学年

質問の種類

化学 高校生

こういちかがく 炭酸ナトリウムは2価だとおもい×2して中和滴定の計算をしました。何が違うか教えてください

0.1 mol ウム水 次の各問いに答えよ。ただし、(2)~(4)については有効数字2桁とする。 (L) 炭酸カルシウムおよび酸化カルシウムと塩酸との反応を化学反応式で示せ。 2 下線部で調製した溶液中の塩化水素の濃度は何mol/Lか。 (3) 固体試料 2.06g を溶解するのに消費された塩化水素は何molか。 4) 炭酸カルシウムのうち加熱によって分解した割合 [%] を求めよ。 思考実験 (17 京都府立大 改) 164. 二段階滴定 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合水溶液中のそれぞれの濃度 を決めるため、次の実験を行った。 下の各問いに答えよ。 -3x C C= 3 × 25% ①12×÷/ 0.05m01 積 [L] ① (ウ)を用いて滴定を続けると第2中和点までさらに 2.8mLを要した。 水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムを含む溶液を(ア)で 20.0mL はかり取り コ ニカルビーカーに入れた。 0.100mol/Lの希塩酸を(イ)に入れ,フェノールフタ 指示薬 レインを用いて滴定したところ,第1中和点まで16.0mLを要した。 その後, 6 ② 1 積 [L] (1) (ア)~(ウ) に適切な器具・試薬の名称を入れよ。 (2) 下線部 ①,②で各指示薬の変色の完了までにおこった変化を化学反応式で示せ。 (3)この混合水溶液中の水酸化ナトリウムおよび炭酸ナトリウムの濃度はそれぞれ何 mol/L か。 有効数字2桁で答えよ。 HO (19 信州大) 26=9015 g= 洋大 炭酸ナトリウムは強茎 0.1 25/30 21 1×10-1x10-30 122 C28.000 93 NaOH+HCl Na Na2CO3 + HCl → Na ×16=CX10-2×2 0. 16

未解決 回答数: 0
化学 高校生

xとyです まったくわかりません

2. 1族, 2族の金属元素に関する次の問いに答えよ。 (H=1.0, Li = 6.9, Be=9.0,C=12, 0=16, a Na=23,Mg=24,K=39,Ca=40) 金属 X, Y は, 1族元素のリチウムLi, ナトリウム Na, カリウムK, 2族元素のベリ 反応して水素H2 を発生し, Yは室温の水と反応してH2を発生する。 そこで、さまざ リウム Be, マグネシウム Mg, カルシウム Caのいずれかの単体である。Xは希塩酸と まな質量の X, Y を用意し, Xは希塩酸と, Yは室温の水とすべて反応させ、発生し H2の体積を測定した。 反応させた X, Y の質量と, 発生した H2 の体積 (0℃, 1.013 × 105 Paにおける体積に換算した値) との関係を図1に示す。 発生したH2 の体積(mL) 50454038 30 220 15 10 金属 X × 25 × 5 金属 Y x : 金属 X ● : 金属 Y. 0 0 10 20 30 40 50 60 金属の質量 (mg) 図1 反応させた金属 X, Yの質量と発生したH2 の体積 (0℃, 1013×10 Pa における体積に換算した値) の関係 このとき,X,Yとして最も適当なものを,後の①~⑥のうちからそれぞれ一つ ずつ選べ。 ただし, 気体定数はR = 8.31×10°Pa・L/(K・mol) とする。 Li ② Na ③K X[ ] Y[ ④ Be ⑤ Mg ⑥ Ca マグネシウムの酸化物 MgO, 水酸化物 Mg(OH)2, 炭酸塩 MgCO3の混合物 A を乾燥 た酸素中で加熱すると, 水H2O と二酸化炭素 CO2が発生し、後にMgO のみが残る 図2の装置を用いて混合物 A を反応管中で加熱し、発生した気体をすべて吸収管

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題自体、何を言っているのかよくわからないのですが、(3)の計算でなにが行われているのかが理解できないので、解説お願いしたいです🙇‍♀️

60 (1)200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL 解説 (1) グラフから,尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が 450mg/mL以上であれば,グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。例え (2) グルコース再吸収速度の最大値は,原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 中前(ば、血糖濃度800mg/100mLのとき,原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので, 再吸収速度の最大値は 800mg/分 - 450mg/分=350mg/分である。 (3)血糖濃度が 450 mg/100mL のとき,尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。これが 120mLの尿に溶けているので,尿 100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL / 120mL) = 5000mg よって,尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 (4) キラ 60 グルコースの再吸収 通常, グルコー スは腎臓の細尿管で再吸収されるため,尿中に 排出されることはない。 しかし, 血糖濃度があ ある値以上になると, 再吸収が間に合わず, グル コースが尿中に排出される。 この現象について 調べるために健康な人にグルコースの静脈注 800 ■原尿 700 600 ス 500 射を行い,血糖値を変化させた後, 原尿および mg 尿中へのグルコース排出速度の関係を調べた。 (1) 血糖濃度が何mg/100mL以上になると尿 中にグルコースが検出されるか。 (2)グルコース再吸収速度の最大値 (mg/分)を 求めよ。 400 300 200 分 100 0 100 200 300 400 500 600 700 800 血糖濃度(mg/100mL) 尿 (3) 血糖濃度が450mg/100mLのとき1時間に120mLの尿が生成された。このとき の尿中のグルコース濃度 (mg/100mL) を求めよ。 [19 東邦大 改] 75

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

黄色で線引いてあるところって、補うものってどうやったらわかるんですか?暗記ですか?教えてほしいです!よろしくお願いします🙏

解説動画 例題 2 酸化還元滴定 濃度不明の過酸化水素水 10.0mLをコニカルビーカーにはかり取り, 少量の希硫酸を加えて酸性にした。この 液をあたためながら, 0.010mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を少しずつ加えたところ, 20.0mL滴下した ころで溶液の色が変化した。 次の各問いに答えよ。 (1) 硫酸酸性の過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応を化学反応式で答えよ。 (2)この反応における過酸化水素のはたらきを答えよ。 (3) 下線部について, 溶液の色の変化を答えよ。 (4) 過酸化水素水のモル濃度は何mol/L か。 有効数字2桁で答えよ。 解説 (1) 過マンガン酸イオンが酸化剤としてはたらくときの反応は以下の通り。 2+ MnO4 + 8H+ + 5ę → Mn²+ + 4H2O …1 また過酸化水素が還元剤としてはたらくときの反応は以下の通り。 H2O2O2 + 2H+ + 2e .2 ①式×2+②式×5より, 10e を消去すると, 2MnO4 + 6H+ + 5H2O2 → ・2Mn2+ + 8H2O +502 両辺に 2K+ と 3SOを補うと, 2KMnO4 +3H2SO4 + 5H2O2 →2MnSO4 + 8H2O + 502 + K2SO4 (2)KMnO4 (酸化剤) に対し, H2O2は還元剤としてはたらく。 (3) 反応が完結すると. 赤紫色の MnO が反応せずに溶液中に残る。 よって, 溶液の色が無色から赤紫色に変化 したところを適定の終点とする。 (4) 酸化還元滴定での終点では, (酸化剤が受け取ったe-の物質量)= (還元剤が放出したe の物質量)の関係が 成り立つ。 1,2式より, MnO41mol は相手からe 5mol を受け取り, H2O21mol は相手にe 2 mol を与えること がわかる。 過酸化水素水のモル濃度をc [mol/L] とおく。 0.010 mol/L X- 20.0 1000 L×5=c [mol/L] x 10.0 1000 ・L×2

解決済み 回答数: 1