学年

質問の種類

地理 中学生

ネットで拾った問題です答えお願いしたいです

21:14 9月8日 ( 日 ) 地形 2/10 は,環太平洋地域の① に 属し, 火山の活動や地震の発生が活発 東側と西側で地形の特徴が変わる ② 暖流の (3 kyo-kai.co.jp ★ 54% 北海道東部の⑤ 台地 ⑥ 東北地方を南北に連なる 山脈 南部に出入りの複雑な 7 海岸が続く三陸海岸 赤石山脈 ④ 海岸の広がる 鳥取砂丘 ・木曽山脈 深さ8000mをこえる⑧ 有明海に面している 10 平野 日本アルプスの1つ⑨ 四国東部を流れる 11 山脈 川 日本の気候区分と自然災害 くしろ 気温 温30℃2010 釧路 降水量 気温 金沢 降水量 気温 松本 500 30 500 30 降水量 気温 500 30 名古屋 降水量 気温 高松 降水量 気温 那覇 降水量 1500 30 500 30 500 ℃ 平均気温 mm C mm ℃ 400 20 400 20 300 10 300 10 降水量 A mm °C mm C mm °C mm |400 20 400 20 400 20 1400 300 10 300 10 300 10 |300 0 200 0 |200 0 200 0 200 0 200 0 |200 -10 100 -10 100 -10 100-10 100 -10 100 -10 100 -20 0-20 0 -20 0-20 0 -20 0 -20 0 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 ↑ ↑ ↑(気象庁資料) 年間を通して雨が 冬はかわいた晴れ 山地にはさまれ 12 13 に雨 17 少ない の天気が続く 16 帯に含まれるや雪の多い日本 北海道の気候 海側の気候 14 : 15 とうち の気候 の気候 の少ない瀬戸内 の気候 帯に含まれる 南西諸島の気 候 日本海側や山岳地域では雪が くずれ落ちる 18 が発生しやすい 瀬戸内地方では雨が少ない 年に19 やすい がおき 2011年3月11日の20 で発生した 21 の被害を受け 北海道 の気候 -た地域 釧路 日本海側の気候 東北地方北東部では夏の低温による 22 がおきやすい 14 の気候 金沢 南西諸島では夏から秋にかけて 23 などの熱帯低気圧 名古屋: 15 の気候 瀬戸内の気候 南西諸島の気候 による風水害がおきやすい つゆ 那覇 23 や梅雨による大雨は河川のは んらんや土砂くずれ 24 などを引きおこす

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

作文の添削をお願いします!!!

5 次の資料は、「電子書籍」(スマートフォンやタブレットなどで読む本)について調査した結果をまと 10 めたものです。 資料 ① 電子書籍の市場規模 ※ か」について、一人一人が自分の考えを文章にまとめることになりました。あとの(注意)に従って、 国語の授業で、この資料から読み取ったことをもとに「電子書籍は将来どのようになっていくと思う あなたの考えを書きなさい。 (1点) (億円) 市場規模 日本で販売される電子書籍の一年間の総売り上げのこと。 7,000 6,000 6,026 5.510 4.821 3,750 3,122 2,278 2,556 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 (年度) (インプレス総合研究所 「電子書籍ビジネス調査報告書 2023」より作成) ② 紙の本と、スマホやタブレット(電子書籍)、 どちらが読みやすい (わかりやすい)か スマホやタブレットなど わからない 38.5%| 紙の本 中学生 40.4% 19.6% 無効・ 不明 1.5% み (全国学校図書館協議会 「第67回学校読書調査報告」 より作成) (2) (注意) で書くこと。 文章は、十一行以上、十三行以内 ふまえてあなたの考えを書くこと。 たこと聞いたことなども含む)を 容に関連させて、自分の体験(見 を、第二段落では、第一段落の内 あなたが資料から読み取った内容 二段落構成とし、第一段落では、 ③ 原稿用紙の正しい使い方に従って、 かなづか 文字、仮名遣いも正確に書くこと。 ④題名・氏名は書かないで、一行目 から本文を書くこと。 (以上で問題は終わりです。) -11-

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

②がなぜ連体形ですがつくと分かるのか教えて頂きたいです🥹

次の傍線部の、動詞の活用の種類と活用形またその終止形を答えよ。 e うつくしきもの。瓜にかきたる児の顔。雀の子の、ねず鳴きするに 可愛らしいもの。 瓜に描いてある幼児の顔。雀の子が、(人が)鼠鳴きをして呼ぶと、踊 をどり来る。 二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと るようにしてやってくるの。二三歳くらいの幼児が急いではってくる道に、 小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとら とても愛らしい指につかまえて、 小さいごみがあったのをめざとく見つけて、 へて、大人などに見せたる、いとうつくし。頭は尼そぎなる児の、目 とても可愛らしい。尼そぎの髪の幼女が、 大人などに見せているのは、 に髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、 目に髪がかぶさってくるのをかきあげることはしないで、顔を傾けて物など見ているのも、 うつくし。 可愛らしい。 活用の種類 活用形 終止形 ①(カ行)四段活用 連用形 かく ⑦ サ行変格活用 連体形 す とても 形 9 全部で九種類ある動詞の活用の種類を考え ①「ず」をつけると「かかず」となるので、 ②の活用の種類は、サ変(覚える動詞)。 ③この活用の種類は、カ変(覚える動詞) ④この活用の種類は、ラ変(覚える動詞)。 があるので、連用形。 ⑤「ず」をつけると「見つけず」となるの るので、連用形。終止形は「見つく」で で注意。 ⑥「ず」をつけると「見せず」となるので 用した「たる」があるので、連用形。 る」ではないので注意。また「見る」 段)との違いに注意。 ⑦「見」は上一段動詞(覚える動詞) 「見 同様、下に「たる」があるので、連田

解決済み 回答数: 1