学年

質問の種類

理科 中学生

ここの4番が分からないので解説お願いします🙏 ちなみに答えはウです!

応用問題 5 太陽の動きの観測 太陽の動きを観測するために, 図1のように午前8時から午後4時まで,1時間ごと の太陽の位置を透明半球上に記録した。その後,図2 のように、記録した点をなめらかな線で結び,透明半 球上に太陽の動いた道筋をかいた。 図1,図2 中の点は, 透明半球の中心, 図2中の点A~D 図2 D 図 1 西 B O 南 (A 北 O P 南 図 3 7.9cm C 西 Q 12.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm2.5cm 25cm 2.5cm 8.3cm Q は午前8時から午前11時までの点,点P,Qは,P3htom 80.m 太陽の動いた道筋の延長線と透明半球のふちの交点で、点Pは日の出の位置, 点Qは日の入りの位置を表し ている。図3は,図2の点Pと1時間ごとの太陽の位置と点Qを紙テープにうつしとり,各点の間の長さを それぞれはかった結果である。 次の問いに答えなさい。 (太陽の位置を透明半球上に記録するとき、フェルトペンの先のかげがどの位置にくるようにすればよい 全商 (香川・改) ア午前4時50分 ウ 午前5時50分 イ 午前5時10分 (3) AB, BC, CD の長さの関係から、時間ごとの太陽の見かけの動きの速さはどうなっていることがわかる か。簡単に答えなさい。全で等しい M か。簡単に答えなさい。点○とかさなるようにする。深いの (2) 観測した太陽の動きについて述べた次の文の, ( ①,② にあてはまることばや数値を答えなさい。 まない ① 地軸 ② 15 図2より, 地上からは,太陽は東から西へ動いているように見える。 これは,地球が(1)を中心 にして自転しているために起こる見かけの動きである。 また, 地球は, 1日に1回自転するため, 太陽 は1時間に約(②度ずつ動いているように見える。 観測を行った日の日の出の時刻としてもっとも適切なものを,次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 エ午前6時10分 (ア 点と点Qの中点の位置で太陽が南中した。 観測を行った日の南中時刻としてもっとも適切なものを、次 のア~エから選び, 記号で答えなさい。 イ ア 午前11時50分 午前11時55分 ウ 午後0時5分 エ午後0時10分 189

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2の(2)についてです 位置がイになることは分かったのですがなぜ9か月になるのかわかりません 2枚目の写真の地球の位置から星を見ると、アが見えませんか?そのため、イ(おとめ座)を南中した位置で見るためには答えの位置からでは見えないと思ったのですがなぜ9ヶ月後が正解なのか教... 続きを読む

2 体のようすを観察したものである。 また、 図2は, 太陽, 地球と金星の公転軌道, 黄道上の 図1は、石川県で、ある年の8月~10月の各月の20日に 日没直後の西の空に見える天 星座の位置を模式的に表したものである。 これらをもとに,あとの各問に答えなさい。 ('14 石川県 ) 図 1 てんびん座 おとめ座 てんびん座 てんびん座 金星 金星 おとめ座 金星 南西 P4 8月20日 南西 西 南西 西 図2 9月20日 10月20日 黄道上の星座 ア 黄道 地球の公転軌道 金星の公転軌道 地球 8月20日 10月20日 9月20日 H カ オ 問1 天体の見え方が季節や時間によってちがうのは,地球の公転や自転などが原因である。 地球の自転によっておこる, 星の見かけの運動を何というか,書きなさい。 (15)〔日周運動 問2 図1の観察から, おとめ座やてんびん座の位置は規則的に移動しているように見える。 次の(1),(2)に答えなさい。 (1) おとめ座やてんびん座をつくる星のように, たがいの位置関係を変えない星を何とい うか,書きなさい。 恒星 (15点)〔北極 ] 基礎編 応用編 (2) 図1の9月20日に、地平線に見えるおとめ座は、 図2のどの位置にあるか, ア~カか ら最も適切なものを1つ選び、その符号を書きなさい。 また, 同じ観察地点で同じ時刻 におとめ座が南中するのはおよそ何か月後か,求めなさい。 (各10点)位置 〕 南中 〔 か月後〕 57

未解決 回答数: 1
理科 中学生

第4回 中2 学力テストのとき直しをしたかったのですが5番の問題が丸々わからなくて困ってます 教えてください(わかりやすく)   勉強のコツも教えてください! いつもテストで40点は取るのですが今回20点でまじやばいです(´;ω;`)

5 図のような,質量360gの直方体を床に置いた。次の問い に答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大き さを1とする。 3 cm イ ア ウ 4 cm 問1 イの面が床に接するように直方体を置いたとき,床に はたらく圧力は何Paになりますか, 求めなさい。 -6cm 28 Pas 16000 問2 アの面が床に接するように直方体を置き、その上におもりをのせて、床にはたらく圧力 がイの面を床に接するように置いたときと同じになるようにした。 のせたおもりの質量は 何gですか, 求めなさい。 問3 海面上での大気圧について述べた次の文の①,②に当てはまる, 数字を書きなさい。 高さ 0mの海面1m² の上にある空気の質量は約10000kgであるため,海面 には1m² あたり約 ( 1 ) Nの力がはたらく。海面と同じ高さのところで の平均の大気圧の大きさを 1気圧といい, 1気圧は ( ② ) hPaである。 問4 空気の密度を1.2kg/m とすると,地面と高さ150mの高層ビルの屋上の大気圧の差は 何hPa になりますか, 求めなさい。

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

この問題の問2は答がハでした。 解説では一方が並立関係になっていることを理解すればわかると書かれていたのですが腑に落ちません。 自分は一方が対立を表していて応用化学が理由かなと思ってハにしたのですが… わかる方いたら助けてほしいです(泣) お願いします🙇

The 間1 (-5) (5) 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 科学技術の発展は目覚ましく、先端化していくにしたがって、科学技術の研究者とい えども自分にごく近いリンセツ分野がどのような状況にあるかはなかなかわからない。 一般の人々にとっては、「クォークに質量のあることがほぼ確定した」といったニュース を聞いても、 それが何を意味するかまったくわからない。 一方、ダイオキシンはがんやその他の病気の原因になるということが広く知られるよう うになって、自分たちの近くにダイオキシンがあるかどうかについて、つねに敏感になっ ている。しかし、 ごみの焼却炉からダイオキシンが発生すると言われても、どのような 燃やし方をしたときにどの程度の濃度のダイオキシンが出るのかといったことは、よく 理解できない。また、ダイオキシンはどのような経路で人体に入り、どの程度の量でど のような被害をおよぼすかといったことも、簡単にはわからない。 こういったことは素 人だけでなく、専門家にもそれほどよくはわかっていないことなのである。 純粋科学は今日ひじょうに専門化しむずかしくなっていて、その分野の知識を十分に 持ち、数学的な表現の意味することがわからねば理解できないという問題がある。一方、 社会に直接深くかかわる環境問題や地震などに関するいわば応用科学については、その 対象がひじょうに多くの要因が複合的にかかわってある現象を引き起こしているので、B それらの要因を分析することがむずかしく、現場を十分に観察しても簡単に結論を出せ ないという困難さを抱えている。 科学技術者は、こういった問題について研究をし、専門分野の学術雑誌に研究結果を 報告する。これが彼らの仕事である。研究すべき課題は「サンセキしているので、学術 論文を書けば、すぐつぎの研究にとりかかり、学術論文の内容をやさしく誰にでもわか 3 るように解説するようなことはほとんどしない。そのような時間はないし、またやさし く書くということは、科学技術者にとってじつはひじょうにむずかしい仕事なのである。 (長尾真「『わかる』とは何か」) 傍線部アイのカタカナを漢字に直せ。 EN 傍線部1 「専門家にもそれほどよくはわかっていない」とあるが、その理由として最も適 当なものを、次のイ~ホの中から一つ選べ。 非常に先端化した専門的な知識を必要とする問題なので、現場を分析するだけではわからな

未解決 回答数: 0