学年

質問の種類

理科 中学生

(3)の解説お願いします

4 気体の発生と物質の質量の割合 やや難 質量の異なるビーカーA~Eに, うすい塩酸を 60cmずつ入れて質量をはかった。 次に,ビーカー A~Eに石灰石の粉末を1.0gから5.0g まで 1.0g ずつ量を変えて加え,気体が発生しなくなるまで反応させた後, ビーカーをふく めた全体の質量をはかった。 右の表は, 7点×3(21点) <愛媛改〉 その結果である。 (1) この実験で,加えた石灰石の質量と 反 応 うすい塩酸の質量[g] 前加えた石灰石の質量[g] ビーカーの記号 ビーカーと A B C D E 95.6 96.4 94.3 94.8 95.4 1.0 2.0 4.0 3.0 5.0 発生した気体の質量との関係はどうな るか。 表をもとに,その関係を表すグ 反応後 ビーカーをふくめた 全体の質量[g] 96.2 97.6 96.1 97.6 99.2 後 石灰石のようす ラフを右にかきなさい。 完全に完全に完全にとけ とけ とけたとけたとけた残った残った ビーカーEにとけ残った石灰石を完全にとかすには, 2.0 線部のうすい塩酸を最小限, あと何cm 加えれば ないか。 3 3 40 cm³) (3) 下線部のうすい塩酸30cm を別のビーカーにとっ して水を加えて60cm にし, 石灰石の粉末 2.0g を加え た。 このとき発生した気体は何gか。( g) 正答率 (1)31% (2)21% (3)20% アドバイス ③ (2) 結びついた酸素の質量=加熱後の酸化マグ ネシウムの質量-加熱前のマグネシウムの質量。 (3) マグネシウムは3:2の質量の比,銅は4: 1の質量の比で酸素と結びつく。 気 1.0 発生した気体の質量 g [g] 1.0 2.0 3.0 4.0 5 加えた石灰石の質量[g] ④ (1) 発生した気体の質量=反応前のビーカー うすい塩酸の質量 + 加えた石灰石の質量反応 のビーカーをふくめた全体の質量。 (2)塩酸がすべて反応すると, 石灰石がとけ残 15 化学変化と

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

組(a1 a2 a3)と組み合わせ(a1 a2 a3)は一対一対応 の一対一対応とはどのような意味ですか? 詳しく教えてくださいお願いします。

ステージ2 典型手法編 場合の数 前 ITEM で見たように,順列の方が順序を のがふつうです.しかし、条件として順序が指定されている場合には, きます. ここが ツボ! 順序が指定されているなら、「順列」の代わりに「組合せ」を参」 例題20A サイコロを3回投げるとき, 出た目を順に a1,a2,a3 と する. a <az<α3 を満たす組 (a1,a2, α3) の個数を求めよ. 着眼1 第何回の目であるかに応じて au, 42, 43 と名前が付けられていますから、 ○○を区別 ? ろん出た目の順番を区別して考えます. 「組」とは順序を考えたものですから、たとえば (2,3,5)(2,5,3) を異なるものとして数えるべきなのですが,本間では a1,a2, α3 の大小関係が指定 れているため,(2,5,3) などはカウントしません。つまり どの3種類の目が出るか が決まれば,組(a1,a2, α3) も自動的に決まってしまうのです. [解答 a <az<αのとき 6C3= 順列 よって求める場合の数は、サイコロの目 : 1,2,3,4,56から異なる3個の目を選ぶ 組合せを考えて α3)」と「組合せ {a1,a2,a3}」は1対1対応. 「組(a1,a2, 6・5・4=20(通り). 3.2 事情が変わ 解説本来「組合せ {a1,a2,a3) (a1,a2,a3 は全て相異なる)」1つから作られる 「組 (a1,a2, as)」の個数は,3!=6通り)です。つまり「組合せ」と「組」の対応関係は 1:6 ですね.しかし本問では大小関係 「a <az<as」により1:1の対応となります. 組合せ 順序指定なら 1対1 順列 12, 43} は同じものを含む ことが許されるため, やや難しくなり,重複組合せ( ITEM24, ITEM39) を考える ことになります. 参考1 本間の条件が a≦a≦as となった場合, 組合せ {a1,a2, internet の8文字を並べるとき, 3つの母音iee が 例題20B この順に並ぶものは何通りか? 着眼2] 前問において「大小関係α <az<a」が決まって やって みよう1

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問3おねがいします

物質を化 こ の横断 千細胞 EL やや難 52 二次応答 (9分) アスカとシンジは, 病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると、 湿布や目薬のように表面から 直接だったり 注射だったり、いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ, 筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ:たとえば、湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は、脂溶性にしているから皮膚を通 して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ: 糖尿病の薬として使うインスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。インスリンはタン パク質の一種だから、口から飲むと | からなんですって。。。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は, ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから、毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 SJ4000 シンジ:じゃあ、毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 / 1 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで血糖濃度を減少させる。 2 上の会話文中の [ イ ① 効果が強くなりすぎる ] に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう ⑥分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 下線部ウついて ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に 40日後にもう一度血清を注射し たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 問 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 1 100+ 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する 副腎髄質から分泌されるホルモンで,血糖濃度を増加させる。 [10] 100 0 10- 20 30 咬まれてからの日数 30 咬まれてからの日数 60 60 @ 100 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑤ 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する co 100円 10- 00021 30 咬まれてからの日数 60 1-030014 咬まれてからの日数 60 ③抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑥抗体量(相 100 ハブ毒素に対する 対値) 0 30 100円 [10] 咬まれてからの日数 #31 60 SELT 30 咬まれてからの日数 第3章 60 (18. 共通テスト試行調査(生物基礎) O 0000円 2次量 血しょう ターハ に肝臓 濃度が 酸 b DI パク

未解決 回答数: 2
理科 中学生

この問題の(3)が分からないですわかる方がいたら教えて欲しいです🙇‍♀️

cm 離れた位置に ② 光の進み方 図1のように、半円形ガラスを目盛りつき 用紙の中心〇と半円形ガラスの中心を合わせて水平な台に 置き,点〇に向かって光源装置の光を当てて, 光の進み方 10点×3 (30点) <京都改〉 を調べた。 (1) 図1の点Oにおいて,入射角の大きさと屈折角の大き さの関係を、次のア~ウから選びなさい。 ア 入射角<屈折角 イ入射角=屈折角 ウ入射角>屈折角 (2) 図2中の点線 (------) のうち, 点0において, 空気とガ ラスの境界で反射して進む光の道すじはどれか,最も適 当な点線をなぞって, 実線 (-)で示しなさい。 (3) やや難図3のように光の道すじにある3点P・O・ Qのそれぞれに, 長さの等しいまち針を立て,点Rから 点Qの方向を見ると, 点0 と点 Qに立てたまち針の上部 の飾りが重なって見えた。 このときの3本のまち針の見 え方を,次のア~エから選びなさい。 イ ア まち針の上部の飾り 半円形ガラス 直接見える針 まち針の上部の飾り 半円形ガラス 直接見える針 ガラスを通して見える針 ウ 図 1 光源装置 光の道すじ 図2 光源装置 光の道すじ 図3 正答率 (1)32% (2)33% 光の道すじ まち針の上部の飾り 目盛りつき用紙 半円形ガラス 直接見える針 ガラスを通して見える針 目盛りつき用紙 O 半円形ガラス I 半円形ガラス 目盛りつき用紙 R 半円形ガラス 見る方向 まち針の上部の飾り 半円形ガラス 直接見える針 ガラスを通して見える針

解決済み 回答数: 1
1/16