学年

質問の種類

生物 高校生

生6-14 写真の右にある(注)が何を言ってるのかがわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

第3問 植生と遷移 Aでは 「植生と遷移」 について、遷移の過程と ギャップ更新についての基礎的な知識を問う。 B では土壌中の炭素量の変化を示すグラフをもと 土壌についての基礎的な知識と考察力を問う。 問1 14 ② 陽生植物と陰生植物の光合成速度のグラフから、光 補償点 光飽和点などの違いと、 成長における特徴 を読み取ることができるかを問う。 植物は,受ける光の強さによって光合成速度を変化 させる。図2は光の強さに対する光合成速度(この調 査では二酸化炭素吸収速度を指標にしている)の変化 を示しており、 ある光の強さにおける呼吸速度や光合 成速度(注1),光補償点や光飽和点などを読み取ること ができる (次図)。 ただし、呼吸速度 (二酸化炭素放出 速度を指標とする) は光の強さとは無関係に一定であ ると仮定している。 (注2) が曲線あの植物よりも、より光の弱いところでも生存 できることがわかる。 曲線いが曲線あよりも上になる 光の強さの範囲は、 図2のcからeまでの間であるの で、正解は ②である。なお, cよりも弱い光の強さで はいずれの樹種も生育できない。 光の強さと光合成に関するこのような性質は、同じ 1本の樹木の中でも部位によって異なり,光がよく当 たる部位の葉は陽葉とよばれ、陽生植物的な性質を示 すのに対して,光があまり当たらない部位の葉は陰業 とよばれ、陰生植物的な性質を示す。 (注1) 「光合成速度」 は 「二酸化炭素吸収速度」に「呼 「吸速度」を加えたものであるが、 「二酸化炭素吸収 「速度」 すなわち 「見かけの光合成速度」を「光合 成速度」とする場合もあるので、注意が必要である。 によっ 林床 ギャ オニ よう 更新 と考 森林C 上面 森林( 断面 (注2) 特に指示がない場合, 「呼吸速度」 は光の強さ とは無関係に一定と考えてよいが、 実際には温度 や光の強さなど,さまざまな環境要因によって変 化する。 ギャン 形成 時間 樹林 密 (個体 陽生植物 Point! 陽生植物と陰生植物 ..... ① 陽生植物 : 光補償点 光飽和点 陰生植物 □ 明るいところでよく成長し、陰生植物に比べ 光補償点, 光飽和点が高い。 ② 光の強さ □代表種は、イタドリ ススキ アカマツクロ マツヤシャブシシラカンバなど。 (3 陽生植物の呼吸速度 陰生植物 : 二酸化炭素吸収速度 (吸収) +10→一(放出) ⑤ 問 陰生植物の呼吸速度 図 陽生植物と陰生植物の光合成速度 光飽和点は, 「これ以上光を強くしても光合成速度が 増加しなくなる光の強さ」 である。 また, 光補償点は, 「光合成速度と呼吸速度が等しくなる光の強さ」 である。 曲線あの植物は曲線いの植物に比べて光飽和点と光補 償点が高い。 光飽和点が高く二酸化炭素の吸収量が大 きいということは, 強い光が当たったときにより多く の光合成産物(有機物) をつくることができるというこ となので, 曲線あの植物は曲線いの植物よりも明るい ところでよく成長する植物 (陽生植物)であることがわ かる。また, 光補償点が高いということは, 光合成速 度が呼吸速度を上回るためにより強い光を必要とする ということなので, 光補償点が低い曲線いの植物の方 □光の弱いところでも生育でき, 陽生植物に 比べて光補償点, 光飽和点が低い。 □代表種は、シイ類 カシ類 クスノキ・タ ブノキなどの陰樹の芽生えや幼木。 問2 15 ③ 極相林におけるギャップの意味が理解できているかを 問う。 問題文中に記述されている通り、森林は、林床の光 環境の変化に伴って, 陽樹が優占する状態から、陰 樹が優占する状態へと変わっていく。しかし、実際 には森林全体が陰樹のみで占められることはほとんど ない。その要因としてギャップの形成が挙げられる。 ギャップとは、森林内での倒木や樹木の立ち枯れな (第6回-6)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この分類の中で、城下町はどこに当てはまりますか?

〒68 第Ⅲ部 生活・文化とグローバル化 1章 村落 3 村落の形態と機能 ① 村落の形態 (1) 集村 種類 特 路村 主要道路や開拓路に沿って家屋 が列状に並んでいる。 家屋のう しろに耕地をもつ例が多い。 例 新田集落 ヨーロッパの 林地村 列状村 街村 路村よりも道路との結びつきが強 く、商店や宿屋などが多くなる。 耕地はないか、あっても少ない。 宿場町 市場町 門前町 かい かたまり 家屋が不規則に並び、 塊状に集まって 瑰村 いる。 井戸や湧水のあるところに自然 オアシス集落 制 細制 発生的に成立することが多い。 中央に教会や広場があり,これを囲む |円 村 ように家屋が円状に配列されている。 (環村) 家屋の外側に放射状に耕地, 牧草地, 森林がある。 ▲集村の種類と特徴 ドイツ東部や ポーランドの 伝統的農村 湧水や道路の周辺に自然発生的に成立した集村は,各 農家が自分の農地を家の近くに所有できない, 火災の際 に延焼の危険性が高い, などの短所がある。 しかし, 日 植えや稲刈りなどの共同作業, 外敵からの共同防衛, 主による支配などには都合がよいため, 成立時期が古い 村落には集村が多い。 (2) 散村 種類 参照 p.31 特 例 まとまって散在し

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高一の生物基礎の問題です Q1とQ2の問題が分かりません どなたか解説お願いします🙏

12:12 12月8日 ( 日 ) 000 ← + 問2 下表について、設問(Q01 ~ Q04 )に答えなさい。 種 森林Ⅰ 森林Ⅱ 森林Ⅲ 林0 林15 03 階級 高木 fil A 0 種B 9 19 C 8 0 亜高木 種A 7 2 6 種B 0 0 0 低木 Fift C 5 3 4 表 溶岩台地に形成された樹木の調査本数の結果 あ 問3 バイオームに関する次の文章 バイオームの分布は、各地域に 暖かさの指数とは、1年のうち を引いた値を求め、 それらを合計 は夏緑樹林、 85~180 では照葉樹 また、標高が100m上昇するご たバイオームの違いについても *.4 日本国内のある地域の、 月 1月 2月 3 平均気温(℃) 1 2 5 QQ01 表1 から推定すると種A, B, C のうち、 陽樹と考えられるものはどれか。 最も適当なものを次 の①から⑥のうちから1つ選びなさい。 ③種BとC ④種A ⑤ 種 B ⑥種C Q01 より 暖かさの指数を こたえ 95 ①種 A と B こたえ⑤ ②種AとC Q02 3 つの森林を、 成立年代が古いものから並べるとどのような順になるか。 最も適当なものを 次の①から⑥のうちから1つ選びなさい。 Q02 この地域で成立すると考 ちから1つ選びなさい ① 針葉樹林 ② 照葉樹林 ①Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ ②I→Ⅲ→I ③II→ⅢII ④Ⅱ→Ⅲ→ I ⑤Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ ⑥Ⅲ→Ⅱ→I こ⑤ ⑦ 雨緑樹林 ⑧ ステップ ② Q03 森林 Ⅰ~Ⅲ内の環境の違いに関する説明として最も適当なものを次の①から④のうちから 1つ選びなさい。 ① 森林Ⅰは森林Ⅱより土壌の量が少ない。 Q03 この地点に成立するバイ から④のうちからから1つ選び ① 常緑針葉樹 ③ ②落葉針葉

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の遷移の問題です。(2)の解説お願いします!

リード リード C+ 大学入学共通テスト対策問題 193 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 もとに, 社寺 (ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これを いものは(カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 ミズヒキ キチジョウソウ 草本層 ヤブラン 11 ヤブコウジ ジャノヒゲ 1 アリドオシ マンリョウ 低木層 アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ 亜高木層 タブノキ クロマツ 3 22 階層 高木層 植物名 スダジイ タブノキ 社寺 ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで、 この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% (イ) 4 2 1 1 1 (ウ) 4 1 1 2 1 1 3 1 1 (エ) 2 4 1 1 1 1 1 1 (オ) 5 1 1 2 4 (カ) 5 1 1 2 2 1 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 ④ 山形県 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から(b) 林への(c) をたどればよい。 などの(a)は(e)が(f),林床では芽ばえが生育できない。 これに 対し,や(h)などの(b)の芽ばえは(e)が(i),林床でも生育で きるので次第に変わっていく。 (g)、林から (h) 林への (c) のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生 えうる(b)の(g)が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その 後(d) 林は枯死して (g) 林となり, (b) どうしの競争の結果, (g) と 林になると推定される。したがって, の順になる。 (h)の混交林、そして (h) 林の 社寺の森林を古いものから順に並べると [(a)~(c), (e), (f), (i, j)の解答群] X 陰樹 ② 極相 ③ 遷移 ④ 相観 ⑤ 高く ⑥ 低く 光補償点 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

どうして4は誤りと言えるのですか? また、何が原因で発生した森林火災なのですか? 教えてください🙇‍♀️

(5)次の表は、下の図25中のカ〜ケのいずれかの地域で近年に発生した自然災害についてまとめたものである。 それぞれ の自然災害の発生にかかわる要因について述べた文として適当でないものを,あとの1~4のうちから一つ選びなさい。 災害の 概要 発生地域 時期 集中豪雨の影響で洪水や都市型水害が発生し, 多 くの家屋が浸水した。 2021年9月 数十個のトルネード (竜巻)が発生し、 経済的な キ 2021年12月 ケ 損失に加えて甚大な人的被害ももたらされた。 カルデラ湖の中央にある火山島で大規模な噴火 が発生し、 マニラ首都圏でも降灰が観測された。 | 大規模な森林火災が発生し、 多くの動物と人の命 が失われたほか、都市には煙害が及んだ。 2020年1月 2019年9月~ 2020年2月 1:カの地域で発生した洪水や都市型水害には, 水温の高い低緯度の海上で発生したハリケーンが襲来したことが関わっている。 2:キの地域で発生したトルネード (竜巻) には,南方からの暖気と北方からの寒気が接触して大気が不安定になったことが関 わっている。 3クの地域で発生した火山噴火には, 海洋プレートの沈み込みに伴うマグマの生成量が多くなっていることが関わっている。 ケの地域で発生した森林火災には, 亜寒帯低圧帯の影響で冬季に乾燥するという特徴的な気候がかかわっている。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4です!! b種が陽樹になる理由がわかりません。 前の問3で図の森林のⅠからⅣの中で全てに見られるのはc種だから、c種を見ながら遷移を決めるところまではできたのですが、問4の解説を読むとⅣはほとんど枯死だから正解は④とあるのですが、納得ができません! 図の見方も教えていた... 続きを読む

第3問 植生の遷移と生態系のバランスに関する次の文章 (A・B) を読み,後の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 15 ) A 火山の噴火によって流出した溶岩が冷えて固まった裸地には,土壌がなく,植物 の種子や根も存在しない。 裸地から始まる遷移は一次遷移とよばれる。 日本におけ 一次遷移では, 裸地には、最初, 地衣類やコケ植物が侵入してくる場合が多い が,その後,生物の遺骸や岩石の風化によって土壌の形成が進み, ア が形成 (a が形成される。 される。 土壌の形成がさらに進むと, イ イ はやがて混 が形成される。 ウ は、特別なかく乱がない限り安定して 交林を経て 維持される。 標高がほぼ等しい四つの場所で、形成されてからの年数が異なる森林 I~Vを選 び,遷移に伴う森林の優占種の変化を調べた。 各々の森林で樹高2m以上のすべて の樹木の幹の胸高直径 (地上1.3mの高さでの直径) を測った。 図1は, これらの森 林に出現した3種の植物種a,b, およびcの樹木を, 胸高直径5cmごとの階級 に分け、それぞれの植物種について,各森林内での分布の割合を, 生きている木と 枯れている木とを区別して示したものである。 2 of |森林Ⅰ |森林Ⅱ |森林Ⅲ 森林Ⅳ 100g 50g 100g H るそ 分れ 50 0 100 (%) 50- 植物種における分布の割合 16 各森林内でのそれぞれの ← a種 ← b種 % 20 40 0 20 40 0 20 400 20 40 胸高直径(cm) M 1 生きている木 c種 枯れている木

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の中の17の問題で、何故AよりBが上位になるかがわかりません。。 3ページの解説の方では、消費者Aの面積あたりの個体数が多いとBの生物量が少ない▶︎だから上位と書いてありますが、 Bの生物量が少ない時Aの面積あたりの個数が多いとしたらBが上位になるのではないでしょう... 続きを読む

生物基礎 B (b 生態系は,(c)キーストーン種がその生態系からいなくなると大きく変化する ことが知られている。 生態系における生物のつながりとその影響について調べる ため,ある列島(島1~9) において,一連の食物連鎖の関係にある消費者Aと 消費者 B, 生産者C について、次の調査1~3が行われた。 調査1 島1~3において,消費者Aの面積あたりの個体数と消費者Bの生物 量(一定面積内に存在する生物体の総量)について調査した。 図3は、その 結果をまとめたものである。 生物基礎 調査3 島7~9において, 消費者Bの生物量が増加する前と増加した後にお ける生産者の面積あたりの個体数について調査した。 図5は,その結 果をまとめたものである。 20 個生 体產 数者 15 生産者Cの面積あたりの 10 5 消費者Bの生物量が 増加する前 消費者Bの生物量が 消費者Bの生物量(相対値) 800 500 400 600 300- 400 200 200 100 0 0 島 1 島2 島3 図3 個体数(相対値) 消費者Aの面積あたりの 増加した後 0 島7 B 島8 島9 図5 消費者 A ↓ 消費者 B 問3 下線部(b)について,生態系に関する記述として最も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 14 調査2 島 4~6において, 消費者Aの面積あたりの個体数が減少する前と減 少した後における生産者Cの面積あたりの個体数について調査した。 図 4は,その結果をまとめたものである。 個生 20 ①生態系では,ある生物が二次消費者になるか三次消費者になるかは生物 種ごとに決まっており,変わることはない。 ②河川や湖沼に汚水などが少しでも流入すると生態系が崩壊し、もとの状 態に戻ることはない。 ③渡り鳥のように国外から国内に飛来してくる鳥類は,外来生物として扱 われない。 ④ 森林の伐採により植物が吸収する二酸化炭素量が減少しても、地球温暖 化に影響はない。 15 個体数(相対値) 生産者Cの面積あたりの 5 0 島4 島5 島6 図 4 -40- 消費者Aの面積あたりの 個体数が減少する前 消費者Aの面積あたりの 個体数が減少した後 <<-41-

解決済み 回答数: 1