*451 0°≦0180° とする。 sino, cose, tan のうち1つが次の値
をとるとき、他の2つの値を求めよ。
2
(1) sinθ=
5
(3) tan0=6
□ 452 sin0=
(2) cose=
(90°<0<180°)のとき,次の式の値を求めよ。
3
(1) sin(180° - 0)
(2) cos(180° - 0)
(3) tan (180° - 0)
*(1) y=-x
*(3) y=-√3x+1
3
5
(4) tan0=- 2
√5
453 次の直線とx軸の正の向きとのなす角0を求めよ。
(2) x-√3 y=0
B
| 454 次の2直線のなす鋭角を求めよ。
*(1) _y=√√3x, y=x
1
x
(2)y=-x,y=
〒455 次の5つの数の大小を不等号を用いて表せ。ただし,三角比の
表は用いないものとする。
cos 40º, sin 70°, cos 70°, sin 140°, sin 170°
4560°180°とする。sin/-cost: のとき, sincose の値
を求めよ.
********
第4章
図形と計量
から, 0090° または
90° < 0 <180°である。
cos20=1sin²01
=1-
4 21
2525
[1] 0°<090°のとき, COS>0であるから
√21
5
また
cos0=
また
5 √√21
[2] 90° < 0 <180° のとき, cos0 <0であるから
21
25
sin 0
cos
tan0 =
21
25
sin 0
cos
cos0=-
tan0 =
2 √21 2
÷
=
2
√21
√21
5
√√21