学年

質問の種類

数学 中学生

2番でなぜプラス1500 になるか分かりません。 お力貸していただけると嬉しいです。早く解説いただけると助かります

けんたさんの学校では、文化祭のチラシの印刷を印刷会社に 3注文することにした。次の表は、A社とB社の印刷料金を示 したものである。このとき, 次の問いに答えなさい。 「印刷会社 A社 印刷料金 印刷枚数が1枚目から250枚目まで, 1枚あたり20円 印刷枚数が251枚目から 1枚あたり14円 注文のとき, 5000円 B社 印刷枚数にかかわらず, 1枚あたり10円 料金の計算式は, 10x (印刷枚数) +5000(円) ( 岩手県 ) (1)右の図は, A社の印刷枚数 と印刷料金の関係をグラフに 表したものである。 B社につ いて 印刷料金を印刷枚数の 1次関数とみなし, それを表 すグラフを図にかき入れなさ い。 ただし, 印刷枚数が0枚 のとき, A社の料金は0円, B社の料金は5000円とする。 (円) 20000 15000 印刷料金 10000 5000 0 250 500 750 (枚) 印刷枚数 印刷枚数が x 枚のときの料金を円とすると, y=10x+5000 09-88. C (2)A社とB社の印刷料金が等しくなるのは、印刷枚数が何枚 のときか,その枚数を答えなさい。 x≧250のとき, 料金が等しくなる。 A社のグラフの式は,y=14x+1500・・・ ① B社のグラフの式は,y=10x+5000・・・② p.26~29 ①②に代入して, 14x+1500=10x+5000, 4x=3500, x=875 A BR C 3 (円) 20000 15000 (1) 10000 5000 本誌 p.108~ 刷料金を示 [ 9点 × 20円 手県) 0 250 500 750 (枚) (2) 875 枚 Cod÷dox (do- 42 [9点x2] 枚

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(7)の答えがイ(8)の答えがア、イ、ウなのですが、なぜそのような答えになるのか詳しく教えてください!!

3 技術の授業で作物の栽培について学習し、栽培して得られる果実の色の違いに興味 をもったEさんは、2023年に学校で育てたカボチャ(ペポカボチャ)について調べた ことをまとめた。また、育てたカボチャの栽培記録について、EさんはG先生と一緒に 考察した。次の問いに答えなさい。ただし、この問題における「カボチャの色」は、「カ ボチャの果実の皮の色」 を表すものとする。 【Eさんが2023年に学校で育てたカボチャについて調べたこと】 • ・カボチャは被子植物の一種である。 学校で育てた品種のものは、 図1 図Iのように一つの個体にいくつかの雄花と雌花がそれぞれ咲 き、野生ではハチなどの昆虫類が受粉を助けていることが多 い。 また、この品種は人工的に受粉させることが容易である。 受粉すると、約1か月かけて雌花の子房は成長し、 果実をつく る。その中には多数の種子ができる。 雄花 ペポカボチャの果実 雌花 学校で育てた品種のカボチャの色には、 黄色と緑色がある。 これらのカボチャの色は対立形質であり、 黄色が顕性形質(顕性の形質)、緑色が潜性形質 (潜性の形質) である。 ・学校で育てた品種のカボチャの色は、メンデルがエンドウを用いた実験から見いだした遺伝の規則 性に従って子に伝わるため、 カボチャの色を黄色にする遺伝子をA、 緑色にする遺伝子をaとして、 子における遺伝子の組み合わせや形質を推定することができる。 (1) 下線部について、次のア~エのうち、 被子植物に分類されるものを一つ選び、 記号を○で囲みなさい。 アゼニゴケ htt イサクラ ウマツ さ H スギナ 中文 (2) 下線部について、 次のア~エのうち、昆虫類に分類されるものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。 CER アマイマイ イ ミミズ ウ クモ エバッタ (3) 下線部について、 カボチャのような被子植物は、受粉した後に精細胞と卵細胞が受精する。 ① 植物の受精について述べた次の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 カボチャのような被子植物の受精では、花粉でつくられた精細胞の核と ☑ 核が合体することで受精卵ができる。 その後、 ☑ は種子になる。 の中にある卵細胞の はい (2) 受精卵は胚になり、個体としての体のつくりができていく。 この過程は何と呼ばれているか。 次のア 〜エのうち、最も適しているものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。 ア進化 イ減数分裂 ウ 発生 無性生殖 (4) 下線部について、 メンデルはいくつかの対立形質に着目することで遺伝の規則性を見いだした。 次 の文中の に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい エンドウの種子には、 丸形のものとしわ形のものがあり、これらの形質は一つの種子に と いう性質をもつ。このような性質がある形質の対は対立形質と呼ばれており、 メンデルは、 着目した対立 形質それぞれの純系をかけ合わせて得た子の形質から、 顕性形質と潜性形質の関係を見いだした。 (5) カボチャの色の遺伝子の組み合わせがAaであるカボチャの雄花から得られた花粉を、遺伝子の組み 合わせが Aaの雌花に受粉させると、多数の種子 (子にあたる個体)が得られた。得られた多数の種子に おけるカボチャの色の遺伝子の組み合わせについて述べた次の文中の ② に入れるのに最も適し ていると考えられる数を、あとのア~エから一つ選び、記号を○で囲みなさい。 Aaの雄花の花粉をAaの雌花に受粉させて得られた多数の種子のうち、 遺伝子の組み合わせがAa となるものは、 全体の約 %であると考えられる。 ア 100 ② イ 75ウ 150 25

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)の求め方教えて欲しいです

総合問題 B-1 理科 解答欄をまちがえ ないように注意! 10 20 30 40 50 もう一度練習しよう 1 総合問題(1・2年内容) 名前 A (アルミニウムはくでおお B(光を当 C (アルミ おおっ D (光を当て (1) 下線部の操作の目的 1 大気の動き (山口改) (3点×5=15点) 山口県のある学校で、連続した3日間における12時の天気を観 図 2 測し,天気記号で記録した。 また, 自記記録計を用いて, それぞれ の日の気圧、気 温,湿度を測定 し, 3時間ごと に記録した。 右 の図はこのとき の記録を示した 月日 3月13日 3月14日 3月15日 12時の天気 ① O 1025 (hPa) 1020 |気 1015 圧 1010 気圧 1005 20 [湿度] 15 (°C) 10 気温 気温 0 ものである。 次 3 69 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 3 6 9 12 15 18 21 24 時刻 0 〔時〕 の問いに答えなさい。 100 80 60 [%] 20 湿度 (2) ヨウ素液の色の変化 れる物質は何か。 (3) 次の①,②のことを の部分を比較すれば ① 光合成は葉の緑 (1) 天気が「快晴」, 「晴れ」, 「くもり」のいずれであるかは,何によ り判断するか。 次のア~エから1つ選びなさい。 2 光合成に光が必 (1) ア 地表付近の水蒸気の量 イ空をおおう雲の量 景を持っしょく ウ 太陽から地表に届く光の量 エ 太陽から地表に届く熱の量 (2) 表は, それぞれの気温に対する飽和水蒸気量を示したものであ る。この観測をした場所で, 3月13日午前6時の空気1m中に ふくまれていた水蒸気の量は何か。 四捨五入して小数第1位ま で求めな 気温 [℃] さい。 飽和水蒸気量 〔g/m3] 8.30 (9.4 10.7 12.1 13.6 15.4 この観測をした場所において, 露点が最も高かったのは,観測 した期間のうちいつか。 次のア~エから1つ選びなさい。 (3)① C と 3 物質の区別 8 10 12 14 16 18 ア 3月13日18時 イ 3月14日12時 ウ 3月15日3時 エ 3月15日15時 2015 9.4×(15÷100) イ (4) 次の図は,観測した3日間の午前9時の天気図である。 3月13 日 3月14日 3月15日の天気図をア~ウからそれぞれ選びなさい。 ア ウ 高 ['1026 / 1004 10421 1028 高 |_1022 1024 高 P1032 高 1022 (5)(4)のように低気圧が移動するのは,上空にふいている何という (1) 風の影響によるものか。 その名称を書きなさい。 (2) (2 4種類の白色の粉 ム,炭酸ナトリウムの 実験を行った。 あとの [実験] ① A~Dをそ ガスバーナーで加熱し て燃え,B,C,Dは貝 なかった。 ② 炎を出して燃えてし 灰水の入った集気びん とに集気びんを振ると キホン (1) 実験②で石灰水 (2)実験②と同様の実 のを、次のア~エカ アスチールウール ウデンプン (3)この実験では, A ① この3種類の粉

未解決 回答数: 1