学年

質問の種類

地理 高校生

地理の問題です 教えてください🙇‍♀️

33-人口移動・人口問題 10分間 テスト 01 中国外で生まれ、その国の国籍を取得した中国系の人々を何というか。 2 イギリス植民地時代にインドから東南アジアなどに移住した人々を何というか。 □3地域の紛争や飢餓などのために、本国から国外へ逃れた人々のことを何というか。 □4 環境破壊や地球環境の変化よって、 移動をよぎなくされた3を何というか。 □51人の女性が生涯に産む子どもの数の平均値を何というか。 /20) map & data Venock! 1 1人あたりのGDPと合計特殊出生率とのグラフである。図中のa~eにあてはまる国名 を語群から選べ 64000- al 2020年 ] ドルb 2000年 bl ] 32000- 1980年 cl 16000円 1960年 J フランス do d( ] 8000 あたり国内総生産(GDP) el ブラジル ] 4000 [語群 2000] 1000] エチオピア アメリカ インド 日本 ナイジェリア 中国 500 250 □6 家族生活を安定させるなどのために、出産する子どもの数や時期を計画的に調整するこ とを何というか。 □7 人口の急増に対処するために、 中国でおこなわれた人口抑制政策を何というか。 [ 北欧諸国が代表的な、 社会保障制度が整備されている国家を何というか。 □9 貧困層を把握するために、世界銀行 (World Bank) が設定した、 購買力が1日1.90 ドルのラインを何というか。 □10 SDGsのターゲットでもある社会的性差がなく、社会の様々な状況において平等な状態 を何というか。 1 カイロ行動計画で定義された、 性と生殖に関する健康と権利のことを何というか。 □12 日本で、第二次世界大戦後、 子どもの誕生が爆発的に増えた時期のことを何というか。 13 国全体の経済がまわりやすくなるという大きなメリットがある、 生産年齢人口が従属人 口を大きく上回る、もしくは増加し続けている状態を何というか。 □1413の逆で、 高齢者人口が急増する一方、 生産年齢人口が減少し、人口構成が経済成長 の重荷になってしまう状態を何というか。 □15 農村でみられる人口流失によって、 人口が著しく減少している状態を何というか。 □16 人口の50%以上が65歳以上で、共同生活を維持することが困難な集落を何というか。 17 地方から都市部へ移住した者が、再び地方の生まれ故郷に戻る人口還流現象を何という か。 18 都会で生まれ育った者が、 地方へ移住・転職する人口還流現象を何というか。 □19 人口減少問題の解決策として考えられている、「仕事と私生活の調和」と訳される考え 方を何というか。 20 労働人口を補うために受け入れられる国外からくる労働者のことを何というか。 合計特殊出生率 少産◆ →多産 (Gapminder Toolsにより作成) 系統3 人口移動・人口問題 2 次の4つの図は、日本に在住するいくつかの国の外国人について、国籍ごとの日本全体に 占める男女の割合と、 国籍ごとの日本全体に占める都道府県別の割合を上位10都府県につ いて示したものであり、ア~エは、国籍がアメリカ、韓国・朝鮮、フィリピン、ブラジルの いずれかである。 それぞれの国に該当する記号を答えよ。 【センター 2010年度地理A (改)】 男性: 19.0% 女性: 81.0% 男性: 54.9% 女性: 45.1% a アメリカ ( ) b 韓国・朝鮮 ( ) c フィリピン ( d ブラジル ( ) 4 1 17 20 11 14 B 2 5 3 6 12 15 18 男性: 64.1% 女性: 35.9% 男性: 45.7% 女性:54.3% -30% H 統計年次は2005年。 国勢調査により作成)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

テトナがわかりません。 答えに樹形図があったのですがいまいち理解ができませんでした…どなたか写真の樹形図の説明と書き方を教えてください。 すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

第4問 (配点 20) 1個のさいころを繰り返し投げ,次の規則(a), (b) にしたがって箱の中の球の個数 (以下, 球数) を変化させる。 最初, 箱の中に球は入っていない。 (2) さいころを2回投げた後の球数のとり得る値は, 小さい方から順に 2, ウ I 2回 であり,それぞれの値をとる確率は次のようになる。 規則 (a) 1回目に出た目が, 3の倍数のときは箱に球を1個入れ, 3の倍数でないと きは箱に球を2個入れる。 b 2回目以降は次のように球数を変化させる。 出た目が3の倍数のときは箱に球を1個追加する。 出た目が3の倍数でないときは球数が2倍になるように球を追加する。 例えば, 1, 2, 3回目に出た目がそれぞれ 6, 3, 2ならば, 球数は 0個 → 1個 +1 ← 2個 4個 +1 ×2 と変化する。 ア (1) さいころを1回投げるとき, 3の倍数の目が出る確率は である。 イ (数学Ⅰ 数学A第4問は次ページに続く。) 球数 2 ウ I 確率 13 オ キ カ ク ケコ よって, さいころを2回投げた後の球数の期待値は である。 また, さいころを2回投げた後の球数が エ であったとき 2回目に出た目 シメ が5である条件付き確率は である。 スメ (3) 球数が5以上になったところでさいころを投げることを終了するものとし, 終了 するまでにさいころを投げる回数をN とする。 ソタメ Nの最小値は であり, N= となる確率は である。 チツ× テトX X また,Nの期待値は である。 X

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

(1)の答えがD、(3)の答えがウ、(6)の答えがイ なんですけど、なんでそれになるかと、5⃣で3~5程の段落で分けるとしたらどこになるのか、またその段落はそれぞれどんな題名になるのかを教えて欲しいですm(_ _)m

学院) E J 5 次の英文を読んで、あとの問いに答えなさい。 < 星野改〉 High schools in Minnesota have a problem Many students are late to school. They are often tired. Some students fall asleep in class. They often get sick, too. The local governments take that as a problem. They make a small change.) It helps a school day a little later/ A lot! What do they do? They start the D- This small change makes a big difference. Why? Most teens are very tired early in the morning. They usually don't go to bed until after midnight In the morning, they wake up between 6:00 and 6:30 for school. So they don't get enough sleep! They are still tired early in the morning. But after the change/ teens are more awake and later start time is better for a teen's body clock I be ready/class/to/in). A be in ready class Everyone has a body clock. An adult's body clock works like this: most adults get tired between 9:00 and 11:00 at night. They usually go to bed before midnight. Adults can get up early in the morning. It's not a problem. But a teen's body clock is different. Teens don't get tired at midnight. They usually stay up later. But early in the morning, they need more sleep. B FO C The schools in Minnesota pay attention to the teen's body clock. They change the start of the school day from 7:20 a.m. to 8:40 a.m., 80 minutes later. Other schools in the United States change their start times too. Some schools change the time by only 30 minutes, but they still get good results. ( 2 ), the results are amazing! ③(Many) students are on time. Morning classes are easier to teach. Students are getting ①(good) grades. Students have fewer illnesses, so they are ⑤(little) absent. In Minnesota, there is another important effect: fewer students drop out of school or change schools. D Today, more and more high schools are starting later. Most schools can't start two hours later. But they can change the start time a little. A small change can make a very big difference! Just ask the students. Minnesota ミネソタ (アメリカ合衆国中央北部の州) (1) 次の英文を入れるのに最も適する位置を, 本文中のA~Dから1つ選びなさい。 Now the students are happier, and also the parents and teachers too. D(A) (2)下線部①の ( )内の語を並べかえて正しい英文を作るとき, 3番目にくるものをア~エから1つ選びなさい。 ア be イ ready ウ class I to (3) 20)( )に適するものを, ア~エから1つ選びなさい。 7 On the other hand (4) 3~50)( 1 However ウ In fact I Even so )内の語をそれぞれ比較級にかえなさい。 (3) much (5)本文の内容にあうものを,ア~エから1つ選びなさい。 more (T!) better ⑤⑤ fewer Less High school students in Minnesota are always taking classes seriously. Most teens usually go to bed as early as possible. Most adults don't stay up late because of their body clocks. I Some schools changed the school time but their students did not have good grades. 本文のタイトルとして最も適するものを,ア~エから1つ選びなさい。 7 Fewer Illnesses 1 Late Start Body Clock I Good Sleep イ (土)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

①〜⑳を教えてくださいお願いします

問8. 細胞分裂に関して表にまとめた。 図1は、ある生物の体細胞分裂の各時期を模式的に示したもので ある。これについて、以下の問に答えよ。 【表1 細胞分裂に関して】 【図1】 分裂の順序 分裂期の名称 分裂の様子 a (6)期 染色体は散在しており、 ( 12 ) の準備が整えられる。 (13)の凝縮が始まる。 (1) (7)期 核膜や核小体が消失する。 (14)がのびてきて、( 15 )に付着する。 (2) (8)期 (13)が( 16 )にならぶ。 (3) (9)期 各 (13) が2本に分離し、 両極に引かれ移動する。 もとの状態に戻りだす。 (4) (10)期 動物細胞は外側から( 17 ) るように、 植物細胞は( 18 )ができる。 2つの(19)ができる。 (5)... (11) 期 母細胞と(20)の染色体を含む。 PP e (1) 表の空欄部分をうめよ。 (1)~(5)に関しては、図より選んで (b)~ (f)の記号で答えよ。 (6)~(20) には適切な言葉を語群より選んで記号で答えよ。 何回使ってもよい。 【語群】 (オ)異数(カ) 植物 (キ) くびれ (ス) 赤道面 核 (ナ)細胞壁 (二) 中心体 (7)紡錘糸 (ア)前)染色体 (ウ) ちぎれる ( ) 娘細胞 (ク) 葉緑体 (ケ)減数分裂 (コ) 線上 (サ)同数 (シ)後 (タ) 動原体 (チ)細胞板(ツ) 細胞質 テ) 中(ト) 動物 (ネ)間(ノ)分裂 (ハ) 紡錘体 (ヒ) 星状体 (ヌ) 細胞膜

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

同一直線上にないというところから理解ができません。お願いします。

る. このことから,右のようにに、 長さより大きい△ 三角形の2つの辺の和は、残りの辺の長さより大きい という性質を利用することができないか考える m つまり,BD=PD, CE=PE となる △PDE が存在すること を示すことができれば, DE <BD+CE を示せそうである. 右の図のように、線分AM 上で, BM=CM=PM とな るように点Pをとる. 人式の証明 海形の or △BDM と △PDM において, ・成立条件2組の辺とその間の角が, それぞれ等しいので △BDM=△PDM a LA C a<b+c 9 /P E 点P と PD, PE の補助 線を引く. # BMCIA (0) Focus よって, BD=PD ...... ...① ∠DBM = ∠DPM ...... △CEM と △PEM において同様に考えて, △CEM=△PEM ML よって, CE=PE …③ ∠ECM=∠EPM …④ ②④より A A DE <BD+CE 三角形 成立条件:同一直線上 じゃない ∠DPM + ∠EPM= ∠DBM+ ∠ECM +28) = ∠ABC+ ∠ACB する。 3208AA =180°-∠BAC <180° [ + ] よって, 3点D, P, Eは同一直線上にない. したがって, △PDE は存在し,三角形の成立条 件より, DE <PD+PE ①③ 5より、 DE <BD+CE 3点が同一直線上にある とき, DE=BD+CE と なるので,そうならない ことを示しておく. 28 28 A 08 411 STAJ 不等式の満たす意味と同じ図形の性質がないか考える 内 214 (1) A て,辺BCの中点をMとする. -BA Farel 朱

回答募集中 回答数: 0