学年

質問の種類

英語 高校生

定期テストの写真なんですけど、共テ対策リスニング問題で、この問題が出た年度っていつか分かりますか?そもそも共テに実際出たやつじゃなくて問題集にやつですかね?

Listening (24点) ~大学入試共通テストのリスニングに類する問題~ [1]最初に講義を聞き、 問1から問6に答えなさい。 次に続きを聞き、 問7に答えなさい。 (27) 状況、ワークシート、問い及び図表を読む時間が与えられた後、音声が流れます。 状況 あなたは海外の大学で、 動物介護療法 (Animal-Assisted Therapy = ATT) についての講義を、 ワークシートにメモを取りながら聞いています。 ワークシート う ○ Pet Therapy = Animal-Assisted Therapy or AAT ●Purpose: To help 1 Not a recent invention: ex. Belgium in the Middle Ages → U.S. in the 1940s. Positive effect of animals on humans: Long known to people ○ Various Benefits of Animal-Assisted Therapy For people with mental For people with physical problems AAT decreases 2 etc. AAT provides 4 , etc. AAT needs 5 problems 3 etc. 5 に入れるのに最も適切なものを、四つの選択肢 (①~④のうちか 問1 ワークシートの空欄 一つ選びなさい。 (25) ① aged people living alone/ ③ people with disabilities 問2~5 ワークシートの空欄 2 en people having health problems ④ people with poor eyesight 5に入れるのに最も適切なものを、六つの選択肢 (1 のうちから一つずつ選びなさい。 選択肢は2回以上使ってもかまいません。 ① clever animals more fronder recearch

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

372の答えが4でもいけると思うのですがなぜダメかを教えてください

Theme 97 100 ② that 371 彼女の帽子は青色だが、彼女の愛によく合っている。 Her hat, () is blue, goes well with her hair. ③ what ④ which ① where 成蹊大 ) study hard. ④ them 九州国際大) 372) There are thirty students in the class, most of ( ② which 発展 ① who ③ whom 373 I went to the supermarket near my house, () I happened to meet one of my old friends. ① that ② there ③ where Power Up! 72 非制限用法の関係詞 ④ which (愛知学院大) その意味のとり方 関係代名詞の場合は「接続詞+代名詞」 関係副詞の場合は 「接続詞+副詞」に置き 換えて、原則として前から後ろへ順に意味をとる。 He dismissed the man, who (= because he) was lazy. 彼はその男を解雇した。怠け者だったからだ) She sat up until midnight, when (= and then) she heard a strange noise. (彼女は真夜中まで起きていた, するとその時奇妙な物音が聞こえた) 368 (③) 日本人の謙虚さが誤解を生じさせる場合が多い。 69 Put the book back (to where it was when you're) through with it. マイケルはとても一生懸命働く。 だから私は彼を尊敬している。 1 (0) (3)そのクラスには生徒が30人いて、 彼らのほとんどは一生懸命勉強します。 (③) 私は家の近くのスーパーに出かけ、そこで旧友の1人に偶然出会った。 370 し終わっている」 関係副詞 why の先行詞省略 That is why 節 「そういうわけで~それが~する理由です)」 Theme 371 本間 => I respect Michael. That's because he works very hard. 「理由 + That's why + 結果」 「結果 + That's because + 理由」 97 非制限用法の関係詞 (1) 関係詞の前にコンマを置いて、先行詞について説明を付け加える用法。 (2)制限用法のある関係詞は、 関係代名詞のwho/which と関係詞の where / when だけである。 that/why/howにはこの用法はない。 (3)非制限用法では目的格関係代名詞であっても省略できない。 非制限用法の関係代名詞 which 本間は、 「人以外」 が先行詞で、 節内では主語の働きをしているので、主 代名詞の④ which が正解。 ② that はもともと限定性の強い関係代名詞 で、非制限用法では使わない。 本間のように、文の途中に挿入して先行詞に補足的説明を付け加える 「~だが」 「~で」 とあいまいに訳す。 「接続詞+代名詞」に置き換えるの 然である。 372 「前置詞 + 関係代名詞」 の非制限用法 most of whom ... 「前置詞+ 関係代名詞」にも非制限用法がある。 特に A of whom [which] がセットで関係詞節の先頭に置かれた Aにはall/ most/some/many/both neither などの数量 詞が用いられる。 ..... most of whom study hard...., and most of them st 373 非制限用法の関係副詞 where 非制限用法の where は 「そしてそこで」 (= and there) の意味 ... = where I happened to meet one of my old friends. ••• and there I happened to meet one of my old friend 旬 happen to do 「偶然[たまたま] 〜する」

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

緊急です。 全くわかりません。

mid-lik 思考・判断・表現 次の漢文を読んで、あとの問いに答えなさ 楚人に、盾と矛とを驚ぐ者有り。 (トオ) い とほ 之を誉めて曰はく、「吾が盾の堅きこと、能く陥すもの莫きなり。」と。 (7) 2 お (トオ) 又、其の矛を誉めて曰はく、「吾が矛の利なること、物に於いて陥さざる 無きなり。」と。 ③ (7) ④し (モツ) もつ (トオ) いかん 或るひと曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 あた (7) 其の人、応ふること能はざるなり。 楚人=楚の国の人。楚は、古代中国の強国の一つ。 ぐる 能く陥すもの莫きなり=つき通せるものはない。 子=あなた。 何如=どうなるのか。 (教科書PM上②~上より今に生きる言葉」) 能はざるなり=(どうしても)できない。 1 漢文の訓読のしかたに従って、読む順番を口に書 『日はく」を現代仮名遣いに直して、すべてひらが 5 (10点) なで書きなさい。 (4点×3) きなさい。 (モツ) 3 → 6 3 - 2 記述・二十字子の矛を以て、子の盾を陥さば 何如」の現代語訳が完成するように二十字以内で書き (10点) なさい。 (3) (2) (1) 3 2 2 M M ☐ 2 5 とどうなるのか。 2 次の漢文を書き下し文に直しなさい。(4点×2) 7 其の人」とは誰のことですか。 八字で抜き出しな りゅう もんヲ 登竜門 ° さい。 (10点) えいジテ ム しょヲ ②映」 3 『利なること」の意味を簡潔に書きなさい。 (1点) 「物に…………なり」の意味を次から選びなさい。 (1点) アものによっては、つき通さないものもある。 イものによっては、つき通してしまう。 ウどんなものでも、必ずつき通さない。 エどんなものでも、必ずつき通してしまう。 H E 8 この故事から生まれた故事成語を、I漢字で書き、 Ⅱその意味を書きなさい。 (ウ) (5×2) あた(ワ) 記述・二十字応ふること能はざるなり」とあ りますが、「其の人」はなぜ答えられなかったのです か。 次に続くように二十字以内で書きなさい。(20点) 矛が盾をつき通しても、盾が矛を防いでも、 80

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

1枚目の丸で囲んだleavingは訳の中でどこに当たりますか?

ここの部> d its commercial potentia donesia and the Ameri シアおよび南北アメ スチャンスを考慮して、 送ったのは飲み物とい 発祥地に戻ってきた *本はコーヒーの発 省略される場合が多いです。 andの前後で共通な要素は、 後ろで ちなみに as lasting 以下は {as the relationships established on the "Silk Road" } が省略されています。 このように as ~ as... では、 比較の相手が文脈上明らかな場合、 比較対象が省略されることがよくあります。 hile it ANS e Roac ations rigin 122 (Originating sometime (prior to 525) (in the Ethiopian province of Kaffa whi B [(from which the drink gets its name)))), coffee was (first) used (as an aid [to S V religious prayer]). 3 (By the mid-15th century), coffee drinking had sailed (from S 第1文型 ← V 「存在・移動」の意味 Yemen up the Arabian Peninsula), leaving (in its path) the world's first coffee farms).4 (Indeed), coffee always traveled (in easy partnership [with Islam]). S V 5 The world's earliest coffee houses opened (in Mecca) and (from there) spread S (throughout the Arab world). V V an e a es を受けていた外国人 3 anitaso 88 訳 2525年より前のあるとき, コーヒーはエチオピアのカッファという州(この地 名にちなんでこの飲み物の名前がつけられた)で誕生し、最初は宗教的な祈りの 補助として使われていた。 15世紀半ばまでに, コーヒーを飲む習慣はイエメン からアラビア半島へと船で海をわたって伝わり, 行く手で世界初のコーヒー農園 。。。 35

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

答え合わせをお願いします🙏 間違っているところを解説して欲しいです。 4(4)は分かりませんでした。 よろしくお願いします🙏

〈二重否定〉次の英文を, 下線部に注意して日本文になおしなさい。 (1) My father never takes a train on a rainy day without losing an umbrella. (私の父は雨の日に決して雨なしで電車に乗りません。 (2) It is not unusual that it rains a lot at this time of the year. この時期にたくさんの雨が降るのは 普通ではありません。 ) (3)The man thought of nothing but making money. その男はお金を稼ぐこと以外何も考えていない。 (4) There is no smoke without fire. mil(火がないとこに煙はたたぬ bundblido m 〈否定の慣用表現〉 次の英文を,下線部に注意して日本文になおしなさい。 (1) We cannot be too careful of our health. asldalego tod (私たちの健康にどんなに注意してもしすぎることはない() (2)When I saw his funny clothes, I couldn't help laughing. (私はおかしな服を見たとき、笑わずにはいられませんでした。 (3) I didn't find my wallet missing until this morning. aablids (私は今朝になるまでは財命をなくしたことに気づかなかった20 (7 but/can/her eved 3 〈否定の慣用表現〉 次の各組の文がほぼ同じ内容になるように,に適する語を書きなさい。 The box was so heavy that I couldn't lift it. He didn't want to work there any longer. (1) The box was hartoo (2) He (3) It (4) He had She will get well soon. heavy for me to lift. ho するよ longer wanted to work there. mid deads be long to she gets well. oatique stup adi ora JUY hardly seen me when he ran away. not As soon as he saw me, he ran away. ) 4 〈否定語のない否定表現〉 次の日本文に合うように,に適する語を書きなさい。 (1) 彼の英語は決して正しくはない。 His English is anything but (2) 彼女はそんなことをするような人ではありません。 She is the last correct. am tasl ad) od blow all person to do such a thing. Tom looks far from happy. ghodon (3) トムはとても幸福そうには見えません。 (4) その本は私には理解できませんでした。 The book was my understanding. (5) 彼らはその集会に出席できませんでした。 They Can't to attend that meeting.

解決済み 回答数: 1