学年

質問の種類

歴史 中学生

5ですっ! 一応歴史です! Yのところ教えてください! Xは、分かりますー! よろしくお願いします。 情報量少なくてすいません汗 ↑テスト前で焦ってて、、、、

下線③について。 19 図は、長篠の戦いである。 この戦いに勝利した織田信長の軍は19 イ: 右側)の陣営である。もに当てはまる記号を一つ選びなさい。ま そのように判断した理由を書きなさい。 図(ア:左側。 19 5 年表の Xは,鎖国下で中国とともに貿易を許された国である。 また、20図は、長崎で 貿易が認められたXと中国の詳細な条件と待遇である。 の国の待遇は, 20 図のY (アA 当てはまる記号を一つ選びなさい。 20図 項目 また, Yに B)である。年表中のXに当てはまる国名を書きなさい。 面積 収容人数 年間来航数 国名 A 約29000m² 約5000人 最大192隻 B 約13000m² 数十人 最大10隻 両 6 21図は, 年表のZ に当てはまる条約の一部を要約したものである。 この条約名を書 きなさい。また, 21図の dに当てはまる語句を漢字2字で書きなさい。 1 -10- 第4条 すべて日本に対して輸出入する商品は別に定めるとおり,日本政府dをおさめる こと。 I 第6条 日本人に対して法を犯したアメリカ人は,アメリカ領事裁判所において取り調べのうえ、 アメリカの法律によって罰すること。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(1) 標高の線の見方がわからないです。 解説には、「2万5千分の1地形図では主曲線が10mごと、計曲線が50mごとにひかれる。」と書いてありますが、2万5千分の1の地形図はどの地形図でも同じmごとなんですか? また、主曲線、計曲線とは何ですか? ( 2 ) 三角点とは何... 続きを読む

次の地図Iは,近畿地方のある府県における2万5千分の1地形図の一部である。あとの間 いに答えなさい。 ('21 福島県 ) 地図 Ⅰ "7 " " 1々 471 oth 4 " "2 be " "1 1₂ ト 48 40 12 〃 〃 28 " "1 "8 " " "1 " "1 " " A 4 f 本 " AN " 20 4 " 4 " 10% A " " "1 4 -G 88 " " " 96 " 4 Av " T 山 が 16 17 24₂ 8.86 102 4 6 +30 4 み A ARNG 安土山 織田信長 198 4 P エ (1) 地図IのEとFを結ぶ線の断面図として最も適 当なものを、右のア〜エの中から一つ選びなさ [ い。 (2) 地図 I を読み取ると,で示したGの水域は 海ではないと判断できる。 そのように判断できる 理由を,地図 I においてGの水域に最も近い三角 点に示されている標高を明らかにしながら,「海 「面の標高は」の書き出しに続けて書きなさい。 海面の標高は 87 " W (86 な 150- 100- 150- 150 100- H (国土地理院2万5千分の1地形図により作成) 50- SENA H 東海道本線 " a ア -100 (m) 150- 100- 50 (m) 150 100- 50- イ I

解決済み 回答数: 0
歴史 中学生

中2です。今度定期テストがあって、 社会の先生にこれを勉強しておくことと、言われました。 それぞれどんなポイントをおさえればいいですか?1つでもいいので、解答よろしくお願いします。 見えづらかったら言ってください。

定期テスト [ 出題意図 to 夏休みの課題の達成率を見たいため、地理ワークの単語部分を出題している。 資料活用能力を見たいため、資料から説く問題、土地の場所、 歴史人物の名前を出題している。 表現力をみたいため、 なぜ出来事がおきたかを説明させる問題を出題している。 歴史の知識を単元を通した構成とするため、 出来事の並び替えの問題を出題している。 対策プリント 「かならず確認しよう」 ① 地理の問題 マークシートの問題を10題設定した。 地理ワークの一問一答のところのため、必ず確認をしておくこと。 基本の事項を押さえておけば特に問題はない。 難易度 易しい ② 歴史上の人物の問題 歴史上の人物のイラストと出来事を語群から選ぶ問題を5題設定した。 2点の配点のため、確実に点数を取りたい。 難易度 易しい ヨーロッパの変革についての問題を出した。 なぜ、宗教改革が起きたか。 そこに至るまでの経緯。 大航海時代の3人の航海ルート、援助国。 鉄砲伝来について そこに至るまでの歴史のながれの出題をしている。 難易度 やや易しい ④ 信長・秀吉の統一事業と桃山文化の問題を出した。 信長の商工業の振興策について。 秀吉の政策について 身分制度。 桃山文化について、語群から選ぶ問題を出題した。 難易度 やや易しい 社会 ⑤ 武士による全国支配の完成について聞いた。 江戸時代の最初の内容なので、 役職や土地と人々の支配する仕組みについて出題した。 難易度 易しい 徳川家光の政治について聞いた。 キリスト教が禁教に至る背景。 また。 貿易統制。4つの窓口の関係国と貿易品について出題した。 難易度 普通 天下泰平の世の中について聞いた。 江戸時代で進んだ身分について。 徳川綱吉について聞いた。 また、人口増に伴う新田開発や新しい農具について聞いた。 難易度 やや難

解決済み 回答数: 1