学年

質問の種類

生物 高校生

問4です!! b種が陽樹になる理由がわかりません。 前の問3で図の森林のⅠからⅣの中で全てに見られるのはc種だから、c種を見ながら遷移を決めるところまではできたのですが、問4の解説を読むとⅣはほとんど枯死だから正解は④とあるのですが、納得ができません! 図の見方も教えていた... 続きを読む

第3問 植生の遷移と生態系のバランスに関する次の文章 (A・B) を読み,後の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 15 ) A 火山の噴火によって流出した溶岩が冷えて固まった裸地には,土壌がなく,植物 の種子や根も存在しない。 裸地から始まる遷移は一次遷移とよばれる。 日本におけ 一次遷移では, 裸地には、最初, 地衣類やコケ植物が侵入してくる場合が多い が,その後,生物の遺骸や岩石の風化によって土壌の形成が進み, ア が形成 (a が形成される。 される。 土壌の形成がさらに進むと, イ イ はやがて混 が形成される。 ウ は、特別なかく乱がない限り安定して 交林を経て 維持される。 標高がほぼ等しい四つの場所で、形成されてからの年数が異なる森林 I~Vを選 び,遷移に伴う森林の優占種の変化を調べた。 各々の森林で樹高2m以上のすべて の樹木の幹の胸高直径 (地上1.3mの高さでの直径) を測った。 図1は, これらの森 林に出現した3種の植物種a,b, およびcの樹木を, 胸高直径5cmごとの階級 に分け、それぞれの植物種について,各森林内での分布の割合を, 生きている木と 枯れている木とを区別して示したものである。 2 of |森林Ⅰ |森林Ⅱ |森林Ⅲ 森林Ⅳ 100g 50g 100g H るそ 分れ 50 0 100 (%) 50- 植物種における分布の割合 16 各森林内でのそれぞれの ← a種 ← b種 % 20 40 0 20 40 0 20 400 20 40 胸高直径(cm) M 1 生きている木 c種 枯れている木

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の中の17の問題で、何故AよりBが上位になるかがわかりません。。 3ページの解説の方では、消費者Aの面積あたりの個体数が多いとBの生物量が少ない▶︎だから上位と書いてありますが、 Bの生物量が少ない時Aの面積あたりの個数が多いとしたらBが上位になるのではないでしょう... 続きを読む

生物基礎 B (b 生態系は,(c)キーストーン種がその生態系からいなくなると大きく変化する ことが知られている。 生態系における生物のつながりとその影響について調べる ため,ある列島(島1~9) において,一連の食物連鎖の関係にある消費者Aと 消費者 B, 生産者C について、次の調査1~3が行われた。 調査1 島1~3において,消費者Aの面積あたりの個体数と消費者Bの生物 量(一定面積内に存在する生物体の総量)について調査した。 図3は、その 結果をまとめたものである。 生物基礎 調査3 島7~9において, 消費者Bの生物量が増加する前と増加した後にお ける生産者の面積あたりの個体数について調査した。 図5は,その結 果をまとめたものである。 20 個生 体產 数者 15 生産者Cの面積あたりの 10 5 消費者Bの生物量が 増加する前 消費者Bの生物量が 消費者Bの生物量(相対値) 800 500 400 600 300- 400 200 200 100 0 0 島 1 島2 島3 図3 個体数(相対値) 消費者Aの面積あたりの 増加した後 0 島7 B 島8 島9 図5 消費者 A ↓ 消費者 B 問3 下線部(b)について,生態系に関する記述として最も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 14 調査2 島 4~6において, 消費者Aの面積あたりの個体数が減少する前と減 少した後における生産者Cの面積あたりの個体数について調査した。 図 4は,その結果をまとめたものである。 個生 20 ①生態系では,ある生物が二次消費者になるか三次消費者になるかは生物 種ごとに決まっており,変わることはない。 ②河川や湖沼に汚水などが少しでも流入すると生態系が崩壊し、もとの状 態に戻ることはない。 ③渡り鳥のように国外から国内に飛来してくる鳥類は,外来生物として扱 われない。 ④ 森林の伐採により植物が吸収する二酸化炭素量が減少しても、地球温暖 化に影響はない。 15 個体数(相対値) 生産者Cの面積あたりの 5 0 島4 島5 島6 図 4 -40- 消費者Aの面積あたりの 個体数が減少する前 消費者Aの面積あたりの 個体数が減少した後 <<-41-

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

最後の問題こたえあってますか

. 図1 図2をみて、 次の問いに答えよ。 (2つの図の図法 縮尺は同一ではない。) 問1 図1のXで示した緯線と同緯度のものを、 図2のア~ウ から1つ選び、記号で答えよ。 問2 図1中の は,ある月の月降水量100mm以上の地域 を示している。また点線 (----) は, その月の月平均気温20℃の 等温線である。 この月とYの海域を流れている海流の組合せ として正しいものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 1月暖流 X イ. 1 月寒流 熱帯収束帯が × ウ.7月・暖流 エ.7月・寒流 問3 図1中の東経20度の線に沿って北から南に進んだ場合, 気候はどのように変化するか。 次の( )に適当なケッペン の記号をそれぞれ答えよ。 ただし, 同一番号には同一記号が 図 1 入る。 地中海 -> BW → →(1 ) → (2 ) -> Af →(2 ) → Cw → (1 ) → BW → (1 ) 東経20度 → →(3 ) アフリカ南端のアガラス岬沖合 問4 図2中に位置するアマゾン川流域に広く分布する成帯 土壌名を答えよ。 また、 その土壌の特色として適当なものを, 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア.酸性のやせた土壌で灰白色を呈する。 ポトゾル イ. 落葉広葉樹林に分布する褐色~黄褐色の土壌。褐色森林土 ウ.半乾燥地域に分布し,腐植に富む黒色土。チェルノゼム、プレーは玉 パンパウ エ. 鉄やアルミニウムを多く含む赤色土。 ア イ 問5 図2中に で示した@b の地域には類似した植 生がみられる。 この植生として適当なものを、次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 また, ⓑの地域の植生 に対する現地での呼称を答えよ。 図2 ア. 常緑樹からなる熱帯雨林 イ. 短草草原 ウ. 針葉樹林 エ. 疎林と長草草原 問6 図2中の で示した 地域が広がる。その理由を ①の地域には,共通して乾燥 それぞれについて説明せよ。 1 問 問 問 1 2 13 BS 問 4 ラトソル 5 ? = 1 5 B5 Aw "Cz 沿岸を流れる寒流の影響で大気が安定し、上昇気流が起きにくいため。 リャノ b カンポ 6 D 偏西風が山脈を通りすぎて乾燥しているから。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

読図トレーニングの問1.2がわからないです!台地面を刻む谷とは何ですか?また台地の海抜高度とはなんですか? ちなみに答えは、 問1 3 問2 1 です!

神 台地 500m 船橋ゴルフ場 A 神 ¥5 97 第V部 地理情報と地図 1章 ・ R T ちゅうお 東京電機大学 武 武 1:25,000 「白井」 平成9年修正 1月業 1. 標高点 三角点を赤の○で囲みなさい。 2. 水田を黄緑で着色しなさい。 3. A-B間の断面図を描きなさい。 地図中の点は500m 1000m 1500m を示している。 問3 台地上の土地利用として適さないものはどれか ①畑 ②水田 ③ ゴルフ場 ④ 森林 問4 問3の結果から考えて、かつての台地上の 用および生活上の問題点は何か。 {m) 20 1C 0 500 1000 1500 B A 4. 台地の麓の集落 (武西, 谷田など5~20mの高さに ある集落)を赤で着色しなさい。 5.船橋ゴルフ場付近の20m等高線を紫でたどりなさい。 <解答はp.333 > 読図 トレーニング 問1 台地の海抜高度はおよそ何mか。 15m ②20m ③25m ④30m 2 台地面を刻んでいる谷は何に利用されているか。 水田(一部荒地) ②畑 ③住宅団地 ここがポイント P台地は、更新世に形成された谷底平野・扇状地・三角 どが隆起し、侵食されないで残った地形。 P台地上は、水害の心配はないが、水が得にくく開発が た。 畑や果樹園などに利用されている。 しもうさ 上図は、千葉県印西市周辺の下総台地の地形図である 東ロームとよばれる赤い土におおわれたほぼ平坦な台 に、 神崎川による侵食谷が発達し、谷底平野を形成し 下総台地は、水が得にくく江戸時代まで大部分が原 まだった。明治時代になってから畑作がはじまり、 東 展とともに近郊農業的性格を強め。 野菜の生産が増加 近年は、用水の完成によって水不足が解消し、交通 備とともに宅地化や工場・大学などの進出がみられる

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

赤で線を引いている部分が分かりません。最も古いKの優占種がスダジイなので、「スダジイ→タブノキ」だと思ったのですが…。分かる方教えてください!

リードC リード C+ 大学入学共通テスト対策問題 193 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 一表は,ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。 これを もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし, 最も古 いものは(カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 タブノキ スダジイ 亜高木層 タブノキ 草本層 ミズヒキ キチジョウソウ ヤブラン ジャノヒゲ ヤブコウジ アリドオシ マンリョウ アオキ アカメガシワ 1 ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 4 クロマツ 植物名 スダジイ タブノキ 社寺 (イ) (ウ) (エ) 2 4 2 2 4 4 2 3 BEEH (オ) 5 1 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% (カ) 5 1 1 2 2 1 (1)ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を、あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から(b) 林への(c)をたどればよい。 (d)などの(a) は (e)が(f) 林床では芽ばえが生育できない。 これに 対し, (g) (h)などの (b) の芽ばえは(e) (i), 林床でも生育で きるので次第に変わっていく。 (g) 林から (h) 林への (c) のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ, その下に生 えうる(b)の(g) が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その 後(d) 林は枯死して (g) 林となり, (b) どうしの競争の結果,(g) と (h)の混交林,そして(j) 林の (h) 林になると推定される。 したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると (k) の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群] ① 陰樹 ② 極相 ③遷移 ④ 相観 ⑤ 高く ⑥ 低く ⑦光補償点 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 ⑩ 林床

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

エルニーニョ現象についてです。 インドネシア付近の干ばつは暖水が東へ普段よりも流れてしまい、上昇気流が起こりにくくなり、干ばつになるというふうに理解していて、南米太平洋側の大雨も海水温が上昇し、大雨が降るのは分かるのですが、アマゾン川流域の森林火災が起こる理由がわかりません。

ツボ 1 エルニーニョ現象のメカニズムとその影響 ① エルニーニョ現象のメカニズム・・・通常の状態を理解することが重要! 通常の 状態 南東貿易風 表層の海水が南東貿易風 で流されるため,補おう と深層から冷水が湧昇 |エルニーニョ現象 ゆうしょう 暖水が流れ込む 南東貿易風が弱まる 暖水 暖水 海水温が低下 冷水 インドネシア近海 南アメリカ ② エルニーニョ現象による影響 -海水温が上昇 ・深層から冷水 が湧昇しない 冷水 インドネシア近海 南アメリカ 中国南部 日本の多雨, 梅雨明けの遅れ, 暖冬 暖水が流れでしょう から、普段より水温が 低下して上昇気流〔 (冷夏) 「東南アジア・ニューギニア・オーストラリア北部の 高温乾燥・干ばつ・森林火災 ブラジルのアマゾン川流域の なぜ 高温乾燥 森林火災 南米太平洋側の おつりにくくなる ・大雨、洪水, アンチョビの漁獲量減少 雨

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答え③ ①、②の読み取り方が分かりません💦

2 地域調査②) 長野県厳山市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。 する次の問いに答えよ。 問1 この地域調査に関 [22追試] 1 問2 てんりゅうがわ リユウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、飯田市を南北に滞れの流域全体に する特徴を図書館やインターネットで調べ、次の1~3を入手した。 これらの図をもとにしたリュウさん ちによる会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 北 の傾 文と m 2800 支流 2400 天竜川流域 諏訪湖 2000 標 1600 高 1200 800 諏訪湖 400 本流 0 飯田市役所 100 200 260km 河口からの距離 国土交通省の資料により作成。 図2 mm 1300 気温 - 250 1200 降水量 150 |100 ☑ 150 0 1 3 5 7 9 11月 気象庁の資料により作成。 図3 飯田市 302520150050 天竜峡 It 船明ダ 1 AN 0 20km 太平洋 地理院地図などにより作成。 図1 すわ ふなぎら リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると,天竜川は, 諏訪湖を出た後に南下し, 太平洋にそそいでいるよ。 飯田市よりも上流の天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると, 左岸の方が広くなっているね」 ウタ「図1の天竜峡よりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど, 天竜峡から船明 ダム湖にかけては, より山がちになっているね」 てんりゅうきょう ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と,河口からの距離との関係を示した図2を見ると,天竜川に合 流している支流の勾配は,天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」 リュウ「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から天竜川の水量は冬よりも夏 の方が多くなると考えられるね」 ウタ「こうした河川の特徴を活かして, 飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」 ミドリ 「天竜川の流域全体から、 飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」 (

解決済み 回答数: 1