学年

質問の種類

英語 高校生

赤線を引いているところがよくわからないのですが、まず、 1、母と議論するのは難しかったとありますが、何についての議論か 2、最後の分の「彼女は首に巻いた〜合図であった」は何を意味しているのでしょうか できれば要約をお願いしたいです🙇

14 第6問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 標準解答時間 9分 depressed. It was not the exam that made her feel that Christine came out of her last examination, feeling way, but the fact that it was the last one; it meant the end of the school year. She dropped in at the coffee 5 as usual, then went home early because there didn't 10 seem to be anything else to do. shop "Is that you, dear?" her mother called from the living room. She must have heard the front door close. Christine went in and sat on the sofa. "How was your exam, dear?" her mother asked. "Fine," said Christine flatly. It had been fine; she had passed. She was not a brilliant student, she knew, but she was hard-working. Her professors always wrote things like "A serious attempt" and "Well thought out but 15 perhaps lacking in energy" on her term papers; they gave her Bs, the occasional B*. She was taking Political Science and Economics, and hoped to get a job with the government after she graduated; with her father's connections she had a good chance. 20 "That's nice." Christine felt, bitterly, that her mother had only a vague idea of what an exam was. She was arranging roses in a vase; she had rubber gloves on to protect her hands as she always did when engaged in what she 25 called 'housework.' As far as Christine could tell, her housework consisted of arranging flowers in vases. Sometimes she cooked elegantly, but she thought of it as a hobby. It was hard, anyway, to argue with her mother. She was so easily upset that it was better to avoid 30 arguing with her.

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

東京書籍の化学の教科書使っているのですが共通テストに写真のようなコラムの内容は必要ですか?ちなみに化学は共通テストのみ使う予定です。わかる方教えていただきたいです!

コラム 質四方山話 核酸の構成 核酸》 すべての生物の細胞には, 核酸と呼ばれ 高分子化合物が存在する。 核酸には、遺伝子の 一体であるDNA (デオキシリボ核酸)と,タンパ 合成などに関与するRNA (リボ核酸)がある。 JAはmRNA (伝令RNA), tRNA (転移RNA, RNA), rRNA (リボソームRNA) の3種類が 知られている。 NAは核に,RNAは核と細胞質にそれぞれ存 る。 ■レオチド》 核酸の構成単位は,リン酸, 五 窒素を含む環状構造の塩基 (核酸塩基) の 結合したヌクレオチドと呼ばれる物質であ DNA る (a)。 核酸は, ヌクレオチドの糖部分の3位 ーOHとリン酸部分のOHの脱水縮合によりリ ン酸ジエステル結合を形成してできた直鎖状の高 分子化合物 (ポリヌクレオチド) である。 《核酸の構造》 DNAやRNAを構成する糖部分は 2種類あり, 糖部分がデオキシリボースのものが DNA, リボースのものがRNAである。 《塩基の種類》 DNA, RNAを構成する核酸塩 基は,それぞれ4種類ずつあり、そのうちアデ ニン (A),グアニン (G), シトシン (C) の3種類 は共通である。 残り1つは、DNAがチミン (T), RNAがウラシル (U) である。 NH2 RNA N. N NN ⑤ アデニン O N H NO 物質四方山話 はたらき 《DNAの構造≫ DNAは, デオキシリボースが リン酸ジエステル結合によってつながったポリヌ クレオチド鎖で構成される。 それぞれのデオキシ いずれかの塩基が結合して リボースには4種類のいる どうしの関係を溶性という 仁重らせん 1933年、クトリンクス) カ)とクリック(イギリス)は、 いる。この塩基のならび順(塩基配列)が遺伝情 そうせい 報となる。 リヌクレオチドそ に基づくのによって oh きならせんを抱いているという 《塩基の相補性》 DNAの4種類の核酸塩基のう ち, アデニン (A) はチミン (T)と2本の水素結合 合で、それぞれ塩基対をつくる。 このような塩基 ち、グアニン(G)はストラン)と3本の水素結 グアニン DNAの主鎖 FN 水素結合 H OH-N -N N= H N-H-N (シトシン】 N-H N DNAの主鎖 ん構造をした いる。 本のポリヌクレオチドでること 3.4mm A OH HO-P リン酸 -O-CH, ④ <H [HO HoH デオキシ OH H リボース HO-P- OH ⑤ -O-CH, O リン酸 ウラシル [リボース ka ヌクレオチド リボースの2位のCに結合しているOHがHになったものが デオ リボースである。 S NH2 N-C SN H-C H-C C. NH 糖 B 酸 S H 塩基 N アデニン (A) CH3 H N Z-C 0=8 O=C N-C 0=0 N. -N- H 水素結合 N-HO NH-N N= ▲図a 塩基の相補 チミン CH 3 N 20m 図b DNAの二重 気づきLabo ゼリーがとけるのはなぜか 生のパイナップルと 缶詰のパイナップル をそれぞれ一口サイ H N C N ANH2 グアニン(G) タンパクの NH2 H CH O=0 ズに小さく切る。 ゼラチンを含むゼリーを 2つ並べ、片方には生の パイナップルを、もう片 方には缶詰のパイナップ ルを置く。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

数Aの図形の性質の問題です。 この問題の(3)の答えが⑦になるのですが、なぜそのようになるのか考え方が分かりません。 よろしければ、どなたか教えていただけませんか🙇‍♀️

36 難易度 ★ 目標解答時間 8分 右の図のように鋭角三角形ABC があり,その外接円 K の中心を 0, 直線OC と円Kの交点のうちCではない方の点をDとする。 また,辺BCの中点をMとする。さらに,△ABCの各頂点から対辺 に引いた3本の垂線は1点で交わるから,この点をHとする。 (1)△ABCの形状に関係なく垂直になる2直線は ア の解答群 K ア である。 B C ⑩「直線 AH と直線 BC」と「直線 BC と直線 BD」と「直線 OA と直線AD」 ① 「直線 BCと直線 BD」 と 「直線 OM と直線 BC」と「直線 OH と直線 BD」 ②②「直線AH と直線 BC」と「直線 BC と直線 BD」と「直線 OM と直線 BC」 ③「直線 AH と直線 BC」と「直線 BC と直線 BD」と「直線 AD と直線 BD」 (2)△ABCの形状に関係なく直線OM と平行な直線は AA ウ であり、直線AD と ③直線BD④ 直線AH 直線BH 平行な直線は I である。 ~ エ の解答群 と ウ の解答の順序は問わない。) ⑩ 直線 OA ① 直線 OB ② 直線 OC ③ 直線 BD ④ 直線 AH ⑤ 直線 BH ⑥ 直線 CH (3) 四角形 ADBH の種類としてあり得るものをすべてあげると,次の①~ ⑨のうち、正しい ものは である。 オ の解答群 ⑩ 台形 ② ひし形 ④ 台形と平行四辺形 ⑥ ひし形と長方形 ⑧ 平行四辺形とひし形と長方形 ①平行四辺形 ③ 長方形 ⑤ 平行四辺形とひし形 ⑦ 台形と平行四辺形とひし形 ⑨ 台形と平行四辺形とひし形と長方形 (配点 10 )

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化合物Dについてです 回答を見ても、なぜ7番になるのかよくわかりません。大変だとは思いますが、詳しく説明していただきたいです。

分子式 C16H20O4の化合物 Aは2つのエステル結合,および, ベンゼン環の2つの水 素原子が置換された構造をもつ。 化合物 A について, 以下の実験1~6を行った。た だし、立体異性体については考えないものとする。 立) 実験1: 化合物Aを水酸化ナトリウム水溶液中で完全に加水分解したのち, 塩酸で中 和すると,化合物 B, C およびDが生成した。 実験2: 化合物Bは, 4つの炭素よりなる不飽和結合をもたない鎖状構造のアルコー ルであることがわかった。 化合物 B を硫酸酸性の二クロム酸カリウムで酸化 すると、中性の化合物E が生成し, それ以上酸化されなかった。 HO. 実験 3:oクレゾール (C7HgO)を,適切な条件下で酸化することでも化合物Cが 成した。 実験4: 化合物Cに, 無水酢酸を反応させたところ、 化合物 C1 分子に対し, 1 の無水酢酸が反応し,化合物 F と酢酸1分子が生成した。 HO HO 実験 5: 化合物 Dに臭素を反応させたところ,化合物 D1分子に対し, 1分子 素 が付加し,化合物 G が生成した。 実験6: 化合物Dには1つ、 化合物 G には2つの不斉炭素原子が存在した。 問1 化合物 B の化学構造として、最も適切なものを選べ。 B: [解答番 19 HO、 CH2 CH2-CH2 -CH3 HOCH2-CH3 H CH3 HCH3 HO HOC CH2 CH3 H3C 3 2

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

二枚目の(iii)になるのが分かりません

H-C-OH 整理合 || 0 CH-OH H-C-H 酸化 「酸化 O C メタノール 甘酸 G ホルムアルデヒド 問8 思考力・判断力 化合物 A (分子式 C11 H1804) はエステルであり, A の加水分解 によって化合物 B (マレイン酸)とともに化合物CとDが得られる から, A はエステル結合を2個もつと考えられる。 これより D の分子式は, CiH1804 + 2 H2O + C4H4O4 - CH40 = C6H140 AJMERA B C D Bはジカルボン酸, Cはアルコールだから, Dはアルコールと 考えられる。これは, D がCと同様に Na と反応することにも矛 盾しない。 D に I と NaOH水溶液を加えて温めると黄色沈殿を生 成することから,Dはヨードホルム反応に陽性の化合物であるこ とがわかる。したがって、この時点で D (分子式 C6H140) の構造 として考えらえるのは,立体異性体を区別しなければ,以下の (i) 〜 (iv)の4種類である。(*印は不斉炭素原子を表す。) (i) CH3-CH-CH2-CH2-CH2-CH3 OH (茸) 酸 ギ酸は分子内にホルミル基と同じ構造を もつため、還元性を示す。 H+C+OH ホルミル基 カルボキシ基 (整理 エステル カルボン酸(RCOOH)とアルコール (R'OH) が脱水縮合するとエステル (RCOOR') が生成する。 R-C-OH + R'-OH 0 整理 ヨードホルム反応 R-C-O-R' + H2O H CH3-C-R または CH3-CH-R の構 OH 0 CH3 CH3-CH-CH2-CH-CH3 OH+O OH (iii) CH3-CH-CH-CH2-CH3 OH 11 CH3 0 造をもつ化合物にI と NaOH水溶液を加え て加熱すると,特有の臭いをもつヨードホ ルム CHI3 の黄色沈殿およびRC-ONa O HO-0 が生じる。 ただし, CH 3 -C-0の構 11 0 をもつ酢酸などはヨードホルム反応しない (iv) CH3 HO CH3-CH-C-CH3 OH CH 3 これらのうち, 濃硫酸を加えて加熱したとき, 分子内で脱水が起 こって得られる複数のアルケンに, シス−トランス異性体の関係に あるアルケン,および不斉炭素原子をもつアルケンがともに存在す るのは (i) のアルコールである。 整理 アルコールの脱水 D-OH 分子間脱水・・・エーテルが生成 2R-OH→R-O-R + H2O 分子内脱水・・・ アルケンが生成 年 -C-C-→-C=C-+H2 H OH

回答募集中 回答数: 0