学年

質問の種類

歴史 中学生

①から16が分からないので教えて下さい。 お願いします🤲

■室町時代 61600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 O日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 O観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 の将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 の鎌倉幕府の滅亡後,後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 の有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 O団結を強めた農民が,金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 めつぼう だい こ かまくら の にちみん むろまち あしかがたかうじ 2 きんゆう 3 めるようになった動きを何というか。 の ほそかわ やま な 乱を何というか。 ぜ あみ かん あ み すみ せっしゅう 6 歌舞伎 惣 座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 応仁の乱 執権勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 7 語群 ■安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0室町幕府をほろぼした人物はだれか。 の城下の商工業を発展させるために, ①の人物が行った, 営業の自由を認め,市で いち めんじょ の税を免除した政策を何というか。 1) とよとみひでよし きばん 2豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 (12) の豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 13) の豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 あづちももやま さかい ふうぞく えいきょう 14 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだみつなり (15) リ狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市 ·楽座 語群 長篠の戦い 織田信長

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

①から16を、教科書で調べてもわからなかったので教えて下さい。 お願いします🤲🤲

3日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 の鎌倉幕府の滅亡後,後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 の将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 室町時代 めつぼう こだい かまくら にちみん むろまち あしかがたかうじ 2 きんゆう 3 めるようになった動きを何というか。 ほそかわ やま 乱を何というか。 の観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 の雪舟らがえがいた,墨で自然などを表現する絵画を何というか。 ぜ あみ 6 かん あみ せっしゅう すみ 6 歌舞伎 惣 座 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 語群 土一挨 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 9 0室町幕府をほろぼした人物はだれか。 10 の城下の商工業を発展させるために, ①の人物が行った, 営業の自由を認め,市で いち めんじょ の税を免除した政策を何というか。 とよとみひでよし きばん 2豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし 12 を調べるなどした事業を何というか。 の豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 の豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 13 さかい ふうぞく 15安土桃山時代に,ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを 何とよぶか。 あづちももやま えいきょう 14 とくがわいえやす いしだ みつなり (15 61600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 刀狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市·楽座 太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化 長篠の戦い 織田信長 16) 語群

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史Bの共通テストの問題です。 解説がないので解説をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

日本史B へんきん 第2問 高校談生のリツさんはは、日本古代の法は、中国の法にならって編察されたこ とを教わった。そ代で,先生の助賞を愛けて,日本古代の法整備の歴史と,中国の 法典をもたらした遺虜使*遺唐使の派遣について、年表にまとめで整理してみた。 この年表を読んで, 後の問い調15】に答えま。(史料は、一部省略したり、書 き改めたりしたと言ろもある。(配点 16) 年表 世紀 貝査の法典編薬と 選踏使、遷唐使 数学は西暦年) 中国の法典編纂 諸政策 6世紀 遭磨使 (600) 隣*開皇律令格式 遺魔使697~08) ~額5まで数度の違階使 濃唐強(630~32) 遣唐便(653~54) 66 まで数度の濃唐使 階-大業律令 唐武徳律令 唐永徽律令格式 改新の語 7世紀 の慶午年籍 「冠礎法度の事注) 飛鳥浄御原令 康寅年籍 すらきあ 唐選獲律令格式 選唐使702~7) 造唐使(71) 「進唐使(73~36) ト堂 演唐使752~54) 達唐便(777~78) 遺唐使(864~06) 遠唐使(838~-40) 道害使中止の提言(894) 大宝律令 唐:開元三年律令格式 豚,調元七年律令格式 唐×購元ニ十五年律令格式 巻法律令 8世紀 弘仁格式 9世紀 真観裕式 | 10世紀延喜裕式 )冠位法度の事ま近江合とみる説もある。 1 97- (2102-97)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この問題の3番がちょっと理解できていません! 出来ればこの問題の解説をお願いしますm(_ _)m (逆に難しく考えてしまって、こんがらがっています)

単元 3 タームアップ文章読解の基本 4。 時集 選択 抜き出し。記述 Af たよ カンだけを頼り にせず、文章の 中から根拠を見 つけよう。 次の問題の考える手順を学習しよう 選択問題 消去法でどんどんしぼろう 岩石中にどんな鉱物が含まれるかは、その岩石がさらされた温 度や圧力などの所物理的要因と岩石の成分といった化学的要因とで 決まる。 たとえば、ダイヤモンドと石墨という二つの鉱物がある。 ヤモンドは地球上で最も硬く、またその美しさは宝石の中でも群 を抜いている。一方、石墨は黒色でひじょうに脆い鉱物で、鉛筆 の芯につかわれたりする。このまったく異なる二つの鉱物、じつ はどちらも化学成分は同じで、炭素だけからなる。それなのに違 いが生じるのは、両者のつくられた環境が違うからである。 こうぶつ えんぴつ さきやまとおる (先山徹「ふしぎの博物誌」より) Ge ダイヤモンドと石墨という二つの鉱物がある」とあるが、筆者は、 この二つの鉱物の違いはどのようなことによって生じると述べてい るか。次から一つっ選び、記号で答えなさい。 ア 化学的要因が同じで、物理的要因も同じであるこ (北海道) とによって生じる。 化学的要因が同じで、物理的要因が異なることによって生じる。 ウ 化学的要因が異なり、物理的要因が同じであることによって生 H 化学的要因が異なり、物理的要因も異なることによって生じる。 言葉を言い換えずに

解決済み 回答数: 2