学年

質問の種類

古文 高校生

この文法書の、p.110,111の答えを知りたいです🙇‍♂️

総合問題 110 3大納言殿の御有様、書き続けずとも思ひやるべし。(栄花物語) 日次の説明にあてはまる助詞の種類を答えよ。 →P 山 上の語句の、下に続く語句に対する関係を表す助詞。 日 文末に一定の形を求める助詞。 推し量るがよい。 国次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→P8~0 3文末に置かれて、願望や詠嘆などの意味を添える助詞。 山見たてまつりたまふに、御かたちにくげもなし。 見申し上げなさる[一 (栄花物語) j、ご容貌は見苦しい様子もない。 日次の傍線部の「の」の用法を後から選べ。→Pe ēこの歌、ある人のいはく、 柿 本 人麻呂が歌なり。 2ほどは遥かなるを、(音ノ)響きは高し。 ]、(音の)響きは大きい。 会他SPJSひと (うつほ物語) 柿本人麻呂の歌である。(古今集·三三四) 距離は遠く離れている[ B十月つごもりなるに、紅葉散らでさかりなり。 十月の月末であるのに、紅葉は散ら[ 日三つ四つばかりの女君のいといとうつくしきぞおはしける。 (更級日記) 1三歳、四歳ほどの いらっしゃった。 ]盛りである。 (栄花物語) 気近うをかしきものから、またいとやむごとなし。(栄花物語) 親しみやすく趣深い[]、またとても重々しい。 Bまことにかばかりのは見えざりつ。 (枕草子·九八) 見えなかった。 A主格 イ 連体修飾格 ウ 体言の代用 因次の傍線部の「に」を文法的に説明せよ。 →Pw· てづか 日 手塚の別当落ちにけり。 2長岡といふところに家つくりてをりけり。 HE密 オ 比除 (平家物語·木曽最期) (伊勢物語·五八) 目次の文の現代語訳を、空欄に言葉を補って完成せよ。→Pe 家を作って住んでいた。 あさましげなる犬の、わびしげなるが、わななきありけば、 あきれるほどひどい様子の[ 1 3物によりて褒むるにしもあらず。 (もらった)物によって (土佐日記) ]、みすぼらしい様子の犬が、ふるえて歩き 回るので、 (枕草子·七) a よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。 よい場所を 天の河という所に着いた。 (伊勢物語·八二) 四次の傍線部を現代語訳せよ。 →P% v物をn く 山 兄弟共に出仕あらば、いかにめでたからん。(平家物語·公卿 揃) 七次の( )内の語を適切に活用せよ。 →P%~5 兄弟一緒に官職につくことが どんなにすばらしいだろう。 日 さらにいとぞ(いみじ)。 ますますたいそうひどい。 (落窪物語) a ほどなき所なれば、君もやがて聞きたまふ。(源氏物語·若紫) 源氏の君もそのままお聞きになる。

回答募集中 回答数: 0
保健体育 高校生

問7と問8が分からないのでどなたか教えて下さい🙏 なるべく丁寧に教えてくださると助かります🥲 ※自分でいろいろ書いてますが、答えがないのであっているか分かりません、、。

娘:肥満は、様々な(1)生活習慣病を引き起こす要因だから、気をつけないと。まずは減量 ね。私が減量メニューを考えてあげる。 父:ありがとう、助かるな。どうすればいいのかな? 学里は基本的に1日に使ったエネルギー量(エネルギー消費量)と1日に食べたエネル *一量(エネルギー摂取量)の差によって決まって、エネルギー消費量がエネルギー摂 取量より大きかったら、体重は減っていくんだ。 父:そうか。じゃ (2) ようにすればいいんだな。 *そして、理論的にその差の和が7000kcal になると体脂肪が1kg 減少すると言われている よ。 父:7000kcal ってどれくらいか想像つかないね。 娘:運動で消費するエネルギー量は、運動の種類とその強度(メッツ)の表があって、そこ から求めることができるんだよ 父:この強度のメッツってどんな指数? 娘:安静にしている時を1としていて、その何倍の強度と言うことを示しているよ。表をみ ると、速歩のメッツは (3) ということになるんだ。 父:じゃ、速歩で 30分歩いたら、どれくらいのエネルー消費量になるの? 娘:その運動のエネルギー消費量は体重とメッツと時間(時間) をかけたもので示されるよ (エネルギー消費量=メッツ×体重×時間) 。 父:ということは、速歩で30分歩いた場合のエネルギー消費量を求めると。。。(4) たっ た、これだけなんだ? 娘:でもお父さん、これは速歩を1日30分のエネルギー消費量なので、運動を取り入れる前 はその時間は安静にしていたんで、運動だけで余分に消費したエネルギー量は速歩のメ ッツに1を引いた値が運動によって余分に消費したエネルギー量となるんだ。 父:そうすると、1日 30分速歩を取り入れた時の運動で余分に消費したエネルギー量は (5)となるんだ。 じゃ、1日30分の速歩を取り入れた場合、 体脂肪を1kg落とすには、(6) 日もかかる んだ。脂肪は1日にして減らずだね。 娘:速歩を1日 30分取り入れるだけじゃ、 挫折しそうなんで、食べる量を減らしてみては? 父:ご飯をいつも茶碗2杯は食べているので、 ご飯の量を減らそうかな?

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)②教えてください、!

点100点 総合問題 石川く5点×8> (実験I)図1のような装置を使って、 水酸化ナトリウムを加えた水に電 図1 流を流すと,気体Aと気体Bが発生した。 1 物質の分解に関する, 次の実験を行った。 気体A- 十気体B (実験I)黒色の酸化銀1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ,気体Cが発生した。 一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 電源装置 電極一 (1) 気体A~Cのうち, 1つだけが異なる気体である。それ はどれか,書け。また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 酸化銀 気体C ガラス管 水 する。 (2) 実験Iで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて, 電気エネルギーを直接取り出す装置が,電 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験IIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 (4) 実験Iの終了後に, 試験管内に残った物質を, 同様の装置を使って気体Cが発生しなくなるま グでじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ, 白色の物質が1.08g残っていた 0 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 また, その方法でどのようなことが観察される。 記述 か,書け。 ア 水を加えた後,フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 AO ウ 磁石を近づける。 エ 塩化コバルト紙をつける。 この結果から,実験Iが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が分解 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 計算 (1)気体 発生方法 (2) の (4) の記号 観察 結果 130 3年間の総整理問題集

回答募集中 回答数: 0