酸化ナトリウム水溶液を6cm 8cm', 10cmまで加える操作を行ったとき、 中和が起こらなかったの ほどのときか次のア~ウから選び,記号で答えよ。 ア 6cm²まで加えたとき 酸 A B アルカリ (4) 水酸化ナトリウムを10cmまで加えていく途中で, 水溶液中にある数が変化しなかったイオンはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア B' 1 OH™ I CI™ /100 水酸化ナトリ ウム水溶液 -ピーカー (5)この実験で、大きなビーカーの中に水酸化ナトリウム水溶液が20cm 余った。 これを安全に流しに捨てる ためには、この実験で使った塩酸何cm"と混ぜ合わせてから捨てればよいか。 } -塩酸10cm +BTB溶液 ろ紙 } { (2) (1)で答えた2つのイオンが結びついてできる物質は何か。 (3) 塩は、図のどのイオンが結びついてできるか。 図の⑥〜②から2つ選び,記号で答えよ。 「陽イオン] 陰イオン ( + +

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この4番の2の①.②、5番の3がわかりません。 解説ありで説明お願いします。

4 酸とアルカリの反応 ② 2④⑥⑥6C (新潟改) 実験1 いろいろな体積のうすい水酸 図1. 化ナトリウム水溶液に, うすい塩酸 を加えて中性にしたところ, 水溶液 の体積の関係は図1のようになった。 実験2 実験1で用いたうすい水酸化 ナトリウム水溶液10.0cmをビー う 10.0 す 8.0 塩 6.0 14.0 体 2.0 積 0. [cm²] 2.04.06.08.010.0 うすい水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] カーに入れた。 そこに, 実験1と同じ濃度図2 <7×3> 水酸化物イオンの数 の塩酸を少しずつ 8.0cm まで加えた。 実験1で,このうすい水酸化ナトリウム 3 水溶液 13.0cm を中性にするために,この うすい塩酸は何cm 必要か。 実験2で,この水溶液中の水酸化物イオ の数は図2のように変化した。 ○ 塩酸を加えていくとき, この水溶液中の水素イオンの数は どのように変化するか。 解答欄の図にグラフで表しなさい。 作図 0 2.0 4.06.08.0 加えた塩酸の体積 [cm²] 塩酸を8.0cm加えたとき, この水溶液中で最も数が多い オンは何か。 名称を答えなさい。 (1) (2) 1 水素イオンの数 2 2.0 4.0 6.0 加えた塩酸の体積 [cm ○ヒント (2) ① 中和が走 っている間は、 水素イ は水溶液中に存在しない

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問5の解答に2/3とあるのですが、どこから来たのですか?

2 (配点26点) 次の Ⅰ ⅡIに答えよ。 I 次の文を読み、 問1~問5に答えよ。 電解質の水溶液が電気を通すのは, 水溶液中に存在するイオンが移動できるからで ある。 物質の電気の通しやすさを数値化したものを電気伝導度といい, 水溶液の電気 伝導度は, 水溶液中に存在するイオンの種類や濃度などによって変化する。 したがっ て,次の 【実験1】のように, 水溶液の電気伝導度を測定しながら中和滴定することで, 指示薬を用いなくても中和点を知ることができる。 【実験1】 HCl 図1のように, 0.100 mol/Lの塩酸20.0mL をビーカーに入れて, それに電気伝 導度測定電極を浸した。 ビーカー内の水溶液の電気伝導度を測定しながら, ビュレッ トから水酸化ナトリウム水溶液を滴下していったところ、水酸化ナトリウム水溶液の 滴下量と電気伝導度の関係を表すグラフの概形は、図2のようになった。 この結果か ら、 中和点が10.0mL であると判断することができた。 |電気伝導度計 |電気伝導度 測定電極 ビーカー 図 1 ビュレット 0.100 mol/L 塩酸 -43- 電気伝導度 0 0 10.0 20.0 水酸化ナトリウム水溶液の滴下量 〔mL] -47- 図2 HCl + NaOH NaCl+H2O この実験で起こった中和反応を化学反応式で記せ。 (イオン反応式は不可) 問1 問2 その記号を記せ。 ビュレットの使い方として最も適切なものを、次の(ア) ~ (エ) のうちから一つ選び, (ア) 純水で数回すすぎ、内壁が濡れたまま用いる。 (イ) 純水で数回すすぎ、 加熱乾燥してから用いる。 用いる水酸化ナトリウム水溶液で数回すすぎ, 内壁が濡れたまま用いる。 (エ) 用いる水酸化ナトリウム水溶液で数回すすぎ, 加熱乾燥してから用いる。 問3 実験で用いた水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 四捨五入によ り 有効数字2桁で記せ。 0120mol/L 問4 次の表は、ビーカー内の水溶液中の4種類のイオンについて、 中和点の前後での 物質量の変化をまとめたものである。 表中の空欄 あ に該当す るイオンのイオン式をそれぞれ一つずつ記せ。 ただし、水の電離は無視することが できるものとする。 イオン 水酸化ナトリウム 水溶液の滴下量 Natu OH う OH イ 表 0~10.0mL (中和点まで) 減少する 増加する 変化しない 0mol - 44 - 10.0~20.0mL (中和点以降) 問5 図2のグラフから, 滴下量が 0~10.0mL (中和点まで)の水溶液において, 電 気伝導度に対する影響が最も大きいと考えられるイオンを, 次の(ア)~ (エ) のうちか ら一つ選び, その記号を記せ。 (ア) H+ (イ) Na+ (ウ) C1- (I) OHT 0mol 増加する 変化しない 増加する できるので ・ら生じる = 2.00x10 るので, E と,次 ン1 + H2 る変化に 変化せ L〕 と 0.20 で H 00 1 ナ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科の問題です。(2)①の答えは2枚目の写真の通りなのですが、なんでそうなるのか教えてください!

彼を加 った。 ところで水溶液は緑色になり,さらに加えると青色になった。 図1のように回路をつくり,ステンレス電極を実験1で用いたもの」関 と同じ濃度の塩酸50cmに入れた。 回路に5Vの電圧を加えたところ, 水溶液に電流が流れた。 【実験 2) 豆電球 電源装置 KI I Iの塩酸に,実験1で用いたものと同じ濃度の水酸化ナトリウム水 溶液を5cmずつ加えてよく混ぜ, そのたびに電流が流れるかどうか を調べたところ, すべての場合において電流が流れた。加えた水酸化 ナトリウム水溶液が100cmになるまで実験をくり返した。ただし, 電流を流したことによる水溶液の濃度の変化はないものとする。 (1) 実験1で,最初に塩酸の中にあった水素イオンの数をn(個)としたとき, 加えた水酸化ナトリ ウム水溶液の体積(cm°)を横軸に,水溶液中の水素イオンと水酸化物イオンの数の合計個)を経 軸にとって表したグラフとしてもっとも適切なものを次の⑦~②から 1つ選び, 記号を書きなさ I 3 ステン レス 電極 うすい塩酸 電流計 い。 の 2n 2n 2n 2n 2n n n n n 0 0 50 100 0. 0 0 50 100 0 50 100 0 50 100 0 50 100 (2) 実験2のⅢから, 太郎さんは仮説の下線部に誤りがあると考 え,水溶液中のイオンの種類と数に着目した。 実験2のIで, 水酸化ナトリウム水溶液を加えていったと き,水溶液中のイオンの総数はどのように変化していったと 考えられるか,右にグラフで表しなさい。ただし, 最初に塩 酸の中にあった水素イオンの数を n[個)とする。 ② 仮説の下線部を修正してまとめた次の文の「 てはまる適切な言葉を, 水溶液中に存在するイオンの名称を 示し,簡潔に書きなさい。 5n 4n 3n C ン 2n n 0 0 25 50 75 100 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積(cm) 水素イオンと水酸化物イt) 水溶液中のイオンの総数 個

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問1の解説をお願いします! 追加で問4もお願いします!

7 酸とアルカリの中和について, 次の実験I,実験Iを行った。後の[問1)~ [問 4]に答えよ。(12点) 2つのビーカー A, B に濃度の異なる水酸化ナトリウム水溶液10cm? をそれぞれ入れ, BTB 溶液を少量加えた。次に,このそれぞれの溶液に、 3%の塩酸6cmを1回に1cm3 ずつ6回に分けて加えていき, そのつどよ くかきまぜ,ビーカー中の溶液の色を調べた。表1は,その結果をまとめた ものであり,ビーカーAの実験では塩酸を5cm加えたとき,溶液は完全に 中和して中性になったことがわかった。 実験I 実験IでビーカーBに最初に入れたのと同じ濃度の水酸化ナトリウム 水溶液 10cmをビーカーCに入れ,さらに水5cm° を加えた後, BTB 溶液 を少量加えた。次に,この溶液に3%の塩酸を1cm? ずつ加えていき,その つどよくかきまぜ, 溶液の色を調べた。表2は, その結果をまとめたもので ある。 実験I 表1 加えた塩酸の総量 [cm°] 1 2 3 4 5 6 ビーカー A の溶液の色 青 青 青 青 緑 黄 ビーカーBの溶液の色 青 青 青 黄 黄 黄 表2 加えた塩酸の総量 [cm3] 1 2 3 4 5 6 ビーカーCの溶液の色 青 青 青 黄 黄| 黄 【問1] 実験Iでは, 塩酸1cm? を加える操作をビーカー A, Bのそれぞれで 6回ずつ,あわせて 12回行った。この12回のうち,その操作によって中和反 応が起こったのは何回か。(3点) ( 回) [問 2] 実験Iで, ビーカーAの溶液中のナトリウムイオン及び水酸化物イオン の数はどのように変化したか。 その変化のようすを表したグラフを, 次のア~ エの中からそれぞれ1つずつ選んで, その記号を書け。 (2点× 2) ナトリウムイオン( イ) 水酸化物イオン( イ イ ウ エ ア 0 0 0 0 2 6 0 2 4 4 0 0 6 6 2 4 塩酸の体積 [cn) 2 4 塩酸の体積(cn] 塩酸の体積(cmi) 塩酸の体積[cm) OH H ACO イオン の数 オンの数 イオンの数 オンの数

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

わかる方解説お願いします!

神経と神経の接合部を(① |/Z )と呼び、gap junctionで接して 0 いる(②電気的、 化学的、分子的)シナプスと(③化学、電子、原子)物質が 間 橋渡しをする(④電気的、化学的 分子的)シナプスに分けられる。前者に 比べて、後者は多様な作用を示せる。 その理由は③物質の種類とともに 5 "| (⑥⑤ )と呼ばれる分子の作用も変化するからである。この作用は、 次の細胞に脱分極反応を起こす(⑥EPSP IPSP EPP)と(⑦ )反 応を起こす抑制性結合とに分けられる。 -20間 RMP | さてをの電位変化はこのような反応を示してあるが、左端の電位は反応を wi 誘発させる際の膜電位を示してある。このような電位変化は、その時の肛 電位とチャネルを通過するイオンの(⑧濃度勾配、 平衡電位、静止電位) の差に従ってイオンが移動することになる。 ー70 mV ーーーーーーー一- Ec」 | 左の細胞の例ではRMPま(⑨ )を示す。したがって細胞の 膜電位が静止膜電位の時には反応は(⑩過分極、脱分極)反応を示すこと になる。このような電位反応は(⑪EPsPlPsPEPP)と呼ばれる。 この電位変化の原因となるイオンの種類を調べるためには、この電位 ー90 mV 一 ーーー- Ek | 変化がどのイオンの(⑯濃度勾配、 平衡電位、静止電位)により影響を受 けるかを調べることになる。この図ではEclは( ⑬ )を示しEkは (⑭ )を示す。この電位変化が-70mv前後で逆転電位とな るが、-90mVでは(depolarization, hyperpolarization)を示している。 この -100 mV ー/ 油較 ことからこの電位の発生に| るイオンは(⑩Na K CL Cs)と考えられる。

回答募集中 回答数: 0
1/2