学年

質問の種類

国語 中学生

あっているかどうか見てください!間違ってたら答え教えてください!

日本でいちばん高い山は ②きちんと自分の決めた目標を守る。 ③ 新鮮な野菜を使ったサラダを食べる。 をつけなさい。 次の各文から補助の関係になっている連文節を見つけ、 文節と文節の関係・文の成分 並立の関係 並立の関係…二つ以上の文節が対等に並ぶ関係。学校の音 「うさぎと犬を」のように入れ替え ても、意味が変わらない。 犬とうさぎを飼う。 補助の関係…下の文節がすぐ上の文節に補助的な意味を添え る関係。 補助の関係 例雨が降っている。 「~の状態である」という補助的な 意味を、「降って」に添えている。 3文の成分…意味のまとまりてとらえた、文を組み立てている 部分。主語・述語・修飾語・接続語・独立語の五種類がある。 連文節(二つ以上の文節がまとまって、全体で文の成分として 働くもの)からなる場合は、主部・述部修飾部接続部・独 立部とよぶ。 独立語 主部 修飾語 wwwww 述部 例え、白い雲がゆっくり流れていくよ。 修飾・被修飾の関係 3 2 1 5 4 3 2 1 効率的な仕事の進め方を考えてみる。 (2 兄に国語辞典を貸してほしいと頼まれる。 よう。 3 次の線部と、〈 〉内に示した関係にある文節を抜き出し なさい。 〈並立の関係〉 明るくて楽しい音楽をかけて踊ろう。 宿題を済ませてしまうまで、ゲームはしない。 〈補助の関係〉 〈主語述語の関係〉 おなかが減ったので、パンを食べた。 犬を連れて、川のほとりを散歩する。〈修飾・被修飾の関係〉 ②します。 ③減たので 次の -線部は、どのような文の成分になっていますか。 あと から一つずつ選び、記号で答えなさい。 かだん 花壇には、色とりどりの花が咲いている。 まず実行、それが何よりも大切なことだ。 日が暮れると、急に気温が低くなる。 このレストランの料理は、安くておいしい。 ⑤ 役者の熱演に、満員の観客が拍手を送る。 補助の関係 接続部 主語 修飾部 述語 趣味は読書なので、わたしは 編集者を 作家か 並立の関係 志そう。 主語述語の関係 ア主語 イ 述語 ウ 修飾語 エ接続語 次の各文から並立の関係になっている連文節を見つけ、 をつけなさい。 オ独立語 カ主部 キ述部 ク修飾部 ケ接続部 コ独立部 ① 塩やこしょうを入れて、スープの味を調える。 ②自分の考えを、わかりやすくはっきりと説明する。 ③ ⑤ )

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

文学国語「共感と驚異」穂村弘 「それ自体の純度を追求されてはいけない」とはどのようなことか。 教えて頂きたいです。

体験に即しているという点では原作よりもむしろこの方が自然である。 多くの読者の体験と一致しているはずである。 それにもかかわらず、感動の度合 いでは明らかに原作の方が強い力を持っている。「桜色のちいさな貝」では、心 の深いところには刺さらないのである。読者の多くは、自分では「飛行機の折れ た翼」を砂浜に埋めたことがないにもかかわらず、その思い出に対してより強い 感情移入をすることができる。それはなぜだろう。 「翼」と「桜貝」の違いはそのまま、言葉が驚異の感覚を通過しているかどう かの違いである。おかしなたとえになるが、「桜貝」の歌がコップのように上か ら下までズンドウの円筒形をしているとすれば、原作の方は砂時計のようにクビ レを持ったかたちをしている。このクビレに当たるのが「飛行機の折れた翼」の。 部分である。この歌を上から読んできた読者の意識はここに至って、「えっ? 飛行機の折れた翼?」という、自分自身の体験とはかけ離れた一瞬の衝撃を通過 することによって、より普遍的な共感の次元へ運ばれることになる。 その際一首のなかで「飛行機の折れた翼」は、あくまでも共感へ向かうための クビレとして機能しており、多くの作品同様に、ここに含まれる驚異の感覚は、B つまり か。 寸胴。 語句 ●意表をつく 漢字 翼(翼賛・尾翼) 普遍 ★「言葉が驚異の感覚を 通過している」とは、具 体的にはどのようなこと ズンドウ 上から下まで が同じ太さであること。 在)→不変・不偏 277

回答募集中 回答数: 0