学年

質問の種類

理科 中学生

一応といてみたのですが気団とか全然覚えてなくて答えがほぼ間違ってると思います;;回答がついてないテキストなので回答教えて欲しいです、

14 前線 日本の四季 図 1 図1は, ある冬の日の午前9時の天気図である。 994 □(1) 次の文の①~④の なさい。 }に当てはまるものを,それぞれア, イから選び 998 1040 1000 29 冬になると太平洋よりもユーラシア大陸が冷たくなる。 冬の大陸上の空 気は海上の空気よりも冷やされて収縮し密度は ① {ア 大きく イ小 さく}なる。 すると,② {ア 上昇 イ 下降気流が発生して③ {ア高 気圧 イ低気圧} となり, 日本上空では,大陸側から④ {ア 北東 イ 北西の季節風がふく。 □(2) 図1の日, 中部地方の日本海側の山間部では大雪となっていた。 この理由として最も適当なものを, ア~エから選びなさい。 ア日本海上で空気が上昇せずに冷やされ, 空気中の水蒸気が水滴に変わったため。 [41020] イ季節風が日本海の上であたためられた後, 日本列島にぶつかり、上昇気流が発生したため。 ウ 日本列島の南のあたたかく湿った気団と, 北の冷たく湿った気団の間に前線ができたため エ 日本列島の上空で暖気が寒気の上をゆるやかにはい上がったため。 □(3) 図2のA~Cは, 春, 梅雨 夏のいずれかの天気図である。 図2 A 1022 1020 iP -1012/ A 1002 1002 ばいう B 996 C 41004 1000 低 1008 1014 ① 春, 夏の天気図として最も適当なものを, A~Cからそれぞれ選びなさい。 2 Aの図のX-Yにおける, 大気の垂直な断面を, ア~エから選びなさい。 ア イ ウ 暖気 ↓ 暖気 寒気 寒気 寒気 寒気 暖気 暖気 X -Y X Y X Y X 海面 海面 海面 海面 (3) Aの図のP地点の天気を, ア~エから選びなさい。 ア おだやかな雨が降っていて, 前線通過後, 気温が下がる。 イおだやかな雨が降っていて, 前線通過後, 気温が上がる。 ウにわか雨が降っていて, 前線通過後, 気温が下がる。 エにわか雨が降っていて, 前線通過後, 気温が上がる。 前線 (1) ① ② ③ ④ イ イ (2) ウ (3) ①春 A 夏 ② ③ B 【まとめノート】 〈上から見た図〉 寒気 進行方向 北 寒冷前線 記号 できる ④ 温暖前線

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理の先生から頂いた期末考査向けのプリントなのですが模範解答がなく、間違えた答えを覚えることが心配なので地理が得意な人よかったら添削していただきたいです。空欄のところは考え方を教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇月曜ように試験があるのでそれまでにお答えいただけると... 続きを読む

No. Date 7 6 土 地理総合 期末考査対策問題 ①赤道付道の気温が高く、極付近が低いのはなぜか? →太陽からのエネルギーは赤道付近によく当たり極付近にあまりあたらないから。 ② 赤道付近の降水量が多いのはなぜか。 →赤道付近の気温が高く上昇気流が発生しやすいため雨が降りやすいから 緯度30度付近に砂漠が見られるのはなぜか。 → 緯度30度付近には高圧帯が存在し、下降気流が発生しやすく雨が降りにくいから ④ 緯度 60度付近の天候が荒れるのはなぜか。 Ly 緯度30度付近から赤道に向かって風が吹き込むのはなぜか。 緯度30度付近の中緯度高圧帯から赤道の赤道低圧帯に風が吹くから。 ⑥ 緯度30度付近から緯度60度付近に向かって風が吹き込むのはなぜか。 緯度30度付近の中緯度高圧帯から緯度60度付近の高緯度低圧帯に風が吹くから。 ⑦ 北半球における海流が時計回り、南半球においてはその逆となるのはなぜか。 → コリオリの力(転向力)が働いているから ⑧北緯26度の那覇市と同35度の大阪市における平均気温がともに29度であるのはなぜか。 →沖縄は周りを海に囲まれていているため、海洋性の気候だから。 ⑨ 日本付近において、夏に南東から、冬に北西から風が吹くのはなぜか。 →大陸と海洋の性質によって冬は海洋の気圧が高く大陸の気圧が低くなり、 夏は大陸の気圧が高く海洋の気圧が低くなるから。 L> L>> 赤道から離れば離れるほど雨季と乾季の差が明瞭となるのはなぜか。 ヨーロッパにおいて気温、降水量ともに年較差が小さいのはなぜか。 アジアにおいて夏の雨量が多く、気温も高くなるのはなぜか。 → 13 地中海地方において夏に雨が少なく、 冬に雨が多くなるのはなぜか。 L>> 44 シベリアに「究極」がある一方で、夏の気温が20℃前後まで上がるのはなぜか。 15 南半球に「亜寒帯」がないのはなぜか。 →亜寒帯となる緯度に陸地が存在しないから。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この問題の最初で偏西風か季節風かなぜ分かるのでしょうか?

C ている。 2.7mn 問3 10.11 H: T: 黒色の肥沃工である。 C-16 -7° -4 (ア) 熱帯雨林気候のアマゾン川流域では,疎林と草原からなる地帯が広がっている。 植生と気候について述べた文として、最も適当なものを, 次の(ア)~(エ)のうちから一つ選び, 記号で答えよ。 →bf (イ) ブナやカエデなどの落葉広葉樹が生育する西岸海洋性気候は、南半球には分布しない。× (ウ) 中国の南東部は,オリーブやユーカリなどの硬葉樹が生育する地中海性気候である。 (エ) 北アメリカの亜寒帯(冷帯)気候には,パルプ材に適した針葉樹からなる大森林地帯がある。 問4 次の文章は,日本における梅雨のメカニズムについて述べたものである。文中の1と2 る語句と地名との正しい組合せを,下の(ア)~(カ)のうちから一つ選び, 記号で答えよ。 日本列島付近の上空には強い I が吹いている。この は冬には世界 で最大規模の広さを誇る II 高原の南側を,夏には北側を通って日本に向かう。 梅雨のころは I は II 高原をまたぐように二手に分かれる。 冷たいオ ホーツク海上で再び合流すると, 低温の空気の塊が発達する。 このとき,太平洋に 高温の湿った空気の塊があり、二つの空気の塊がぶつかって, 境目に梅雨前線を形 成する。 インド (エ に該当す (カ) 偏西風 ( (イ) I 季節風 II チベット 季節風 デガン (ウ) 季節風 (オ) 偏西風 偏西風 メキシコ チベット デカン メキシコ

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えてください💦

地理探究 No.2 PP.34 ~ 59 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 気温と降水量の分布, 風の流れと降水量の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.34~37巻 照) (1) 気候, 気温と気温分布に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア気候の特徴は、気温や降水量,湿度などの気候因子の組み合わせにより気候表や雨温図などで表 現される。 気候の地域的特徴は, 緯度, 海陸分布, 海抜高度, 地形, 海流などの気候要素で変化する。 ウ気温の年較差は,大陸では内陸にいくほど小さく(大陸性気候), 海洋の近くにある地域では大きい (海洋性気候)。 エ 中緯度の大陸西岸では,同緯度の他地域と比較して冬の気温が高く,年較差は小さい (西岸気候) (2) 太陽から地球への熱の供給が原因となって生じる地球規模の大気の流れを何というか。 (3) 以下の①、②の風に関する説明として,それぞれ正しいものを選びなさい。 ① モンスーン (季節風) ②偏西風 ア極高圧帯から低緯度側へ向かう東寄りの風で, 寒冷な空気を低緯度側へ運ぶ。 イ亜熱帯高圧帯から高緯度へ向かう, 西寄りの風。 ウ季節による主要な風向きがほぼ反転する風。 エ亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯へ向かう東寄りの風。 (4) 両極付近で見られる, 一日を通して太陽が沈まない現象を何というか。 [2] 水の循環, 植生と土壌の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.38~41 参照) (1) 水の循環に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア 海洋の大部分は, 海洋上の風によって生じる表層流であり, 低緯度から高緯度へと熱を移動させて いる。 寒流の黒潮は, 冷たい海水を低緯度から高緯度へ運ぶ。 ウ暖流のカリフォルニア海流は, 暖かい海水を高緯度から低緯度へ運んでいる。 エ 海面水温28℃を超える海域は, 熱帯高気圧が数多く発生し, 台風やハリケーンが発達する。 (2) 気候や植生の影響を強く受けてできた土壌を何というか。 (3) 砂漠の周辺に見られる丈の低い草が生えた草原を何というか。 (4) 亜寒帯(冷帯)でできる酸性の強い灰白色の土壌を何というか。 (5) 夏の気温が低いため,樹木が生育できない限界線を何というか。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

下線部eはイベリア半島 下線部cはエジプトで奴隷軍人たちがたてた王朝 です。 わかる方教えてください🙇🏼‍♀️

(4) 下線部eに関する以下の各文のう ち、正しいものを一つ選び, 記号 で答えよ。 ア. イスラームの信徒のほとんどが キリスト教に改宗した。 イ. キリスト教徒 イスラームの信 徒は融和したが, ユダヤ教徒だ モンゴルの遠征ルート 04 No5 アラビア海 0 1000km けは両者との敵対関係を維持した。 ウ. イスラームとヨーロッパの混合文化が生まれ、ヨーロッパ世界との架け橋になった。 エ.14 世紀以降には, キリスト教徒のレコンキスタの運動により, グラナダのファーティマ朝が滅ぼさ れた。 (5)下線部cについて,この王朝は14世紀後半に人口が激減する。その原因は何か。答えよ。 (6) イスラームの文化に関する以下の各文の下線部についてまちがっている場合は正しい答えを,正しい 場合は○を記入せよ。 ア. マムルークとはイスラーム法を体系化し, 裁判官や行政官としてその適用にあたった人々のことである。 イ. 季節風を利用して航行したジャンク船は, 地中海とインド洋という二つの世界を結びつけた。 ウ. イスラーム世界では, 富裕者の宗教的寄進であるシャリーアにより都市の市場・商店, 隊商宿, 公衆浴 場, 賃貸家屋などが建設された。 エ.イスラーム世界の文学では『千夜一夜物語』 が有名である。 オ.ギリシア語の学問が翻訳して移入され, イブン・ルシュドの医学書などはやがてラテン語に翻訳された。 カ.書道と装飾文様が発達し, モザイクとよばれる独特の写本さし絵が生まれた。

解決済み 回答数: 1