学年

質問の種類

英語 高校生

丸で囲ったsheって人ではなく物も指していいんですか?

置構文の把握 ⑨ 文頭の<Not only〉は倒置の仕掛け人 次の英文の下線部を訳しなさい Outside Central and South America, Great Britain was the main 80 ruling source of settlers. Not only could she provide pienty of emigrants, but her rulers and ministers tended to dislike white colonies and did not stand in the way of their independence. (日本大) The memories of the American War of Independence went deep. 倒置が起きるのには原因があることは前課で学びました。 すなわち、否定の 解 法 副詞(句)が文頭あるいは節の頭にくると、倒置が起きるのでしたね。まずは、 主語の前後に注目して, SV の語順を確認しながら、例題にあたってみましょう。 まず、第1 文。 S は Great Britain ですが, SVCと新順に変化はないですね。ここ では 「大英帝国は移住者の主たる源であった」と書かれています。 また、文頭の Outside を 「~の外で」 と訳したのでは意味が不明です。 なじみの語も,文脈にそっ た理解が大切です。 (→例題: 語句)。 では, 第2文。 Not only could ... で, 助動詞 could の前に主語(S) がありません ね。 読み進むと, could の後に代名詞の主格 she があり, これがSで倒置になってい ることに気づきます。また,この she とは,文の流れから英国のこととわかります。 could (助動詞) she (S) provide (動詞の原形) が理解できましたね。 大量の 移民 て だけではなく ことができた 英国はを供給する Not only could she provide plenty of emigrants, but ~ <形) S (助) (倒置) Vt O 倒置がキャッチできたら,原因を考えましょう。 再度文頭に立っている語句,ここ では Not only という語句を確認します。 これを通常の語順に直すと, She could not only provide ~, but ... となりますね。 <not only ~ but (also) ...〉は普通は「~だ けでなく・・・も」という相関語句です。この not only が文頭にきたために倒置が起こ 【例題:語句 outside N = except N 「Nを除いて」 / source 图源 / provide V を供給す る / emigrant (国外に出ていく) 移民/ruler 图支配者 / stand in the way of N 「N の邪魔をする」 / deep 副深く (まで)

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

至急です! フランス革命のまとめです。 要約が苦手で、みなさんだったらどう書くか教えて欲しいです。3つ全部教えてくれるとありがたいです。 お願いします!

2部2章 欧米における近代化 2 フランス革命~ヨーロッパ近代の幕開け ①納 球戸場 ③ テニスコートの指 アジンレジーム フランス革命の理念を人権思想に着目して理解する。 フランスの政治体制や社会が革命によってどのように 変化したのか考察し、 根拠に基づいて表現する。 ポイント Talva" ネッケル(銀行家) 読み解きの解説・革命によって封建的特権が廃止される前と後ろの変化が二つの絵から読み解ける。 図1で岩 の上に乗っている二つの身分は免税などの特権で守られているが、図2ではこれらが廃止され、深刻な財政赤 字であるフランスを三つの身分が平等に支えるようになったことが表されている。 本文旧体制…第一身分 (0.5%) ・第二身分 (1.4%) は、わずかな人口で国土の40%を有し、免税などの特権 を持っていた。 ただ、 アメリカ独立戦争に参加したラ=ファイエットや初期の指導者ミラボーらのように体制 の矛盾を理解している特権身分もいた。 また、 国民の大多数を占める第三身分も、 貧富の差が激しく、 富裕な 市民 (ブルジョワジー) と貧しい民衆では、不満の内容や政治に求めるものが異なっていた。 そのため革命は 複雑な展開を見せた。 本文 三部会… 1302年、フィリップ4世が聖職者への課税をめぐり教皇と争った際、 聖職者・貴族・平民の3 身分の代表を招集し支持を求めたことに始まる。 1615 年以降、 開催されていなかった。 本文 人権宣言… 正式には「人および市民の権利宣言」。 自然権に基づく自由、 所有、 安全、圧政への抵抗や国 民主権を宣言し、諸々の特権を持つ身分や団体からなる旧体制を否定し、 普遍性を持つ人権の理念を提示し た。 図5 長さ 重さ 容積の単位の統一・・・ 単位の統一の動きは、 革命開始とともに本格化した。 長さの単位メー トルは 「自然の標準」に基づき地球の子午線の1象限 (赤道から極まで)の1000万分の1とすることを決め、 パリを通る子午線上のダンケルクからバルセロナ近郊までの距離を測量し、両地点の緯度の計測をもとに1m の長さが決められた。 また、 水1cm の質量を1gとする単位が定められた。 本文 地代を廃止して無償で土地を分け与える・・・ 1789年8月の封建的特権の廃止により、農民は有償(地代の 約20~25倍)で土地を入手できるようになっていたが、 国民公会はこれを無償とした。 また 1789年以降、教 会財産や亡命貴族の財産も没収、 国有化され競売にかけられた。 本文 国民議会立法議会・国民公会総裁政府… 革命期に政治・議会の主体は、 国民議会 立法議会→国民 公会 総裁政府と推移していき、支持層の違いから政策も変化していった。 また、フランスの歴史家ルフェー ブルは革命を、 「貴族の革命」、 「農民の革命」 「市民(ブルジョワ) 革命」、 「民衆の革命」の複合ととらえた。 本文 市民社会… それまでの封建社会は、王・貴族・平民といった身分を基調とした階層構造を持つ、 いわば 垂直的な社会であった。 市民社会は、 原則として平等な市民が水平状に並ぶ社会となる。 本文 国民国家・・・ 近世の国王は、普遍的な教皇権や皇帝権に対抗するために 「主権 (sovereignty)」 という概 念を唱え、「主権国家 (sovereignty state)」 が成立した。 市民革命後は、主権は国民 (nation) が有するもの とされ、 国民主権 (主権在民、人民主権)の考えが広がった。 理念の上では、 国民国家 (nation-state)、つま 国民(民族)によって編成される国家が成立したが、 国民国家が内実を伴うのは19世紀末のことである。

解決済み 回答数: 1
1/9