古文 高校生 3年以上前 9番の答えがウなのですが、 なぜウなのでしょうか。 上にうしろめたしの連用形がついているので イではないのですか? 8子の刻にはおはしまし着きなむ ま 夜の間の風もうしろめたくなむ 10 祭とくせなむ ア ナ変動詞の活用語尾 + 「む」 イ ィ 助動詞 + 助動詞 ウ係助詞 H終助詞 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 [至急お願いします!!] 古典 体系古典文法の80〜82ページの答えを持ってる方がいたら送って欲しいです。 答え合わせが出来ず困っています😭 数研出版 http://www.chart.co.jp/ 読解をたいせつにする ブ体系古典文法 基本純迎 監修 黒川行信(編著) 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 問題の答え方が分かりません、どのように答えたらいいのでしょうか? 次の表の☆は、各活用の動詞が存在する行を表している。例にならい、 ☆にあたる動詞の活用語尾を唱えよ。 例 カ行四(段活用) 「か·き·く:く·け·け」 「ち,ち,つ.つる。つれ·ちょ」 ナ変一 夕行上二(段活用) 上|下一 上 力変サ変 ナ変ラ変 は ゴン 第6章 第7章 DHト 四 45 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 ウは撥音便化しているので、推定になりませんか? 答えに納得できません、教えてください! 「なむ」 次のア~オの二重傍線部の中から、一つだけ文法的に異なるものを選べ。 (5 血意の希 ト「一無るの週ひぬべきを.… ィ「老人御方に入りたまひにけり”バ ウ「今宵この人々にや食はれなんと思ふも…」に 円J「男の艶だちゐたまへる方に帰り往にけり。→ プト、弱や過認く オ「中将、言ひわづらひて帰りにければ、 b 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 語幹と活用語尾の区別がないのは 下二段の一部,上一段,下一段,サ変,カ変 だけですか? まぁ区別があるのは 四段,下二段の大半,ラ変,ナ変 だけですか? 教えてください 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 見分け方の解説お願いします 103 .102 2.5 2.1 日次の太字の「に」は、あとのア~キのいずれに あたるか。それぞれ選べ。 1失せにけり。 2法師の声にて、読経し 3もし少将大徳にやあらむ 4この御寺になむ侍る。 [木] [エ ] 5いと寒きに、御衣一つしばし 6さらに少将なりけり。 7ただにも語らひし仲なれば、 ア 格助詞 イ 接続助詞ウ 格助詞の一部 工 断定の助動詞連用形 オ 完了の助動詞連用形 カ 形容動詞連用形活用語尾 キ 副詞の一部 [丸] 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約4年前 これ合ってますか??違ってたら教えて欲しいです( > < )お願いします!! 13) 12 の 10 の 8 の 練習問題(助動詞&識別@) 動詞 問 傍線部の文法的説明として適当なものを選択肢から選びなさい。 イ断定の助動詞 ウ伝聞推定の助動詞 この吹く風はよき方の風なり。 ェ 形容動詞活用語尾 2 人々あまたして来なり。 e[ イ」②[ウ】 @a 【 ク」b 【イ [ ク】b 【イ @a 【ウ】b 【イ】 e【工 ] ©[ ] [-]© [り】 o[ 男もす。なる日記といふものを、女もしてみむとて』するなり。 隣の女往ぬ。なれば、男外に出づる』なり。 H あはれげなる女いぬるなり。 女のさかりになりなば、髪もいみじく長くなりなむ。 また聞けば、侍従の大納言の御女亡くなりたまひぬなり。 さては、扇のにはあらで、くらげのななり。 中将の声づくるにぞあなる。 御目の悩みさへ、このごろ重くならせたまひて、 つれづれと降り暮らして、しめやかなる宵の雨に、 我は河伯神の使ひに、江湖へ行くなり いづこにてか一人笛吹くなり。 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 約5年前 この答えお願いします! 中1国語です。 つつ 1 ohwowvmっューーRogmSRES較 7 unでし地上NEもっ" 5 し 証euusらwe 本 Je玉でし"ee w人友ね 夫 るop 四2DG"ポ全中坦避Y 弄り ye? pxQQペ6乾玉4の7 ス想Gエ田所軽@導層 JPQ代案じ2097 人 つるつ^ 本雷集" ちり"評ちつ0 QRし下角寄" で弟や6い避DP敵る刻/ るお守さま虹20S才いつ会千5 やG並^ ポ丸全必僅る軍翼案還JR0" Sおお会選5 半生細いの政和8る介/ RSPp7 是AOき Pe3g包し 沖和se褒%AR和SYS和旬S 0@名のつ守2? 提多再人0の48る宙2 擬抑りS限GRつるる5 楓る季末 m で食べ中人やし20才RS人SG 名 等リ 和W末介列除所人生Q介0 民生7 人隊っ軍昌Up7 ポポ信二S刺記切回 1 SG 押終長槍G | NAMmaeye ッ CUESROWFLxd 時さくらる知る) s ,移SyQ (玉に。知 !吉Po (に>昌紀 とae 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 6年弱前 このような問題毎回解けません。解き方を教えてください 回 次の下線部の「で」 に当てはまるものをそれぞれ 選べ。 8 1) 車で通勤している。 (2) 転んで, けがをした。 3) 海は静かで, 波もない。 (4) これは本で, あれはノートだ。 (5) 雨なので, 外出はしない。 (6) 明日は雨が隆るそうである。 ⑦格助詞 ⑫接続助詞 ⑧接続助軸の一部 ④助動詞 (断定) 助動詞 (伝開) の一部 ⑥形容動調 (連用形) の活用語尾 ( ( ) ) 回答募集中 回答数: 0