学年

質問の種類

歴史 中学生

5ですっ! 一応歴史です! Yのところ教えてください! Xは、分かりますー! よろしくお願いします。 情報量少なくてすいません汗 ↑テスト前で焦ってて、、、、

下線③について。 19 図は、長篠の戦いである。 この戦いに勝利した織田信長の軍は19 イ: 右側)の陣営である。もに当てはまる記号を一つ選びなさい。ま そのように判断した理由を書きなさい。 図(ア:左側。 19 5 年表の Xは,鎖国下で中国とともに貿易を許された国である。 また、20図は、長崎で 貿易が認められたXと中国の詳細な条件と待遇である。 の国の待遇は, 20 図のY (アA 当てはまる記号を一つ選びなさい。 20図 項目 また, Yに B)である。年表中のXに当てはまる国名を書きなさい。 面積 収容人数 年間来航数 国名 A 約29000m² 約5000人 最大192隻 B 約13000m² 数十人 最大10隻 両 6 21図は, 年表のZ に当てはまる条約の一部を要約したものである。 この条約名を書 きなさい。また, 21図の dに当てはまる語句を漢字2字で書きなさい。 1 -10- 第4条 すべて日本に対して輸出入する商品は別に定めるとおり,日本政府dをおさめる こと。 I 第6条 日本人に対して法を犯したアメリカ人は,アメリカ領事裁判所において取り調べのうえ、 アメリカの法律によって罰すること。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(1) 標高の線の見方がわからないです。 解説には、「2万5千分の1地形図では主曲線が10mごと、計曲線が50mごとにひかれる。」と書いてありますが、2万5千分の1の地形図はどの地形図でも同じmごとなんですか? また、主曲線、計曲線とは何ですか? ( 2 ) 三角点とは何... 続きを読む

次の地図Iは,近畿地方のある府県における2万5千分の1地形図の一部である。あとの間 いに答えなさい。 ('21 福島県 ) 地図 Ⅰ "7 " " 1々 471 oth 4 " "2 be " "1 1₂ ト 48 40 12 〃 〃 28 " "1 "8 " " "1 " "1 " " A 4 f 本 " AN " 20 4 " 4 " 10% A " " "1 4 -G 88 " " " 96 " 4 Av " T 山 が 16 17 24₂ 8.86 102 4 6 +30 4 み A ARNG 安土山 織田信長 198 4 P エ (1) 地図IのEとFを結ぶ線の断面図として最も適 当なものを、右のア〜エの中から一つ選びなさ [ い。 (2) 地図 I を読み取ると,で示したGの水域は 海ではないと判断できる。 そのように判断できる 理由を,地図 I においてGの水域に最も近い三角 点に示されている標高を明らかにしながら,「海 「面の標高は」の書き出しに続けて書きなさい。 海面の標高は 87 " W (86 な 150- 100- 150- 150 100- H (国土地理院2万5千分の1地形図により作成) 50- SENA H 東海道本線 " a ア -100 (m) 150- 100- 50 (m) 150 100- 50- イ I

解決済み 回答数: 0
歴史 中学生

中2です。今度定期テストがあって、 社会の先生にこれを勉強しておくことと、言われました。 それぞれどんなポイントをおさえればいいですか?1つでもいいので、解答よろしくお願いします。 見えづらかったら言ってください。

定期テスト [ 出題意図 to 夏休みの課題の達成率を見たいため、地理ワークの単語部分を出題している。 資料活用能力を見たいため、資料から説く問題、土地の場所、 歴史人物の名前を出題している。 表現力をみたいため、 なぜ出来事がおきたかを説明させる問題を出題している。 歴史の知識を単元を通した構成とするため、 出来事の並び替えの問題を出題している。 対策プリント 「かならず確認しよう」 ① 地理の問題 マークシートの問題を10題設定した。 地理ワークの一問一答のところのため、必ず確認をしておくこと。 基本の事項を押さえておけば特に問題はない。 難易度 易しい ② 歴史上の人物の問題 歴史上の人物のイラストと出来事を語群から選ぶ問題を5題設定した。 2点の配点のため、確実に点数を取りたい。 難易度 易しい ヨーロッパの変革についての問題を出した。 なぜ、宗教改革が起きたか。 そこに至るまでの経緯。 大航海時代の3人の航海ルート、援助国。 鉄砲伝来について そこに至るまでの歴史のながれの出題をしている。 難易度 やや易しい ④ 信長・秀吉の統一事業と桃山文化の問題を出した。 信長の商工業の振興策について。 秀吉の政策について 身分制度。 桃山文化について、語群から選ぶ問題を出題した。 難易度 やや易しい 社会 ⑤ 武士による全国支配の完成について聞いた。 江戸時代の最初の内容なので、 役職や土地と人々の支配する仕組みについて出題した。 難易度 易しい 徳川家光の政治について聞いた。 キリスト教が禁教に至る背景。 また。 貿易統制。4つの窓口の関係国と貿易品について出題した。 難易度 普通 天下泰平の世の中について聞いた。 江戸時代で進んだ身分について。 徳川綱吉について聞いた。 また、人口増に伴う新田開発や新しい農具について聞いた。 難易度 やや難

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

1、2、3、4、6、9、10、11を教えてください🙇‍♀️🙏

3 たけしさんは、興味をもった日本の史跡などについて調べ, 表1にまとめ た。 1~11の問いに答えなさい。 [表1] 史跡など 野尻湖の 遺跡 閑谷学校 堺の鉄砲 かじ 鍛冶屋敷 鹿鳴館 史跡などのある 地方・都府県 中部地方 ■長野県 中国・四国地方 岡山県 X 大阪府 ■関東地方 東京都 史跡などに関する説明 旧石器時代の史跡である。 野尻湖の湖底から, ナウマン ゾウやオオツノジカの化石が発見されている。 江戸時代の学校の史跡である。 岡山藩主の池田光政が、 庶民のために設立し、近隣の 農民らも学ぶことができた。 貿易の 3 鉄砲を製造した場所の史跡である。 の中世から近世にかけて 港町として発達し 拠点となった堺で, 欧化政策を象徴する洋館の史跡で,現在は, 「鹿鳴館 跡」のプレートのみが残る。 明治政府は,近代化に努めて いることを示そうと, 鹿鳴館に欧米人らを招いて舞踏会を 開いた。 39.1% グラフは,下線① と, [グラフ] 二つの県の農業産出額の内訳 ア 33.9% イ 25.3 隣接する群馬県の農業 長野県 産出額の内訳を示した ものであり, ア~エは,群馬県 畜産, 果実,米,野菜 のいずれかである。 野菜に当たるものを 解答用紙のグラフのア~エから一つ選び, ぬりつぶしなさい。 2 下線②は,略地図に示したように,本州 四国連絡橋のうち, 瀬戸大橋によって香川 県と結ばれている。 香川県の県庁所在地の 名を漢字で書きなさい。 3 下線③について,次の a に当てはまる言葉を書きなさい。 3.8- 6.4 [略地図] ウ 19.1 44.0 (2017年) その他 9.6 本州四国連絡橋 [瀬戸大橋]- I 12.1 その他一 (「データでみる県勢2020年版」 より作成) 6.7 岡山県 江戸時代の農民は数戸ごとに a を組織させられ、年貢の納入や治安の維持な どに連帯責任を負わされた。 4 日本を七地方区分で分けたとき, X に当てはまる地方の名を書 きなさい。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

15 16 17 18 19 20 21 22 安土桃 安土桃山 安土桃山 安土桃山 安土桃山 安土桃山 安土桃山 安土桃山 安土桃山 安土桃山 安土桃山 26 織田信長が行った,座の特権をなくし市場の税を免除 して商工業を発展させる政策を何というか。 28 織田信長が鉄砲を有効に使い武田勝頼に勝利した戦 30 いを何というか。 安土桃山 家臣の明智光秀に攻められて織田信長が自害したこと を何というか。 こうがいしゃあらそ 信長の後継者争いに勝利し, 大阪城を根拠地として 全国統一を果たした武将はだれか。 たはた しゅうかくだか 全国の田畑の面積や土地のよしあしを調べ、収穫高を 安土桃山 23 豪華な文化を何というか。 とよとみひでよし 石高で表すようにした豊臣秀吉が行った政策を何と いうか。 25 質素なわび茶の作法を完成させたのはだれか。 江戸 じしゃ 農民や寺社から刀や弓,やり,鉄砲などの武器を取り 上げる政策を何というか。 武士と農民の身分の区別をはっきり分けることを何 というか。 信長は仏教勢力に対抗するために保護し、秀吉も最 初は保護したが 1587年には禁止した宗教は何か。 戦国大名の勢いや大商人の経済力を反映した壮大で はんえい そうだい 江戸 安土桃山時代,ふすまや屏風に金箔をつかった撃や かな絵を描いた代表的な画家はだれか。 てんもんがく ヨーロッパの天文学や医学の研究, ヨーロッパ風の マントの流行などヨーロッパの影響をうけた文化を何 というか。 いしだみつなり 1600年におきた石田三成を中心とする西軍と とくがわいえやす 徳川家康を中心とする東軍の戦いを何というか。 いちもん 29 芦徳川家 (親せき)の大名を何というか。 とよとみひでよし 豊臣秀吉の死後、勢力をのばし、後に江戸幕府を開 いたのはだれか。 157 しだが せきがはら 関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた大名を何 というか。

解決済み 回答数: 1