学年

質問の種類

歴史 中学生

大至急!! 答えをなくしてしまってわからないです😭答えを教えて貰ってもいいですか??

むいせん 西の対立 ことがらゴロ合わせ] 冷戦厳しい米ソ間 (アメリカとソ連を中心に冷戦) bit 1945年に成立した。 戦争を防ぐための新たな国際組織。 ちょくせつ 資本主義国と社会主義国に分かれた国々による直接には戦火を交えない対立。 毛沢東の率いる共産党が成立させた国。 1949年に、 さかい 東西の対立 ② 年号 ゴロ合わせ 北緯38度に行くと困る朝鮮戦争 (1950年、朝鮮戦争) 朝鮮が北緯38度線を境に南北2つの国に分断され、南側に成立した国。 ちょうせんみんしゅしゅじんみんきょうわこく 1950年に始まった, 244と朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮)との戦争。 きたちょうせん 249 けいさつよびたい GHQの指令で作られた警察予備隊が次第に強化されて, 1954年に作られた組織。 世界の多極化と日本の成長, これからの日本と世界 教科書 P.264~283 解答 P.53,54 日本の独立 年号 ゴロ合わせ ひどく合意の平和条約 (1951年, サンフランシスコ平和条約) 1951年に、日本がアメリカを中心とする48か国と結んだ講和条約。 ないかくそうりだいじん に調印した内閣総理大臣。 ぐんじきち みと と同時にアメリカと結び, 国内にアメリカ軍事基地を置くことを認めた条 国際社会への復帰 年号 ゴロ合わせ 国際連合行く頃だ (1956年, 国際連合加盟) とやまいちろう せんげん 1956年に鳩山一郎内閣がソ連との間で調印して国交を回復した宣言。 よう や とう 8 1955年から始まった。与党を自由党, 主要野党を社会党とする政治体制。 BEA 1955年にインドネシアのバンドンで開かれ,平和共存の路線を確認した会議。 72 おきなわ 冷戦下での日本とアジア年号 ゴロ合わせ 行くぞ何が何でも沖縄復帰 (1972年、沖縄復帰) ばくげきげきか 1965年からアメリカが行った北ベトナムへの激しい爆撃で激化した戦争。 8 沖縄返還に伴い確認された, 核兵器に対する国の方針。 1965年に結ばれた。 日本が韓国と国交を正常化させた条約。 中国との国交正常化 年号 ゴロ合わせ 何から始める悩む日中国交 (1972年、日中共同声明 1978年, 日中平和友好条約) 26 1972年に中国と国交を正常化させた声明。 に調印した内閣総理大臣。 2 1978年に結ばれた, 中国との関係をさらに深めた条約。 経済の成長 ① 年号 ゴロ合わせ一苦労な公害対策 (1967年, 公害対策基本法) 日本経済が, 1950年代後半から1970年代初めまで急成長をとげたこと。 とうきょう 28 1964年に東京で開かれた国際的なスポーツの祭典。 8 1967年に制定された, 公害問題に関する法律。 9.73 経済の成長 ② 年号 ゴロ合わせ ひどく涙の石油危機 (1973年, 石油危機) 1960年代ごろから石炭に代わってエネルギーの中心になった資源。 1973年に中東で起こった戦争の影響を受けて252の価格が大幅に上がり, 日本など の先進国が大きな打撃を受けたできごと。 だげき 1975年に第1回が開催された。世界不況のような重要な国際問題を話し合う会議。 日本と国際社会の変化 年号 ゴロ合わせ ひどく悔い残る, バブル経済 (1991年, バブル経済崩壊) 日本が世界一の貿易黒字国となったころにアメリカなどとの間で起こった問題。 8 1980年代後半に、株価と地価が異常に高くなり、実態以上になった好景気。 ばってんじょうごく 発展途上国の経済開発などを促進するために行われる政府開発援助の略称。 989 グローバル化が進む世界 年号 ゴロ合わせ 壁崩壊にビッグ拍手 (1989年, ベルリンの壁崩壊) かいだん アメリカ合衆国とソ連が冷戦終結を宣言した。 じしん しんこく 2011年、地震と津波によって東北を中心に深刻な被害をもたらした災害。 29 現在だけでなく未来を見据えて取り組む。実現すべき社会のありかた。

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

分かるところだけでいいので ④~⑳教えて欲しいです!

裁判所のしくみと働き 次の表中と文中の ( )に当てはまる語句を答えなさい。 種類 行う裁判 (④) 裁判所 (⑤) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審制で最後の段階の裁判を行う。 (⑥) 裁判所や (⑦) 裁判所などから控訴された事件などをあつかい, おもに第二審 の裁判を行う。 一部の事件を除く第一審と、 (⑧) 裁判所から控訴された民事裁判の第二審の裁判を行 う。 下級裁判所 裁判所 (⑥) 裁判所 (⑦) 裁判所 群 裁判所 家庭内の争い (家事事件) の第一審となり,また, 少年事件などをあつかう。審理は原 則として非公開。 請求額が140万円以下の民事裁判と、罰金以下の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一 審の裁判を行う。 裁判 : 私人の間の争いについての裁判。 ( ⑩ ) 裁判: 犯罪について、有罪か無罪かを決定する裁判。 たい ほ そうさく すみ 裁判と人権保障…警察官は,裁判官の出す ( ⑩ ) がなければ,逮捕・捜索はで きない。(⑩)は,有罪の判決を受けるまでは無罪と見なされ, 公平で速やか な(13)された裁判を受ける権利を保障されている。 裁判の種類… ( ⑨ ■行き過ぎた権力をおさえるしくみ 次の図中の14~②0 に当てはまる語句を語群から選んで, 記号で答えなさい。 内閣総理大臣の 指名 (16) しょうしゅう 国会召集の決定 (18) 国会に対する連帯責任 行政権 内閣 (14) 立法権 国会 ↑ 選挙 国民 (19) その他の裁判官の任命 (20) (15) 命令、規則、処分の違憲・違法審査 じゃし 行政裁判の実施 司法権 裁判所 ア. 弾劾裁判所の設置 イ. 法律の違憲審査 ウ. 国民審査 エ. 内閣不信任の決議 オ. 世論 力. 最高裁判所長官の指名 キ. 衆議院の解散の決定 (5) ⑥⑥6 (

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

分かるやつだけでもいいので ④~⑯を教えて欲しいです!

日本国憲法 ! 三つの基本原理 ・・・ 日本国憲法は三つの基本原 理からなる。 右の図の④〜⑥に当てはまる言 葉を答えなさい。 次の文中の()に当てはまる語句や数字を 答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治 の決定権は( ⑦ ) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権のもとで, 国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で決定する という (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。 天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩0)の助言と承認 にもとづく, ( 11 ) のみを行う。 ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄,戦力の不保持、交戦権の否認は, 日本国憲法の第 (12) 条に定められている。 しん ぎ さい 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の ( 14 ) をする。 その後, 改正案について満 ( 15 ) 歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 国民による 政治 国民 日本の政治 個人の尊重 戦争の放棄 5 三つの基本原理 日本国憲法

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

①から⑯まで教えてほしいです

歴史 5 欧米 次の問いに答えなさい。 17世紀半ば,国王と議会の対立から始まったイギリスの革命を何というか。 ②1776年に13州が独立宣言を発表し, イギリスからの独立を宣言した国はど こか。 ③ 「人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつ」など、人間の自由と平等, 国民主権、言論の自由などを唱え, フランスで発表された文書は何か。 はんしゃ ⑨1869年, 藩主が治めていた土地と人民を天皇に返させたことを何というか。 ⑤明治政府が財政を安定させるために, (1)土地の所有者と地価を定めて地券を発 行し,(2)課税基準を地価に変更し, (3)税を現金でおさめさせるようにした改 革を何というか。 さいごうたかもり かごしま ⑥1877年,西郷隆盛を中心として, 鹿児島の士族らが起こした戦争を何という か。 ていこく ⑦ 大日本帝国憲法制定の中心的人物で、初代の内閣総理大臣に就任したのはだれ か。 ⑥大日本帝国憲法における天皇の地位や権限について,簡単に説明しなさい。 [記述 にっしん ⑨日清戦争の講和条約は、 どこで結ばれたか。 かんこく へんかん りょうとう ⑩⑨の講和条約の後, 遼東半島の清への返還を日本に勧告した三国とは, ロシア, リアオトン フランスとどこの国か。 496 THE ⑦1902年, ロシアの南下政策に対抗して, 日本が同盟を結んだヨーロッパの国 はどこか。 AANSL にちろ 11905年にアメリカで結ばれた日露戦争の講和条約を何というか。 ふくおか 13 日露戦争の前に,官営工場として福岡県に建設された工場は何か。 みつい みつびし すみとも 三井・三菱 住友などの大資本家を何というか。 あしお こうどく 1⑩5足尾銅山鉱毒事件の解決に力をつくした人物はだれか。 3 きんゆう 14 金融や貿易,鉱山業などの多角経営により, 日本経済を支配するようになった 次の年表中のア~ウは,AからBの間に起こったできごとである。 ⑩6 ア~ウを年代順に正しく並べたものを, 1868 A 明治維新が始まる 次の(1)~(4) から一つ選んで, 記号で答 えなさい。 (1) ア→イ→ウ (2) イ ウ ア (3) ウ→イ→ア (4) アウ 1914 6 (7) (9) ア 日露戦争 イ 日清戦争 ウ 大日本帝国憲法発布 B 第一次世界大戦が始まる 10 (12) WC 次の問いに ①第一次世 どこか。 (16) ②1917 31919. ④ アメ と国 51918 権な ⑥19. ⑦19 ⑧ 議 何 9 10 11

解決済み 回答数: 1