学年

質問の種類

英語 中学生

中1 英語 (1)①でなぜ、itの内容が日本の学校がすばらしいことではなく、日本の学校オンリーなのか教えてください🙇‍♀️

留学生のボブ (Bob) が彩 (Aya) に,ホストファミリー (host family) との会話について話しています。 (例)を参考に、続きの英文にも2語以上の長い主語のあとにスラッシュを引いて、語句のかたまり を意識しながら読み進めよう。 (例)、 Bob My Japanese school/is wonderful! I talked 私の日本の学校は すばらしいです about Dit with my host family yesterday. oc OTO (I) 下線部 ①,③の it が表す内容を日本語で書きなさい。 □ ボブの日本の学校 ばらい □⑩ 回割 Aya: Tell me more. Bob : I learned about QR codes in class last week, so Italked about ②(they). Then my host grandfather said that his company first invented the QR code. 5 Aya: Did he? That's great. Bob : I think so, too. We also talked about an evacuation drill at my school. Students at my school don't know about ③it at all. Then fire alarms in the school make loud (④) suddenly. Aya: Some schools in Japan do that to prepare for disasters. (注) QR code QRコード company 会社 invent を発明する evacuation drill 避難訓練 fire alarm 火災報知器 loud 大きい suddenly 突然 prepare 準備する disaster 災害 by Reading コーチ (1) ① 直前の文の主語に注目。 10

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

37と38の赤線を引いた部分 関係代名詞が修飾する語句について 今までは直前の名詞を修飾すると思っていましたが 37番では直前の名詞spainではなく the noble animal を修飾しています 関係代名詞が修飾する語句の見分け方はどういうところからですか?

This is the book [(of which) the teacher is proud]. (1) the teacher (S) を修飾する場合: →先行詞 the book を which に代入して the teacher の直後に付ける。 the teacher (of the book) 意味が不明。 (2) is (V) を修飾する場合: is (of the book)意味が不明。 (3) proud (C) を修飾する場合: proud (of the book) (○) (3) では「その本を誇りにして」と意味がとおるので (of which) が修飾するのは (3) の proud (C)。訳は「これは本である[(その本のことを) 先生は誇りにしている]」 →「これは先生が誇りにしている本である」 となります。 第1文 (~している)間にに取り組んでいる 原子 爆弾 でロス アラモス の間 大戦 [While working on the atom bomb (at Los Alamos) (during ... War), (接) (現分) (Vt) O M “While working" は “While (he was) working” とも, 分詞構文 working に接 while を付加して “While he worked" の意味を明確にしたとも解釈できます (31課)。 ファインマンは•••に~をさせた Feynman S M 妻 ・・・に~を出す 自分(に) 手紙(を) him letters send his wife had Vt (使役) C → (Vt) (0₁) (O2) (それ) 自分が ない を知ら 鍵 [(to which) he did not know the key]: M S Vt (否) O を使って 暗号 彼はと感じた満足している(~する)ときに彼がわかった he felt satisfied S Vi C (過分) [when (接) in a code) M (to which) を (to a code) にして, the key (to a code) の結合を見抜くのがポイン トです。 <have Oⓘ> (→16課) に注意。 暗号 he discovered the code]. S Vt O 〈全文訳〉 第2次世界大戦中ロス・アラモスで原爆に取り組んでいる間、ファインマ ンは自分が解読の鍵を知らない暗号で妻に自分宛の手紙を出させた。そして、彼 は暗号を解読して満足した。 【【語句】 Feynman ファインマン (1918-88; 米国の物理学者; ノーベル物理学賞)/ work on に取り組む / Los Alamos (ロス・アラモス; 米国 New Mexico 北部の町; 最初に原爆を製造した研究所の所在地) / code 图暗号/key 图(問題・パズルの) 手 がかい / [] を発見する 時間関係の難 77 関係詞節の把握

未解決 回答数: 1
英語 高校生

答えはBです。 後者ははアメリカ英語を学習した人にとってはなじみがある。 従って/言い換えると、両方とも正しい英語である。 変ですか? CとDがおかしい理由教えてください。

The latter may be more familiar to those The former is common in who have learned American English. Why did this happen? Noah Webster, a textbook author and Great Britain, Canada and Australia. lexicographer, wanted "Americanized" spelling and pronunciation of words, different from those in Great In 1828, he published a two-volume dictionary which greatly helped to make the Americanized Britain. spelling common. The fact of the matter was it was part of American nationalism. After winning political from Great Britain in 1776, Americans became more conscious of developing their own identity as a new In literature, Americans rejected such European criticism nation. Nationalism rose in various fields. The northeastern region produced world-famous American as "Americans have no national literature." Which is more familiar to you, "centre" or "center"? writers I Edgar Allan Poe, a detective story writer and Ralph Waldo Emerson. In addition to these writers, there were also inventors who greatly helped in advancing American industry. Cyrus Hall McCormick, the inventor of the reaper, and Samuel F. S. Morse, the developer of the telegram code, are two such inventors. 間 1 In diplomacy, President James Monroe issued in 1823 the so-called "Monroe Doctrine," a warning to European nations not to interfere with America and the Western Hemisphere. It was the American This policy of isolationism embraced in the doctrine continued as the U.S. intention to be オ diplomatic policy until the end of the century. While challenging European criticism and power, young America tried to be more independent of Europe, not only politically, but economically, culturally and diplomatically. (2) lexicographer: ##*** isolationism: ŽÈ* ア both are correct English. 33 空所 A In addition reaper: 刈り取り機 interfere 干渉する Brajcich and Tanioka (2010) Eye on American Culture (**) ***** ア を満たすのに最も適切なものを、A~Dのうちから1つ選べ。 B However C Therefore D In other words

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

写真の赤線部でわからないことがあります。 ①in stead ofの後ろもdevelopを修飾していますか?それとも、独立した?副詞ですか?in one以降の文において、oneはtheir encoding abilityを表していることから、in stead ofの後ろを... 続きを読む

新 3 1 Recent studies have (largely) rejected the long-held thinking that babies 5 同格のthat 過去との対比 過去を表す語句 反論表現 cannot encode information [that forms the foundation of memories]). (For instance), (in one experiment [involving 2-and 3-month-old infants]), the babies' legs were attached (by a ribbon) (to a mobile), a toy [that hung (above a mobile の同格 the baby's bed)].3 (By kicking their legs), the babies learned motion caused the mobile - art 15V0 因果表現 0 mobile without the ribbon)), the infants remembered to kick their legs. (When the same experiment was performed (with 6-month-olds)), they picked up the kicking relationship (much more quickly), (indicating that their encoding ability must develop (gradually with time) (instead of in one v'- significant burst [around 3 years old])〉). 対比表現 that the the mobile to move). 4 (Later), (placed (under the same o' 1 S 訳 1 最近の研究はそのほとんどが、幼児は記憶の土台となる情報を記号化することが できないのだという, 古くから信じられてきた考えを否定している。 例えば, 生後2か月 および生後3か月の幼児を対象にしたある実験で, 赤ちゃんたちの足には, モビールとい う, その赤ちゃんのベッドの上につるされたおもちゃに繋がっているリボンが結びつけら れた。足をバタバタさせることで, その動きでモビールが動くことを赤ちゃんたちは学ん だ。その後, リボンは着けずに同じモビールの下に寝かされると, その乳児たちは足をバ タバタさせることを覚えていた。 同じ実験を生後6か月の子どもに行ったところ、 足をバ タバタさせること(とモビールの動き) の関連性に気づくのがはるかに早かった。 このこ とは,記憶を記号化する能力が, 3歳前後で突然大幅に発達するのではなく、時間をかけ て徐々に発達するに違いないことを示している。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

330番の(1)を教えてください 問題と解説を照らし合わせてみて、 密閉容器の容積を半分に圧縮する=体積を2分の1にするということですか? ボイルの法則から、 『 体積を2分の1にする=圧力を2倍にする』であるから、 「圧力を2倍⇒各係数の総和が小さい右に平衡が移動す... 続きを読む

16 化学平衡209 330 SO の平衡 二酸化硫黄から三酸化硫黄が生成する反応は,次のような平衡反 応である。 2SO2 + O2 2SO 3 ある温度において、この平衡が成り立っている密閉容器の容積を半分に圧縮し、しば らく放置して新たな平衡状態になったとき, X 圧縮後の三酸化硫黄の分圧はどのようになるか。 最も適当なものを,次の (ア)~(エ) か ら1つ選べ。 容器内の温度は一定に保たれるものとする。 (ア) 三酸化硫黄の分圧はもとの分圧の2倍になる。 (イ) 三酸化硫黄の分圧はもとの分圧の2倍より大きくなる。 (ウ) 三酸化硫黄の分圧はもとの分圧より大きく, 2倍より小さい。 (エ) この条件だけではわからない。 (2) ある温度で,容積 2Lの密閉容器中に二酸化硫黄 24 [mol] と酸素α〔mol] を入れて混 合したところ,三酸化硫黄が26 〔mol] 生成した時点で平衡に達した。 このときの濃度 による平衡定数を表す式を答えよ。 (関西大) mt 1 te まれていて容器内の

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

並べ替えの問題がわかりません🥲教えてくださいお願いします🙇‍♀️

rmativ nt Each of us carries just over 20,000 genes that encode everything from the keratin in our hair down to the muscle fibers in our toes. It's no great (1) (own / came / where / from / our / mystery / genes): our parents bequeathed them to us. And our parents, in turn, got their s genes from their parents. But where along that genealogical line did each of those 20,000 protein-coding genes get its start? That question has hung over the science of genetics (2) (ago / dawn / century / since / a / ever / its). "It's a basic question of life: how evolution generates 1 novelty," said Diethard Tautz of the Max Planck Institute for 10 Evolutionary Biology in Plön, Germany. New studies are now bringing the answer into focus. Some of our genes are immensely old, perhaps (3) (to / way / back / dating / all the / the) earliest chapters of life on earth. But a surprising number of genes emerged more recently. many in just the past few million years. The youngest evolved after our 15 own species broke off from our cousins, the apes. Scientists (4) (being / finding / into / are / genes / come / new) at an unexpectedly fast clip. And once they evolve, they can quickly take on essential functions. Investigating how new genes (5) (understand / help / become / scientists / important / may / so) the role they may play in diseases like cancer. [1] Read the passage and rearrange the seven words in (1) - (5) in the correct order. Then choose from 1-4 the option that contains the third and fifth words. (1) 13rd: our (2) (3) (4) (5) 5th: genes 3rd: ago 5th: since 3rd: back 5th: the 2 3rd: where 5th: came 2 3rd: its 5th: ever 23rd: the 5th: back 2 3rd: genes 5th: into 1 3rd: genes 5th: being 1 3rd: may 5th: scientists 3 3rd: scientists 5th: understand 3 3rd: genes 5th: from 3 3rd: its 5th: a 3 3rd: way 5th: back 3 3rd: finding 5th: genes 23rd: important 5th: help 43rd: help 3rd: own 5th: came 3rd: came 5th: dawn 43rd: the 5th: the 4 3rd: new 5th: come 5th: understand may may understand thep (早稲田大) wystery. ne TOL Recome Sc

回答募集中 回答数: 0