物理
高校生
解決済み

図1は分かるのですが、図2が分かりません、、
図2は両サイドにおもりがあるから0.1×2しないのですか?解説見ても分かりません。

C ◎ https://training.classi.jp/student/self-training/drill/middle-teaching-units/299/small-teaching-units/565/question-sections/9940/result/153149111?subjectCategoryld=4&subjectld=140 図1は、ばね定数50N/mの軽いばねの一端を固定し,他端に糸をつけて滑車に通 し、重さW5.0Nのおもりをつり下げたようすを表している。 図2は、両端に同じ重 〔N〕のおもりをつり下げたようすを表している。 図1、図2の場合におけるばねの伸びの値の組合せとして、最も適当なものを一つ選びな さい。 5°C くもり時々晴れ W 図1 W W 図2 選択肢 ア 図 1 0.05m 図 20.05m イ 図 1 0.05m 図2 0.10m ウ 図1 0.10m 図20.10m エ 図1 0.10m 図20.20m あなたの解答 I 正答 ウ ■■ Q 検索 X 不正解
ク 解説 ばね定数に〔N/m〕 のばねが自然の長さからæ 〔m〕 だけ伸びているとき, ばねの 両端の物体が引かれる弾性力の大きさは、フックの法則よりkæ 〔N〕 である。よっ て 鉛直上向きに軸をとると, おもりにはたらく力のつりあいの式より kz-W-0 W 5.0 T= 0.10 〔m〕 k 50 kx mmmmmm 図1 図1と同様に, おもりにはたらく力のつりあいの式より kz-W = 0 kx ↓W W 5.0 H= 0.10 (m) k 50 kx 10000000 kx W W 図2 x D
ばねの問題

回答

疑問は解決しましたか?