学年

質問の種類

国語 中学生

奥の細道について お願いします🙏🏻

1.2年 の復習 2 係り結び ドリル あはれ 全次の 古文のふり返り ひて -線部は「係りの助詞」です 対応する「結びの語」に= 線を引き なさい。 問ふ ① ひとへに 歴史的仮名遣い ドリル もと光る竹なむ一筋ありける。 おほせ(せ) 次の言葉を現代仮名遣いに直し、全て ひらがなで書きなさい。 尊くこそおはしけれ。 )語中·語尾の「はひふへほ」→「わいうえお」 助詞の「は」「へ」は「わ」「え」としない。 かは(川)→かわ まひ(舞)→まい 言ふ→いう さめざめとぞ泣きゐたる。 ©ゐたり (居たり) (3ゼ=) 次の||線部は「結びの語」です。対 応する「係りの助詞」に- なさい。 ゆゑあり(故あり) いへ(家)→いえかほ(顔)→かお -線を引き をさなし (幼し) なんぢ まうで来たる さぬきの造となむいひける。 よろづ 本意なくこそおぼえはべれ。 行かむ いみじうをかし なにごとかありけん。 くジ ぐわんりき (願カ) 強意を表す係り結び 係りの助詞=「なむ」「ぞ」「こそ」 けうらなること 0「ゐ·ゑ·を」→「い·え·お」 ゐなか(田舎)→いなか をば(叔母)→おば *助詞の「を」は「お」としない。 S「H-づ」 →「じ·ず」 あち(味)→あじ 助動詞や助詞の中などの「む」 → 「ん」 …となむ言ひける←「けり」の連体形 * 「なむ」「ぞ」は「結びの語」が連体形となる。 いぜん …とこそ見えたりけれ1「けり」の己然形 * 「こそ」は「結びの語」が己然形となる。 疑問を表す係り結び 係りの助詞= 「や」「か」 6師やあるt 「あり」の連体形 「やJ「か」は「結びの語」が連体形となる 6 「あう (-au)」 「おう (-ou)」 のだう(堂)→どう<dau→dou 0「いう(-iu)」→ のちう(宙)→ちゅう〈tiu→tyuu> 「en(-eu)」 → 「よう('you)」 みづ(水)→みず S a→ 「ゆう (-yuu)」 の 読解)徒然草 *次を読んで、後の問いに答えなさい。 ア山へ登る人たち vDS 中 ィ 仲間のお坊さん ウ参拝する人たち 読解 枕草子 仁和寺にある法師、年寄るまで、 石清水を拝 いはしみづ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これも仁和寺にある法師の問題を課題で作らなければ行けないのですが古典がどうしても苦手でなかなか問題が作れません。回答もあるとすごく嬉しいです。出来れば写真どおりに問題作ってもらえると助かります🙇‍♀️

0これも仁和寺の法師、 童 の法師にならんとする名残とて、 おのおの遊ぶふことありけるに、 酔ひて興に入るあまり、 傍らなる足鼎を取りて、頭にかづきたれば、 詰まるやうにするを、 の鼻をおし平めて、顔をさし入れて、舞ひ出でたるに、 満座興に入ること限りなし。 Lばしかなでて後、抜かんとするに、おほかた抜かれず 酒宴ことさめて、いかがはせんと惑ひけり。 eとかくすれば、首の回り欠けて、血垂り、 のただ腫れに腫れみちて、息も詰まりければ 打ち割らんとすれど たやすく割れず、響きて堪へがたかりければ、 9かなはで、すべきやうなくて、 9三足なる角の上に惟子をうち掛けて、手を引き、杖をつかせて、 の京なる医師のがり率て行きける道すがら、 人の怪しみ見ること限りなし。 医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけんありさま、 さこそ異様なりけめ。 ものを言ふも、くぐもり声に響きて聞こえず。 「かかることは、文にも見えず、伝へたる教へもなし。」と言へば、 因また仁和寺へ帰りて、 親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども 聞くらんともおぼえず。 めかかるほどに、ある者の言ふやう、 「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも 命ばかりはなどか生きざらん。 ただ、力を立てて引き給へ。」とて 薬のしべを回りにさし入れて、 むかねを隔てて、 首もちぎるばかり引きたるに、 耳鼻欠けうげながら抜けにはけり。 四からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

回答募集中 回答数: 0