学年

質問の種類

古文 高校生

☆高校古典です☆ 写真にある5の①、③、④についてなのですが ①下線部には漢字で「事」と書いてあるのですが「こと」と書き変える理由 ③私は「その中に本光る竹が一筋ありける」と書いたのですが解答には「その中に本光る竹が一本あった」と書いてあるのですが、なぜ、一筋ありけるではダ... 続きを読む

【練習ドリル】 4 次の傍線部の活用形を答えよ。 ① 酔ひたる人憂さを思ひ出でて泣くめる。 ②夜は誰と寝む。 ③ 稲妻の光の間にもわれや忘るる。 ④その人、かたちよりは心なむまさりたりける。 ⑥散ればこそいとど桜はめでたけれ。 ① 連体 連体 形 ⑤ 5 次の例文の傍線部を口語訳せよ。 ①われをつらしと思ふ事やある。 ②もののあはれは秋こそまされ。 もと 2 その中に光る竹なむ一筋ありける。 連体 形 形 ③ 連体 形 EDC ④ 山の名を何とか申すと問ふ。 ⑤ 花とて飽かずむることやはある。 ① ⑤ われをつらしと思う事があるか。 ②もののあはれは秘がまさる。 ③その中に本光る竹がありける。 山の名を何と申し上げるのかと問ふ。 花とて飽かか眺めることがある、いや、ない。 【基本ドリル】の解答 ①連体 ② 已然 雨が降る。 ② 雪が降る。 鳥が鳴くか。 in 鳥が鳴くか、いや、鳴かない。

解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生

高校2年の公共です! ワークの穴埋めわかるとこだけでもお願いします!

第1章 社会を作る私 Seminar 〉〉〉自ずから 古代の人々は自然の働き に素朴な驚きと畏怖の念を もち, 自然をおのずから (自ずから) しかる (然る) ペ きものとしてあると受け入 れた。 (一瞬p.192) >>> 儒教 仁(人間愛) とこれが表面に あらわれた礼を重視する教 えで, 中国の孔子(前551 ごろ~前479) を祖とする。 ※仁の根本にあるのが孝悌 (父母に孝行し, 兄や年長 者に従順であること)であ り,これが他人へと向かう と, 克己 (利己心を抑える こと), 忠(自分を偽らない 真心), 恕(他人への思いや り),信(人を欺かないこ と) という心のあり方とな る。 (→ p.193) >> 福沢は, 天賦人権の考 えを 「天は人の上に人を造 ず, 人の下に人を造らず 云へり」 (「学問のすゝめ」 り)といった言葉で言い らわしている。 (→圏 ■ | 第1編 公共の扉 日本の伝統文化と私たち ] 儀礼として [⑤ 教科書 日本人と自然 【カミ (神)の特徴】 不可思議な力をもち, 畏怖の念を起こさせる存在= [① ・ただ一人の人格神ではなく, 無数の神々・・・(② ・神話 ( ③ 1 ]]に見られる神々・・・ 「うむ」 神々, 「なる」 神々 ※「自ずから」という自然観と対応 [①] (精霊)は自然のあらゆるものに宿るとされた →アニミズムという信仰 日本人にとっての [①]... 自然を通して豊かな恵みをもたらす存在,一方で 病や天災など災厄をもたらす存在 ]が成立 ・自然に対する素朴な驚きと畏怖の念 →自然と対立することなく, 親しみをもちながら共存 ※日本人の宗教観や道徳観, 世界観の基礎に 日本人が重視してきた倫理観 【伝統的な倫理観】 ・カミや人に対して嘘偽りがなく、飾らず, 明朗で曇りのない心 1 p.18-19 〕」と主張 ] ※のちの正直や誠という道徳観の源に 【儒学と国学 】 ・江戸時代… 社会秩序を支える道徳として儒学 (儒教の学問) を重視 伊藤仁斎・・・江戸時代前期の儒学者 仁愛を最重要視し, 仁愛の根底に自他に対して私心のない純粋な心のありよ うである [⑦ ]を置く 【近代化 (西洋化) と個人 (近代的自我)の出現】 夏目漱石 →日常生活における [⑧ の実践となってあらわれる 江戸時代中期・・・ 日本の古典に基づき日本古来の純粋な考え方を見出そうとす る [⑨ ]の運動が起こる ・ 本居宣長・・・ 日本古来の [ ⑩ 解することを批判 人間のあるべき姿は, ものに当たるときに自然とわき上がってくる, ありの ままの感情 ( [ ① []) につくこと 日本の近代化と個のとらえ直し 【西洋文化思想の受容】 ・福沢諭吉 ・・・・明治期の啓蒙思想家, 封建制度を支えた儒教道徳を批判 (12) 論を主張 独立自尊の精神をもつことの重要性 →[[13 ]の道を説き, 人間性を道理によって理 ・・・日本の近代化は [⑩ あると説く →日本人は自己の確立が遅れていると批判 独特の個人主義・利己主義 (エゴイズム)ではなく, [⑩6 生きる ]を欠いた [15 で 和辻哲郎... 人間は [⑦7 1 →人間はただ孤立した個人としてあるのではなく、 人と人との関係 (つなが り)のなかにおいてある に 正誤問題 次の文が正しい場合には○、誤っている場合には×を[]に記入しなさい。 1. カミ (精霊)は山や川、草や木, 鳥獣や人間など自然のあらゆるものに宿ると考えられてきた。 [① [② [③ 2. 江戸時代前期の儒学者伊藤仁斎は、中国の学派の解釈を取り入れ、 儒学の発展に努めた。 [⑤ Work 孔子の仁について,次の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 ] 父母に孝行し、 兄や年長者に従順であること ] 利己心を抑えること ] 自分を偽らない真心 1] 他人への思いやり ] 人を欺かないこと ②2 日本の伝統的な文化や思想に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選びな さい。 ① 古代の日本において尊ばれた, 人に対して嘘偽りがなく、飾らない心のありようを漢意という。 ② 古代の日本において見られた, 自然のあらゆるものにカミ (精霊) が宿るとする信仰を、神仏習合と いう。 ③ 伊藤仁斎は,中国の学派による儒学の解釈をもとに, 「誠」 を論じた。 ④ 本居宣長は,人間のあるべき姿とは, ものにふれるときに自然とわき上がる, 「もののあはれ」を知 ることだと主張した。 <センター試験現代社会2018年本試を改変) |Check! 教科書 p.19 「間柄的存在」 和辻によれば, 人間はどのような存在なのだろうか。 次の文章 の空欄に当てはまる語句を記入しなさい。 人間とは [ア [ ]であるとともにその [ア] における[イ 想に言われるように,人間は単なる孤立した [ウ [エ なのである。 である。つまり, 西洋の思 としてあるのではなく, また単なる でもない。 人間は, [ウ] と[エ] の弁証法的統一であるところの [オ 第1章 社会を作る私たち 11

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これの答え至急教えて欲しいです🙏🏻お願いします🙇‍♀️

2 基礎の空欄をうめよう。 基本形 未然形 連用形 じ 基礎のキ 基本形 らむ ) O O O O 動詞の 動詞の 。 助動詞 ⑨ じ・まじ 連体形 終止形 まじ 「じ」 「まじ」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らじ。 「じ」の直前の「降ら」は ●月出づまじ。「まじ」 の直前の「出づ」は ●疑ひあるまじ。 「まじ」 の直前の「ある」は 「まじ」 を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[打消推量] 月出づまじ。 →月は出 ●[打消意志] 文書くまじ。 手紙を書か ● [不可能] また見るまじ。 再び見る ●[打消当然] 恩忘るまじ。 恩を忘れる ●[禁止] 舟に乗るまじ。 訳舟に乗る ●[不適当] 酒飲むまじ。 ↓訳 酒を飲ま 2 助動詞 ⑩ らむ・けむ 空欄をうめよう。 未然形 連用形 終止形 連体形 ○ む 「らむ」「けむ」の接続をチェックしよう。 ●月出づらむ。 「らむ」の直前の「出づ」は ●子あるらむ。 「らむ」の直前の「ある」は ●花咲きけむ。 「けむ」の直前の「咲き」は 「らむ」「けむ」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[現在推量] 花咲くらむ。 花が咲い ●[現在の原因推量] など花咲くらむ。 ↓ どうして花が咲く ●[過去推量]花咲きけむ。 花が咲い ●[過去の原因推量]など花咲きけむ。 どうして花が咲い 已然形 已然形 形。 形。 形。 O 形。 形。 命令形 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞「じ」 「まじ」 の意味を、後のア~オから選 びなさい。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 命令形 (双六は)勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒然草) と思って) (双六は) とうと思って)打ってはならない。 (私は) [ 打つべきである。 ②月ばかりおもしろきものはあらじ。(徒然草) 月ほど趣深いものは「 ③ わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。平家物語) わが身は女であっても、敵の手には「 あらは ④ 「童よりほかには、すべて入るまじ」と戸を押さへて、(枕草子) 「竜女のほかには、だれも [ と戸を押さえて、 ⑤ はやすく人寄り来まじき家をつくりて、(竹取物語) 容易に人が寄って 家をつくって、 ア打消推量 イ 打消意志 ウ 不可能 エ禁止 オ不適当 OI 形。 。 1° 2 all ポ ol B 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞 「らむ」 「けむ」の意味を、後のア~エから 選びなさい。また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① しづ心なく花の散るらむ (古今集) どうして落ち着いた心なく花が おくら ②憶良らは今はまからむ 子泣くらむ(万葉集) 私はもう帰らせていただこう。(家では ③ これをいみじと思へば、記しとどめて世にも伝へけむ。 これをすばらしいと思うので、記録して世にも [ ア 現在推量 イ 現在の原因推量 ウ過去推量 エ 過去の原因推量 えんきょく 2 次の傍線部を、現在の伝聞または婉曲の意味として、現代語訳しなさい。 ○人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子) 人の言う A ことをまねる よ。 vl 23

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

本居宣長作の『もののあはれの論』を品詞分解してください🙏お願いしますm(_ _)m

評論(2) む 2J と 本居宣長 ののあはれの論 本稲 儒仏の教へには背けることも多きぞかし。そはまづ、人の情のものに感ずるこ とには、善悪邪正さまざまある中に、理にたがへることには感ずまじきわざな ●リ さて物語は、もののあはれを知るをむねとはしたるに、その筋に至りては れども、情は、我ながら我が心にもまかせぬことありて、おのづから忍びがた 2空 きふしありて、感ずることあるものなり。 m2 よ マ 2うつせみ 源氏の君の上にて言はば、空蝉の君、臓月夜の君、藤壷の中宮などに心をか n けて、あひ給へるは、儒仏などの道にて言はんには、よに上もなき、いみじき 不義悪行なれば、ほかにいかばかりのよきことあらんにても、よき人とは言ひ がたかるべきに、その不義悪行なるよしをば、さしも立てては言はずして、た だそのあひだの、もののあはれの深き方を返す返す書き述べて、源氏の君をば、 むねとよき人の本として、よきことの限りをこの君の上に取り集めたる、これ 物語の大むねにして、そのよきあしきは、儒仏などの書の善悪と変はりあるけ ちめなり さりとて、かの類ひの不義をよしとするにはあらず。そのあしきことは、今 さら言はでもしるく、さる類ひの罪を論ずることは、おのづからその方の書ど もの世にここらあれば、もの遠き物語を待つべきにあらず。 物語は、儒仏などのしたたかなる道のやうに、迷ひを離れて悟りに入るべき SS 法にもあらず。また、国をも家をも身をも治むべき教へにもあらず。ただ世の 中の物語なるがゆゅゑに、さる筋の善悪の論は、しばらく差し置きて、さしもか かはらず、ただもののあはれを知れる方のよきを、取り立ててよしとはしたる なり。 この心ばへをものに例へて言はば、蓮を植ゑてめでんとする人の、濁りてき たなくはあれども、泥水を蓄ふるがごとし。物語に不義なる恋を書けるも、そ の濁れる泥をめでてにはあらず、もののあはれの花を咲かせん科ぞかし (「氏物語玉の小櫛」)

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中3国語 文学史についての穴埋めプリントなんですけど自分の調べ方が悪いのか調べても分かりませんでした。空白になっている所出来れば全部教えて欲しいです

の の O の の の の の 25 24 2 2回 O O 6 O の 時代 作品名 ジャンル 作者等 内容等 小説 ニ葉亭四迷 言文一致体。知識人内海文三の活 瞬。 小説 豊太郎とエリス の愛 と別れ。浪浸的。 小説 信如と美登里の淡い恋。短編小説 詩集 新体詩集。貴春の切ない情感 歌よみに 歌論書 写生の精神。短歌の革新運動。 与ふる書 与謝野鉄幹と の 恋。情熱的、官能的。 小説 猫 の目を通して描いた長編小説 ユーモラスに人間社会を風刺。 車輪の下 小説 ドイツ文 学。少年の心理を描いた作 品。ノーペル文 学賞受賞作家 詩集 北原白秋 も多く残 異国情緒た だよう詩 した作者の第一詩集。 一握 の砂 歌 集 三行書きの短歌。 故郷への思いをつづった。 斎藤茂吉 万葉調。生活感情を注ぎ込んだ 道 程 詩集 人間的真実の追求 彫刻家でもある作者の第一詩集 「今昔物語集」が題材。 人間心理の近代的解釈。 小説 城の崎にて 生と死についての考察 心境を語った小説。 小説 中国文学。旧知の友 との隔絶。 新しい時代への希望。 小説 生前に出版された唯一の詩集 「永訣の朝」など を含む 春 と修羅 詩集 平成 青年と踊子の恋 日本初のノーベル文 学賞受: 小説 作家 友情と信実の尊さ シラーの詩を も と に し た 作品。 走 れメロス 静かな生活 障害をもつ長男との共生。 ノーベル文 学賞受賞作家。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

源氏物語と近世小説について 古典ほんとにわからないです。助けてください😭

百三十八頁で、筆者は清少納言を「あまりになりぬる人」と評価しているが、どの点についてその ように評価しているのか、答えなさい。(勾) 四十二頁「都には」の和歌を「建春門院の殿上の歌合」に出詠したところ、頼政は、歌合の判で 勝利を得たのか、勝利にはいたらなかったのか、答えなさい。(図) 百四十五頁「心の清さこそ、ありがたく侍れ。」とあるが、筆者は静縁法師のどんな点を「心の清さ」 といっているのか、文章中の言葉を答えなさい。(N) 百四十八頁「物語に不義なる恋を書けるも」とあるが、筆者は何のために物語が「不義なる恋」を 書くと言っているのか、答えなさい。(図) 百五十四頁「文四がもて来し大魚を見て」とあるが、「大魚」の正体はいったい何であったか、答え なれS°(図) うたあはせ はく ゥ 勝利ではなかった カ「ことのほかにおぼえ侍り」 ク 「儒仏などのしたたかなる道」を説くため ェ 勝利を得た ァ『枕草子』の作者として オ「怠り申しにまうでたるなり」 キ「もののあはれの花を咲かせん料」として n 線 ィ「歌詠みの方」で しA ヶ河伯

回答募集中 回答数: 0
1/2