学年

質問の種類

地理 高校生

KP-10 サがわかりません。会話文のどこをヒントに答えを導くのか教えていただきたいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問6 富士市には五街道の一つである旧東海道が通っている。 リエさんは,富士市 内を現地調査中に東海道を歩いているという旅人のおじいさんに出会い、おじ いさんが作成した次の図6を見ながら話を聞いた。 リエさんと旅人との会話文 中の空欄サとシに該当する記号と語句との組合せとして最も適当なものを後 の①~④のうちから一つ選べ。 10 示したものだよ。左富士はこの中のどの地点かわかるかな。その地点 から見ると富士山は北北東に位置しているよ」 リエ「すると, 左富士は(サ)地点ですね。 では, 元吉原とは何ですか」 旅人 「吉原の宿場は二度移転しているんだ。 最初の宿場が元吉原,次の移 なかよしわら 転先が中吉原,その後の移転先が新吉原で、これが江戸時代を通して 宿場として発展したところだよ」 リ エ「どうして移転したんですか」 旅人「自然災害だね。 元吉原も中吉原もシに襲われたと考えられて いる。この移転によって東海道も経路が変更され, おかげで左富士が 誕生したというわけさ」 富士市 1km 中吉原 ARES 子の 地理院地図などにより作成。 図 6 ( 日本工場 元吉原 旅人 「東京の日本橋から京都の三条大橋まで東海道を歩いているんだ」 リエ「富士市内には興味深いところはありますか 」 ひだりふじ もとよしわら 旅人 「そうだね。 左富士と元吉原かな」 リエ「左富士とは何ですか」 旅人「ほら、江戸から京へ東海道を歩いていると,このあたりでは富士山 は進行方向の右手に見えるだろう。 でも富士市内には進行方向の左手 に見えるところがあるんだよ。 図6は現在の地理院地図に旧東海道を ① ② ③ P P Q Q シ 大雨による土石流 台風による高潮 大雨による土石流 台風による高潮

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️🙏

リード C+ 46 次の生徒と先生の会話文を読み、以下の問いに答えよ。 生徒: 分子系って難しそうですね。 DNAの塩基配列で系統樹をつくることが できるといわれても、ちょっと...。 先生: そんなことはないですよ。 DNAを用いた分子系統解析では、祖先的と考えら れる生物と塩基配列の比較を行い,それに基づいて系統樹をつくります。 試し に簡単な分子系統樹を作成してみましょう。 近縁関係にある5種(生物 K~O) とそれらの共通祖先種から先に分岐した種(生物X) がいるとして、この6種の DNAの塩基配列を調べたところ, 表のようになったと考えてください。 する と、この塩基配列に基づいて図のような系統樹をつくることができます。 表 6種の相同な塩基配列 塩基配列の順番 1 A 2 GT 3 C 種名 生物 X 生物 K A 'T 生物 L T A 生物 MA T 生物 N A T 生物O A T 表に基づく6種の系統樹 生徒:祖先的な種である生物 X の塩基配列と比較して系統樹をつくるのですね。 C 4 5 6 7 CCCC 4CCGCGG T T T T T T A A A A T G C T T 8 9 C A A A T GGGGG C A C 大学入学共通テスト対策問題 A C X (H) K tii i ii V 先生: そうです。 最初に図の系統樹のiの位置で表の2番目の塩基がGからTに置 換したと考えられます。これによって,生物Xと他の5種の群に分かれます。 生徒:iの位置では(a)番目の塩基が(b)に置換されて,生物(ア), (ウ)を含む群と,生物Kと() を含む群に分かれたのですね。 先生:はい。さらに,生物Kと生物)に分かれた群では図の道の位置で7番目 の塩基がTからCに置換され,この2種が分かれます。同様に考えて, ivo 位置では(c)番目の塩基が(d)に置換されて, 生物 (イ)と生物(ウ を含む群と,生物(ア)に分かれます。そして,vの位置で(e)番目の塩 基が ( f )に置換されて生物 (イ) と(ウ) の2種が分かれます。 生徒:なるほど。そうやって考えていくと,確かに系統樹をつくることができますね。 先生: 今回は,塩基の置換数が最も少なくなるように系統樹をつくりました。 (1) 空欄 (a)~(f) に最も適した数字または塩基 (A, T, G, C) を, 次の①~⑧からそれ ぞれ選べ。 ①2 24 37 49 5 A 6 T 7 G ⑧ C 2)空欄(ア)~(エ)に最も適した種名 (L, M, N, 0) を, 次の①~④ からそれぞれ選べ。 OL 2 M 3 N 40 (21 神奈川大

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

黄色の線のところで質問なんですけど、これは答えが、 √13<x<-√13 という書き方でも良いですか?

2ca となり, 'c'+α² が導かれる。これに6=3,c=2, a=x を代入して,xの2次 等式が得られる。 <0⇒c²+a²-b² <0 3-2<x<3+2 ●(1) 三角形の成立条件から 1<x< 5 よって (2) どの辺が最大辺になるかで場合分けをして考える。 [1] 1<x<3のとき, 最大辺の長さは3であるから, そ の対角が90°より大きいとき鈍角三角形になる。 ゆえに 3²>2²+x² すなわち x2-5<0 ROXASTHE の対角が90°より大きいとき鈍角三角形になる。 ゆえに x2>22+32 (1+x)(1 すなわち x2-130 よって (x+√13)(x-√13)>0 ゆえに x<-√13,√13 <x 3≦x<5との共通範囲は √13 <x<5 [1], [2] を合わせて 1<x<√5,√13 <x<5 (x+√5)(x-√√5) <0_) = (1+x) よって ゆえに -√√5<x<√5 1<x<3との共通範囲は 1<x<√5 [2] 3≦x<5のとき, 最大辺の長さはxであるから, そ (1) から x<5 | [2] 最大辺がBC 0+5 |x-3|<2<x+3 ま |2-x | <3 <2+xを てxの値の範囲を求 てもよいが、面倒。 (1) から 1<x 参考鋭角三角形である条件を求める際にも、最大の角に着目 し、最大の角が鋭角となる場合を考えればよい。 [1] 最大辺が CA A 2 B x B> 90°⇔AC2>AB 8)(1- A 2 3 B x A> 90°⇔BC"> Al 158 (1) xのとりうる値の範囲を求めよ。 AB = x, BC=x-3, CA=x+3である△ABCがある。 (②2) AABCが鋭角三角形であるとき、xの値の範囲を求めよ。 p.26 [類ク

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

英語です!13番のshe’s gone はshe have gone の略ですか?

1 I've used this computer for two years and a half. How long have you known each other? We've known each other since our childhood. My sister has been playing the piano since this morning. 4 5 It has been three years since my cat died. S Three years have passed since my cat died. 8 2 6 17 3 <現在完了 ① 継続> My cat has been dead for three years. 死んだ状態を表しているから dead How often (How many times) have you been to Tokyo? (ずっとしている。 1 私はこのパソコンを2年半使っている。 2 あなたたちは知り合ってどれくらい? 3 おさななじみですよ。(子ども時代からお互い知っている) 9 I've never been there. / I've been there twice, 10 Have you ever climbed Mt. Osorakan? ---No, I haven't. 4 姉は今朝からずっとピアノを弾いている。 (動作の継続は現在完了進行形 have be 5 うちのネコが死んで3年になる。 (it を主語にして) 6 同上 ( 「3年」 を主語にして) <現在完了 ② 経験> ~したことがある 経験と、と8 17 It's necessary for developed countries to support developing countries. 7 同上 ( 「うちのネコ」 を主語にして) 東京には何度行ったことがありますか。 (have been to に行ったことがある) に使われる。 一度もありません。2回行ったことがあるよ。 10 恐羅漢に登ったことがありますか。 --いいえ。 <現在完了 ③ 完了・結果>(ちょうど)~したところだ。(もう)~してしまった. 11 I have just finished today's practice notebook. 父11 ちょうど今日の練習ノートが終わったところ。 12 Has your sister come home yet? 12 お姉さんはもう帰宅しましたか? 13 Yes, she has, but she's gone to the convenience store. 13 はい、でもコンビニに行っちゃった。(だから家にはいない) 14 Where have you been? 12 14 どこに行ってたの。 15 I've just been to the bookstore to buy a Kisoeigo textbook. 15 基礎英語のテキスト買いに本屋に行ってきたところ。 ( finish My friend has already done her summer homework, but I haven't finished yet. 16 ME <不定詞① 形式主語> ---- 16 友達はもう夏休みの宿題が終わったというのに、私は scht src Jovit nové ilaz. 17 先進国は途上国を支援する必要がある。 102 84 18 温暖化を止めるのは可能だろうか。

解決済み 回答数: 1
1/6