学年

質問の種類

数学 高校生

サについて質問です。3枚目の解答のマーカーのところはどうやってでてきたのですか?

実戦問題 ベクトル 312 三角錐 PABCにおいて,辺BCの中点をMとおく。また。 <PAB=∠PAC とし、この角度を0とおく。 ただし, 0° <<90° とする。 ア ウ (1) AMはAM= AB+ AC と表せる。また I AP AB AP-AC JAP||AB| |AP||AC| である。 オ ・① オ の解答群 sino cose tan 1 1 1 sino cose tan sin ∠BPC ⑦ cos ∠BPC (8 tan BPC (2)45°とし,さらに|AP|=3√2 |AB|=|PB|=3, |AC|=|PC|=3が 成り立つ場合を考える。 このとき, APAB=APACカである。さらに, 直線AM 上の点Dが ∠APD=90° を満たしているとする。 このとき,AD=キAM である。 (3) AQ=≠AM で定まる点をQとおく。 PAとPQが垂直である三角錐 PABC はどのようなものかについて考えよう。 例えば (2) の場合では、点Qは 点Dと一致し, PA PQ は垂直である。 (1) PA PQ が垂直であるとき PQ を AB, AC, APを用いて表して考え ると, ク が成り立つ。 さらに ① に注意すると クからケが 成り立つことがわかる。 したがって,PAとPQが垂直であれば、 ケ が成り立つ。 逆に、 ケ が成り立てばPAとPQは垂直である。 ク の解答群 ◎ AP・AB+AP・AC=AP・AP ① AP-AB+APAC=-AP・AP ② AP・AB+AP・AC=AB・AC ③ AP AB+AP AC=-AB.AC ④AP・AB+APAC = 0 AP-AB-AP・AC=0

未解決 回答数: 0
数学 高校生

赤線のところの計算を教えて欲しいです

280 重要 例 172 正四面体と球 000 1辺の長さがαである正四面体 ABCD がある。 (1) 正四面体 ABCD に外接する球の半径Rをαを用いて表せ。 (2) (1)の半径Rの球と正四面体 ABCDの体積比を求めよ。 (3) 正四面体 ABCD に内接する球の半径r をα を用いて表せ。 (4)(3)の半径の球と正四面体 ABCD の体積比を求めよ。 指針 (1) 頂点Aから底面 ABCD に垂線 AH を下ろす。 外接する球の中心を0とすると, OA=OB=OC=OD (=R) である。 また,直線AH 上の点Pに対して, PB=PC=PD であるから, Oは直線AH上にある。 よって、直角三角形OBH に着目して考える。 πR³ (2)半径Rの球の体積は 1/2 (3) 内接する球の中心をI とすると, Iから正四面体 の各面に下ろした垂線の長さは等しい。 正四面体を Iを頂点とする4つの合同な四面体に分けると (正四面体 ABCD の体積)=4×(四面体IBCD の体積 ) これから, 半径r を求める (例題 167 (3) で三角形の内接円の半径を求めるとき 三角形を3つに分け, 面積を利用したのと同様) (1) 頂点Aから底面 ABCD に垂線 AH を下ろし、外接 する球の中心を0とすると, 0 は線分AH 上にあり B (3) 内接する球の中心を IACD, IABD, IBCD = V=4X (四面体 IBC =4: √3 3 √2 ばから √√6 1= 12 V= 12 ゆえに (4) 半径の球の体積 V2= よって V2 : V ―は基本 昌樹 検討 空間図形の問題は 基本例題 170 と重 空間図形の計量の 求めたい部分 ことが, 解法の 重要例題 172 の 考える問題では ことが多い。 球の中心は 平面は辺 CD a は右の図のよ であり,AB 共有点をもた 着目する平面 をかいて考え おぼえる 解答 OA=OB=R √6 ゆえに OH=AH-OA= a-R AH= √6 3 3a, △OBH は直角三角形であるから, 三平方の定理により BH2+OH = OB2 BH=- a よって 3 (*)*+ (a-R)²=R² 2 170 (1) の結果を用い 整理して - 2√6a a -aR=0 3 3 ゆえに R= 2/6 a=√6 a 4 B (2) 正四面体 ABCD の体積を Vとすると ・V= -a³ √2 √2 <V= -αは基本帳 12 また、半径Rの球の体積を V, とすると V₁==πR³= √6 √6 = 3 8 170 (2) の結果を用い よって V1:V= √6 a √2 NO3 : 12 a³=9π: 2√3 練習 半径1の ③ 172 ただし, 角形の (1)正 (2)球

未解決 回答数: 1
情報 大学生・専門学校生・社会人

Oracle certified Java Programmer Gold SE11 IT系ベンダー資格のOracle certified Java Programmer Gold SE11の資格勉強をしているのですが、もし、Javaに詳しい人がいるのでしたら、 第6章... 続きを読む

8. 次のコードをコンパイル、 実行したときの結果として、正しいものを びなさい。 (1つ選択) } var sql = "select * from item where id = ?": try (var ps = con.prepareStatement (sql)){ ResultSet rs = ps.executeQuery(); // do something 0件の検索結果が戻される 11. 次のコードをコンパイル、実行したときの結果として、正しいものを選 びなさい。(1つ選択) var sql = "select * from emp"; try (PreparedStatement ps = con.prepareStatement(sql){ ResultSet rsps.executeQuery(); System.out.println(rs.getString(2)); なお、 検索する対象となるempテーブルは、以下のレコードが登録さ れているものとする。 DEPARTMENT A. B. 全件の検索結果が戻される C. コンパイルエラーが発生する D. 実行時に例外がスローされる ID NAME 1 ALLEN R&D A. B. executeQueryメソッド C. executeメソッド D. executeBatch メソッド メソッドとして、最も適切なものを選びなさい。 (1つ選択) executeUpdate メソッド 19. JDBCを使ったデータベースプログラミングをしている。 UPDATE文を 実行した結果、 何件更新されたかを調べたい。 PreparedStatementの P314 2 SCOTT SALES 3 BILL ACCOUNTING A. 「1」 と表示される Marit B. 「2」 と表示される C. 「ALLEN」 と表示される D. 「SCOTT」 と表示される E. コンパイルエラーが発生する F. 実行時に例外がスローされる 第6章 JDBCによるデータベース連携 (問題) <->P316 P314 10. 次のコードをコンパイル、 実行したときの結果として、正しいものを選 びなさい。 (1つ選択) var sql = "delete from item where id = ?"; try (var ps = con.prepareStatement(sql))( ps.setInt(1, 1); ps.executeUpdate("update item set name="test' where id = ?'); 12. 次のコードをコンパイル、 実行したときの結果として、正しいものを選 びなさい。 (1つ選択) var sql = "select count(*) from item"; try (PreparedStatement ps = con.prepareStatement(sql)){ System.out.println(ps.execute()); なお、検索する対象となるitemテーブルは、以下のレコードが登録さ れているものとする。 A. DELETE文が実行される id name 1 B. UPDATE文が実行される banana 2 C. コンパイルエラーが発生する apple 3 D. 実行時に例外がスローされる P316 orange 298 ※次ページに続く 299

回答募集中 回答数: 0