学年

質問の種類

理科 中学生

音の速さを求める問題です 二つの距離の差 進んだ時間の差で計算する(2.5−0.5 13−3 →2÷0.001)ことはわかったんですが、なぜ差を求めるのですか  わかる人お願いします

電流を流して固体が付着 ると何色になったか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選 記号を書け。 白色 エ 黄色 オ 赤色 イ 黒色 ウ 青色 電流を流し続けていると、電流の大きさはどのように変化するか。 また, その理由を簡単に書け。 塩化銅水溶液のかわりに別の水溶液を用いて実験すると, 陽極から気体Xが発生した。 この水 容液の溶質はどれか。 最も適当なものを次のア~オから1つ選び, 記号を書け。 > 硝酸カリウム イ 硫酸 ウ塩化水素 エ アンモニア オ 水酸化ナトリウム 電源装置 -入試に出た! 図 ・ グラフ ●音の伝わる速さ 紙コップを使って, 音の伝わる速さを調べ 図1 た。 下の問いに答えなさい。 図1のように, 磁石とコイルをはりつけた 紙コップA,Bを糸でつなぎ, コンピュータ でそれぞれの振動のようすを同時に表示でき る装置を組み立てた。 ただし,糸はぴんと張 ってあり, 紙コップAの底とBの底との間は 3m になるようにした。 1000円 電流計 50 紙コップ A (4) ① (5) 理由 (例)水溶液中のイ オンの数が減って いくから。 250 小さくなる 13 糸 紙コップ B コンピュータ 図2 ) 2( (4) 塩化銅の電気分解が進むと, 水澤 イオンの数が減っていくので、電源 にくくなっていく。 (5) 塩化水素 HCI は, 水溶液中では塩 オン CI と水素イオン H+ に電離し 電気分解すると, 陽極から塩素, 陰仁 水素が発生する。 2HCI → H2 + Cl (熊本) 紙コップAの底から50cmはなれたPの位置で糸を指ではじいたところ, 図2のような振動のようすが 表示された。 紙コップAとBとをつないでいる糸を振動が伝わる速さは何m/sか。 ただし, 横軸の1目盛 りは10000分の1秒である。 ② 次の文の からそれぞれ正しいものを選べ。 空気中を伝わる音の速さは,① (ア約34m/s イ 約340m/s ウ約3400m/s) であり, ⑩の結果から, この実験で糸を伝わる音の速さは, 空気中を伝わる音の速さと比べて② (ア速い イ同じウおそい) ことがわかる。 紙コップAの 振動のようす 紙コップBの 振動のようす M (裏の解答 1 B 4 裸子植物 アキ ① 胚珠 ② 子房 理科 総合

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)(5)が分かりません。 近々入試があるので教えてください🙇🏻‍♀️ 解説読んでも分かりません💦 動滑車を使うとひく距離は2倍、働く力は2分の1では無いのですか?? 具体的に教えて欲しいです、

7 次の実験について (1)~(5) の問いに答え 定で地面に垂直であり, Pの角度を変えることによって, 斜面の傾きを自 また, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, ひもと滑車の間や台車と斜面の間の摩擦は 考えないものとする。 (4) 3N. 図1のようにHに取りつけた滑車に伸び縮みしないひもを通し,ひもの両端のそれぞ これに台車Aと300gの物体Bをつないだところ,ひもはぴんと張り,台車Aと物体Bは静 止したままであった。 実験1 I ⅡI斜面を矢印の方向にゆっくりと動かして,Pの角度が小さくなるようにしていったとこ ろ,Pの角度が60°になったところで台車Aが動き出し, 同時に物体Bが持ち上がった。 図1 斜面 台車 A 斜面 台車A 60 H P 609 実験 2 I 図2のように,台車Aと反対側のひもの先を100gの動滑車に通してから天井につな ぎ,動滑車には質量のわからない物体Cをつないだ。 Ⅱ 斜面を矢印の方向にゆっくりと動かして、Pの角度が小さくなるようにしていったとこ ろ,Pの角度が60°になったところで台車Aが動き出し, 同時に物体Cが持ち上がった。 図2 なさい。 (5) 実験2の物体Cの質量は何gか。 求めなさい。 ひも H 物体B -300g BN ひも 動滑車 100g 物体C (1) 実験1のIで,台車Aを手で押して斜面下向きに50cm 動かした。 このとき, 物体Bがされた 仕事の大きさは何Jか。 求めなさい。 ×3 (2) 次の文は,実験1のIIで,物体Bが持ち上がるようすを述べたものである。①,②にあてはま るものは何か。それぞれア,イの中から1つずつ選びなさい。 O.N 物体Bが持ち上がり始めると,物体Bがもつ位置エネルギーは①ア増加 し、台車Aのもつ位置エネルギーは② (ア増加 イ 減少) する。 (3) Pの角度が60°より小さくなったとき, 台車Aにはたらく斜面下向きの力の大きさはどうなる か。 書きなさい。 実験2のⅡIで,台車Aが斜面上を1m動いたとき, 物体Cは床から何m 持ち上がるか。 求め イ減少)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1〜6まで教えてください🙇‍♀️🙏 6はできる人だけやってくれれば大丈夫です🙆‍♀️ お願いします🙇‍♀️

5 ばねののびについて調べるため、次の実験を行った。 1~6の問いに答えなさい。 ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさをINとし, ばねと糸にはたらく重力は 無視できるものとする。 W [実験1] ① 2種類のばねPとばねQと, 20gのおもりをい くつか用意し, 図1のようにばねPに20gのおもりを1個つ してばねの長さを調べた。 (2) ばねにつるす20gのおもりの数をふやし, ばねの長さを 調べた。 ③ ばねPをばねQにとりかえて、同様にばねの長さを調べた。 次の表は, 実験結果をまとめたものである。 3 4 5 21.6 23.2 24.8 26.4 28.0 16.0 19.0 22.0 25.0 28.0 表 [実験2] 質量 60gのおもり X を,図2のようにばねQに糸で つるし, ばねQがのびないようにしてゆかの上に置いた。 こ のとき, 糸はぴんとはっており, たるんでいなかった。 この 状態から、ばねQを真上に15cm 引き, ばねQの長さを調べ つるしたおもりの数[個] 1 2 ばねPの長さ[cm] ばねQの長さ[cm] ばねの 長さ 20gのおもり 図 1 ↑ 引く Q おもり X ゆか 図2 1 ばねのように,力によって変形させられた物体がもとにもどろうとしてはたらくカ を何というか。 言葉で書きなさい。 2図1のとき, おもりにはたらく重力とつり合っている力として最も適切なものを ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 てんじょう ア ばねPが天井を引く力 イ 天井がばねPを引く力 ウおもりがばねPを引く力 エ ばねPがおもりを引く力 3 ばねPに実験1で用いたものと同じ1個20gのおもりをいくつかつるし、その長さ をはかると36.0cmだった。 このとき, ばねPにつるされたおもりの数は何個か。 た だし ばねPはのびきっていないものとする。 4 ばね ばねQでは、のびにくいのはどちらか。 符号で書きなさい。 54のように考えた理由を, 「つるしたおもりの数が同じとき,」という書き出しに続 けて、簡潔に説明しなさい。 6 実験2で,図2の状態からばねQを真上に15cm引いたときの, ばねQののびと きょり ばねQを引いた距離との関係を表すグラフをかきなさい。 in

回答募集中 回答数: 0
1/3