古文 高校生 8ヶ月前 ()の中を正しい形に変えなさいという問題です 答えは「まほしかる」です なぜ「まほし」の下が助動詞なのに連体形になるのですか 大騒ぎをして笑うことは、 とた ⑧ うらやましくも持たら(まほし) べき子なりや。(栄花物語) うらやましくて ずの顔や。 子だよ。 (沙石集) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 8ヶ月前 (1)次の「なよ竹のかぐや姫」に関する問題を答えなさい。 ①同じ過去の助動詞「き」ではなく、「けり」が多く用いされている理由を答えなさい。 ②打消「ず」の連体詞「ぬ」と、完了「ぬ」の見分け方は何か答えなさい。 ③「うつくしう」「けうらなる」の意味を理解した上で「かぐや姫」の... 続きを読む 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 9ヶ月前 この問題がよく分かりません!分かる方よろしくお願いします🥲最初の古文の3問です (品詞分解) (現代語訳) (品詞分解) (現代語訳) い か で か 明け果て (品詞分解) 明け果て -(現代語訳) ぬ ぬ なり 帰り なり 帰 そらごとには あ ら な な む む 敢不走。(走=にグ) (書き下し文) 敢えて走げさらんや。 (現代語訳)どうして走げないことがあろうか、いやきっ げるだ 0 。 ら む ° 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 文中にある『けむ』が推量になる理由がわかりません。文中だと伝聞婉曲ではないのですか? どなたかよろしくお願いします🙇♀️ 文中 問十三 「年月をいかでわが身に送りけむ昨日見し人今日はなき世に」の傍線部の説明として、最も適当なものを次の中から 選べ。 K ア 過去にあったことを詠嘆を込めて述べる時に用いる助動詞 過去のことを推量する時に用いる助動詞 過去に体験したことを述べる時に用いる助動詞 詠嘆をあらわす間投助詞 助動詞「けり」の連体形の音便 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 「めり」の意味は 婉曲と推定なのに、どうして答えには完了と書いてあるのですか??よくわかりません💦 七月十三日に下る。五日かねてに 五日前となっては すだれ たち騒ぎて、時なりぬれば、今はとて簾をひきあげて、うち見あはせて涙をほそ < もうここも、目もくれまどひて、やがてふされぬるに、とまるを * 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 9ヶ月前 答えは断定の助動詞なのですがなぜですか? ウ存続 確認 だです 次の――線部が断定の助動詞「だ・です」 そうでなければ×をつけなさい。 今度の旅は楽しくなるでしょう。 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 9ヶ月前 教えて欲しいです🙇♀️ よく分からなくて、、 CU (4) (3) (2) あめり ②べかめり たなり 4 ななり ① はつおんびん 撥音便の生じている次の語句の読み方をカタカナで書きなさい。また、音便の生じていないも との語形を答えなさい。(ポイント3) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 古文の助動詞について質問です。 とある問題に、 「いかなるにかあらむと思ふほどに、・・・」 という文章の「む」は 推定の助動詞だと解説に書かれていたのですが、 なぜこの「む」が推定なのか分かりません。 「む」は、推量の助動詞だと学んだので、なぜなのか疑問に思います。 推量... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 「何かはせむ」の現代語訳について 「何になろうか、いや、何にもならない」という訳が出てくることは納得できるのですが、「何にもならない」→「どうしようもない」という発想の転換は間違っていますか?違っていればなぜいけないのかも教えてほしいです🙇 追記 「どうしようもない」とい... 続きを読む 解決済み 回答数: 1