学年

質問の種類

古文 高校生

高1です。言語文化の陳述の副詞で、こんなにもたくさんあって、これは全て暗記するべきなのでしょうか?暗記の仕方なども教えていただけると嬉しいです。

ちんじゅつ 3 陳述の副詞 ①え答へずなり侍りつ。 (徒然草二四三) 「え」のように、修飾される語に一定の言い方を要求する。陳述の副詞を受けて一 定の言い方で結ぶことを副詞の呼応という。 呼応することによって表される表現内容により、陳述の副詞を分類すると以下の ようになる。 分類 陳述の副詞 呼応する表現 □香尺 ニニ あへて・おほかたさらに 絶えてつゆ をさをさ ず・じ・まじ でなし まったく…ない けっして…ない ほとんど・・・ない まだ・・・ない 打消 いまだ え ず・じ・まじ・で とても・・・できない も じ いさ 知らず な そ 禁止 ゆめゆめゆめ な まさか・・・まい さあ・・・わからない ・・・するな・・・してくれるな けっして…するな たとえ…ても とも たとひもし 仮定 もし…ならば よしよしや とも たとえ…ても あるいはけだし もしかして・・・だろう いかばかり 推量 おそらく むけむらむ べし かならず・さだめて どれほど・・・だろう たぶん・・・だろう きっと…だろう なるほど…だろう むべ(うべ) 況 あたかも・さながら ごとし まるで…のようだ 当然すべからく・まさに いかで べし 当然・・・べきだ 願望 なにとぞ ばや・もがむ しがな ひとへに にしがな あにいかでなぞ 疑問など・なでふいづくんぞや・か 反語 いかがいかに なんとかして・・・たい ひたすらに・・・たい 〈疑問>どうして…だろう 〈反語>どうして…か、いや、…ない 活用語の連体形 〈疑問>どのように・・・か 〈反語>どうして……か、いや、…ない

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この文のaの波線が引かれているところで、この「ん」の文法的意味は意志なのですかなぜ意志になるのかが分かりません。。🥲 しかも推量や意志や適当勧誘は文末にきて、仮定や婉曲は文中にくるのではないのでしょうか、??なぜここで意志がでてきたのか教えて欲しいです😔🙇🏻‍♀️՞

接続 文法 の文章を読み、あとの問いに答えよ。 おなじ心ならん人としめやかに物語して、 をかしきことも、世のはかな (自分と同じような心の人と ちょっとした なぐさ きことも、うらなく言ひ慰まんこそうれしかるべきに、さる人あるまじけ 打ち解けて話して心が慰められたとしたら たが a~ れば、つゆ違はざらんと向かひゐたらんは、ひとりある心地やせん。 (相手に)少しもそむかないように いないだろうから 互ひに言はんほどのことをば、「げに」と聞くかひあるものから、いささ 言おうとするほどのことは なるほど 聞く価値があるものの か違ふ所もあらん人こそ、「我はさやは思ふ」など争ひ憎み、「さるから、さ そうだから 少し 5 そう ぞ」ともうち語らはば、つれづれ慰まめと思へど、げには、少しかこつかたも、 なのだ 退屈も慰められるだろう 実際には 不平を言うところも ひと おほか 真実の 我と等しからざらe 人は、大方のよしなしごと言はんほどこそあら とりとめのないことを話している間はよいだろうが まめやかの心の友には、はるかに隔たる所のありぬべきぞ、わびしきや。

解決済み 回答数: 1