学年

質問の種類

理科 中学生

2番の答えがウなんですけどわからないです。根の部分は先端以外成長しないんじゃないですか?

. 1 次の各問いに答えなさい。 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い, 記録をまとめた。 次は, その記録の一部である。 1 タマネギの根の成長の観察 〔観察日] 〔目的〕 分裂している細胞をさがし 染色体の形や位置の観察をして, 細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように、 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 II III えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で で長くなった根のaの部分をカッターナイフで切りとり、スライドガラスにのせる。 . じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として, 5分間待つ。 V カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい, 指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦII 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 11月22日 晴れ 方法 Ⅰ のタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり, a の長さは長くなったが, b~d の長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ 水一 !!! a b c d åååå O O ・・・・・ O ‡ d I c はb ----- I a はじめ d C b a 1日後 (1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア主根と側根 は ② (ア単子葉類 イ双子葉類)であることがわかる。 ①,②の ( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 ②) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一つ選び、 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア イ ウ a b d 埼白白向 O a b C d O O 図3 O O # A B ひげ根)になっているため, タマネギ O O エ オ カ a b C d a b a b C d O O ○ O 西白白血 自由由白 自由向由 O O O O O 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2番がわからないです。答えはウになります。成長する部分は先端だけと聞いたことがあるんですけどこの図はおかしくないですか?

1 次の各問いに答えなさい。 1 〔観察日] 晴美さんは、タマネギの根の成長の観察を行い,記録 [目的] 11月22日 晴れ II III 分裂している細胞をさがし、染色体の形や位置の観察をして,細胞分裂の進む順序を調べる。 [方法] Ⅰ 図1のように, 水につけて成長させたタマネギの根に等間隔に印をつけ, 印と印の間の区間を先端 側からa〜d とする。 えつき針でくずした後, 5%塩酸をスポイトで1滴落として, 3~5分ほど待つ。 塩酸はろ紙で Iで長くなった根のの部分をカッターナイフで切りとり,スライドガラスにのせる。 じゅうぶん吸いとる。 ⅣV 酢酸オルセイン溶液をスポイトで1滴落として,5分間待つ。 V カバーガラスをかけ,その上をろ紙でおおい、指でゆっくりと根を押しつぶす。 VI根のプレパラートを顕微鏡で観察する。 ⅦI 顕微鏡の倍率を, 対物レンズのみ高倍率にかえて観察する。 〔結果〕 方法Iのタマネギの1日後の根のようすは図2のとおり,aの長さは長くなったが,b〜dの長さ はほとんど変わらなかった。 方法 VIで観察した根のようすは図3のとおり。 図 1 図2 タマネギ タマネギの根の成長の観察 a b O エ a C d O O O O b C 1) 図1から, タマネギの根のつくりは ① (ア 主根と側根 イひげ根)になっているため、 タ は ② (ア単子葉類 イ双子葉類) であることがわかる。 ①,②の( )の中からそれぞれ最も適当なものを一つずつ選び, 記号で答えなさい。 2) 図2の1日後について, a~d の部分の細胞の大きさを模式的に示した図を,次のア~カから一 記号で答えなさい。 ただし, 図中の○印は核を示しているものとする。 ア O Id b はじめ d C b a O 1日後 b C d O オ a b C O O 1 図3 d a O a b

未解決 回答数: 1
理科 中学生

本当にわからないです!すごく困ってます!答えだけでもよいのでお願いします🙇⤵️

① 次の各問いに答えなさい。 (1) 下の表は, ツバメ, カメ, コイ, ウサギ, カエルの5種類の動物を、 いろいろな特徴に よって分類したものです。 Dは5種類の動物のうちの何ですか。 また, Dのような特徴を もつ動物のなかまを何類といいますか。 (24) 背骨がある 一生肺で呼吸する 一生えらで呼吸する 胎生である O からだの表面がうろこでおおわれている × A 二酸化マンガン X ア 鼻をさすような刺激臭がある。 イ物質を燃やすはたらきがある。 ウ 空気中で燃えて水ができる。 エ 水にとけると酸性を示す。 オ無色である。 カ石灰水を白くにごらせる。 B O X X O (○: あてはまる ×: あてはまらない) ○ C O × × × × D O O × × × (2) 下の図のような装置で, ある気体を発生させて集めました。 この気体の物質名を答えな さい。 また、この気体の性質を,次のア~カからすべて選んで, 記号で答えなさい。 -オキシドール(うすい過酸化水素水) E 水 O × × (3) 広い範囲 ような地層 年代 古生代 中生代 新生代 (4) 下のア~ とも低い音 軸は振幅 ア ウ (5) 被子 単子葉 ア葉 イ胚 ウ茎 工根 オ芽 (6) 消化 分解

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

細胞の問題なんですけど分からなくて教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと, 茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ - O 100 表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エ ひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、 葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

植物の問題何ですが答えすべて教えてください。お願いします。

植物の体のつくりとはたらきを調べるために、次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり,顕微鏡で観察した。 図2は,このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図 1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 図2 ア イ OG 表皮 葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように、反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エプレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び, 記号で答えよ。 ア 平行脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 イ網状脈 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には, 図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち, 図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。 記 号で答えよ。 ②2 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ,その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。

1 植物の体のつくりとはたらきを調べるために,次の観察を行った。 あとの問いに答えなさい。 〔観察1] トウモロコシとホウセンカの茎を食紅で着色した水にしばらくつけたあと,茎をそれぞれ うすく輪切りにして,茎の断面を顕微鏡で観察した。 図1は, そのとき観察した茎の断面をスケッ チしたものである。 〔観察2] ツバキの葉をうすく切ってプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察した。 図2は、このとき 観察した葉の断面をスケッチしたものである。 図1 トウモロコシの茎 維管束 ホウセンカの茎 SCIERON 図2 ア イ DO -表皮 ・葉脈 表皮 気孔 (1) この観察で使用した顕微鏡の操作として,次のア~エを適切な順に並べ, 記号で答えよ。 ア 視野全体が明るく見えるように, 反射鏡としぼり板を調節する。 イ 接眼レンズをとりつけ, 次に, 対物レンズをとりつける。 ウ 接眼レンズをのぞいて, プレパラートと対物レンズとの間を広げながら, ピントを合わせる。 エ プレパラートをステージの上にのせ, 横から見ながら, プレパラートと対物レンズをできるだ け近づける。 (2) 図1のように, 植物の茎のつくりは維管束が散らばっているものと、 輪のように並んでいるもの がある。 トウモロコシのように, 茎の維管束が散らばったつくりをもつ植物は、 共通してどのよう な葉脈と根をしているか。 次のア~オからあてはまるものをすべて選び,記号で答えよ。 ア 平行脈 イ網状脈 ウ 主根 エひげ根 オ側根 (3) 図1で、茎の維管束には, 赤色に染まった管とその管を通る物質とは異なる物質が通る管が集ま っている。 赤色に染まった管を何というか。 (4) 図2の葉脈の部分には、図1の茎の維管束と同じように2種類の管がある。 また、葉の表面には 気孔とよばれるすきまがある。 ① 葉脈の部分にある管のうち、図1で赤色に染まった管と同じ種類の管はア,イのどちらか。記 号で答えよ。 (2) 植物では、根で吸収された水は茎を通って葉に送られ, その一部分は水蒸気となって気孔から 大気中に放出される。 植物体内の水が水蒸気となって気孔から放出されるはたらきを何というか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

至急! それぞれの問題の答えを教えて欲しいです! 出来れば解き方などもお願いしますm(_ _)m

5 タマネギを用いて実験と観察を行った。 問1~問6に答えなさい。 〔実験〕 図1のように, タマネギを水につけて発根さ せたところ,ひげ根が観察できた。 タマネギを水か らとり出し, タマネギからのびている1本のひげ根 に、等間隔に印をつけた。 図2は、そのスケッチで ある。 その後,再びタマネギを水につけて1日置い た後,印をつけたひげ根を観察した。 図3は, その スケッチである。 〔観察〕 図3の, Aより根もとに近い部分で根を切り とり, 切り取った根に塩酸処理を行った後、 AとB の部分を切り分けて別々のスライドガラスにのせ た。 それぞれについて, 切り分けた部分を柄つき針 で軽くつぶし、 染色液をたらして3分間置いた後, カバーガラスをかけてプレパラートを作成した。 そ の後。 それぞれのプレパラートをろ紙ではさみ, 親 指で根をおしつぶした後, 顕微鏡を用いて同じ倍率 で観察した。 図4は、 AとBの部分で見られた細胞 のスケッチである。 Aの部分には, まるい核をもつ 細胞しか見られなかったが, Bの部分には, ひもの ような染色体が見られる細胞もあった。 図1 タマネギ 図4 ひげ根 AC Aの部分の細胞 図2 26 も 先端 000" 図3 根もと DA B 先端 〇〇〇〇円 Bの部分の細胞 問1 実験で用いたタマネギのように, ひげ根をのばす植物を、 次のア~オからすべて選び、 符号で書きなさい。 アイネ エタンポポ オトウモロコシ イエンドウ ウ ヒマワリ 問2 顕微鏡で細胞を観察するときに、 核や染色体を見やすくするために用いられる染色液は何か。 次のア~エ から最も適切なものを1つ選び、 符号で書きなさい。 ア ヨウ素液 イエタノール ウ ベネジクト液 酢酸オルセイン 問3 図4のa~eは, 細胞分裂の過程で見られる異なった段階の細胞を示している。 a をはじまりとして, b 〜e を細胞分裂の順に並べ, 符号で書きなさい。 問4 観察で見られたような, からだをつくる細胞が分裂する細胞分裂を何というか。 ことばで書きなさい。 問5 次の文中の [ さい。 ■ の (1)~(3) にあてはまるものを,次のア~カからそれぞれ1つずつ選び、 符号で書きな 力 小さく 実験の結果からタマネギのひげ根では ①に近い部分がよくのびることがわかる。 観察の結果から,B の部分で細胞が分裂していることがわかる。また, Aの部分では細胞分裂が見られず, Bの部分よりも細胞が 大きいことがわかる。これらのことから, タマネギのひげ根は,細胞の数が②とともに, 細胞分裂でで きた細胞が③なることで成長すると考えることができる。 ア 根もと イ先端 ウ ふえる エ 減る オ 大きく 図5は、からだをつくる細胞の染色体の数が4本 (2) である生物について, からだをつくる細胞の核の中にある染色体を模式的に表したものである。 この生物 のからだをつくる細胞が分裂した後の核の中にある染色体はどのようになってい るか。次のア~エから最も適切なものを1つ選び、符号で書きなさい。 ア エ (1000) O 00 図5 細胞 134 染色体

解決済み 回答数: 1
1/7