学年

質問の種類

英語 高校生

写真の黄色い線の部分の文構造を教えていただきたいです🙇 また、 ①ifは「ーかどうか」で訳していいのか ②thisは何を指しているか ③itは何を指しているか も教えていただきたいです。 よろしくお願いします💦

Phil Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Phil. Beth And I'm Beth. Phil So, Beth, we're talking about the best education systems in the world today. You went to school here in Britain. What do you think of the British education system? Do you think it could be the best? Beth I think that it's quite good, there's probably a couple of things that I personally would change about it, but I would say it's quite good, but maybe not the best in the world. Phil Well, in this programme, we're going to be talking about the Pisa rankings. Beth The rankings are based on tests carried out by the OECD, that's an international organisation, every three years. The tests attempt to show which countries are the most effective at teaching maths, science and reading. But is that really possible to measure? Well, here is former BBC education correspondent Sean Coughlan talking to BBC World Service programme 'The Global Story'. Sean Coughlan When they were introduced first of all, that was a very contentious idea, because people said 'how can you possibly compare big countries... how can you compare America to Luxembourg or to, you know, or to parts of China, or whatever?' Phil Sean said that the tests were contentious. If something is contentious, then it is something that people might argue about it's controversial. So, at first, Pisa tests were contentious because not everyone believed it was fair to compare very different countries. Beth Phil, I've got a question for you about them. So, in 2022, Singapore was top of the reading rankings. But which of these countries came second? Was it: a) The USA? b) Ireland? or, c) The UK? Phil I think it might be b) Ireland. Beth OK. Well, we will find out if that's correct at the end of the programme. A common pattern in the Pisa rankings is that the most successful countries tend to be smaller. Talking to BBC World Service programme 'The Global Story', Sean Coughlan tells us that many large countries from Western Europe don't score that highly in the rankings. Sean Coughlan They're being outpaced and outperformed by these fast, upcoming countries - you know, Singapore, or Estonia, or Taiwan, or those sort of places which we don't historically think of as being economic rivals, but I suppose the argument for Pisa tests is, if you want to have a knowledge economy, an economy based on skills, this is how you measure it. Phil We heard that many large European countries are being outpaced by smaller nations. If someone outpaces you, they are going faster than you - at a higher pace.

未解決 回答数: 0
数学 中学生

この問題で線が引いてある式がなぜそうなるのか教えてください🙇‍♀️

(10) ある中学校では、運動場に200m走のトラック (走路)を作ることになりました。 そこで, 次の方法で作ることにし ました。 ① 半径がrmの2つの半円と、縦の長さが2rm, 横の長さが♭mの長方形を組み合わせる。 ①の図形の外側に、幅が1mの4つのレーンをつくり、内側から第1レーン, 第2レーン,第3レーン 第4レーンとする。 各レーンのゴール位置は同じライン上とし、トラックを走る距離を各レーンすべて200mにする。そ のため、第1レーンのスタート位置に対し、 第2レーン、第3レーン, 第4レーンのスタート位置をそれ 点をそれぞれA, Bとする。 ①の2つの半円のうち, ゴール位置のある方の半円の中心を点Cとする。このとき 図はトラックのつくり方をもとにつくったイメージである。 第1レーン、第4レーンのスタート位置の最も内側に 各レーンの走る距離を同じにするためには,第4レーンのスタート位置は,第1レーンのスタート位置より何m 方にずらす必要があるか、途中の説明も書いて求めなさい。 (5点) (2022 山口改) 走る方向 各レーンのスタート位置 各レーンのゴール位置 第4レーン 1m + 第3レーン 11m A 第2レーン im + 第1レーン 1m C 2r m rm bm

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

分母の10^3ってなんですか?問い3です!

322022 年度 化学 東京都立大理系前期 い。 計算過程も示しなさい。 ただし, 末端のアミノ基とカルボキシ基は無 視できるものとする。 3 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 海水は塩化ナトリウムを主成分とする水溶液であり, 凝固点降下によって0℃ では凝固しない。 このため, 海水中の水が凍った海氷 (図2)が観測される北極圏 における海洋表面付近の海水の温度は0℃よりも低いことが知られている 一般に,溶媒の凝固点と溶液の凝固点の差を At [K] とすると, 不揮発性の非 電解質の希薄溶液において, At は溶質の種類に関係なく溶液の質量モル濃度 [mol/kg] に比例し、その比例定数はモル凝固点降下と呼ばれる。また,溶質が 電解質の場合には,同じ濃度の非電解質水溶液よりもは大きくなる。 海水の性質を調べるため,塩化ナトリウム35gを1.0kgの純水に溶解し、海 水を模した塩化ナトリウム水溶液を調製した。 これを容器に入れて水溶液を冷却 し、3.7℃の温度で一定に保ったところ氷が析出し,その後,氷と水溶液が共 存する状態で変化が見られなくなった(状態1)。 ここに、純水をさらに0.50kg 加えて水溶液を冷却し、ふたたび -3.7℃の温度で一定に保ったところ氷の量 に変化が見られ,その後, 状態が変化しなくなった (状態2)。 状態2から水溶液 の温度をゆっくり上昇させてゆくと, ある温度において氷がすべて融解した(状 態3)。 ただし,塩化ナトリウムは水溶液中で完全に電離しているものとし、析出した 氷の中に塩化ナトリウムは含まれていないものとする。また,水の気化による水 溶液の濃度変化は無視できるものとする。 水のモル凝固点降下を1.85 K-kg/mol 塩化ナトリウムの式量は58.5 とする。 東京都立大-理系前期 2022年度 化学 氷(海水) 海水 図2 問1 下線部のようになる理由を30字以内で答えなさい。 海洋表面 問2 状態 1について, 塩化ナトリウム水溶液の質量モル濃度を有効数字2桁で 求めなさい。 3状態について,氷として存在している水の質量を有効数字2桁で求めな さい。 計算過程も示しなさい。 問4 状態2について, 氷として存在している水の質量を有効数字2桁で求めな 中のDNAの さい。 問5 状態3における水溶液の温度を有効数字2桁で求めなさい。 問6 北極圏において海氷が観測される海域の面積は年々減少傾向にあり, 20 年前と比較して平均で1~2割減少している。 一方で、現在でも海氷が観測 される海域において、海洋表面付近の海水の平均温度は20年前と比較して どのようになっていると考えられるが、以下の(ア)~(ウ)のうち、正しいものを 1つ選び, 記号で答えなさい。 また、 その理由を60字以内で答えなさい。 ただし、海水は膨大な量が存在するため,その塩濃度は海氷の量や有無に関 わらず一定とみなすものとする。 ている

未解決 回答数: 1
化学 高校生

分母の10^3ってなんですか?問い3です!

322022 年度 化学 東京都立大理系前期 い。 計算過程も示しなさい。 ただし, 末端のアミノ基とカルボキシ基は無 視できるものとする。 3 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 海水は塩化ナトリウムを主成分とする水溶液であり, 凝固点降下によって0℃ では凝固しない。 このため, 海水中の水が凍った海氷 (図2)が観測される北極圏 における海洋表面付近の海水の温度は0℃よりも低いことが知られている 一般に,溶媒の凝固点と溶液の凝固点の差を At [K] とすると, 不揮発性の非 電解質の希薄溶液において, At は溶質の種類に関係なく溶液の質量モル濃度 [mol/kg] に比例し、その比例定数はモル凝固点降下と呼ばれる。また,溶質が 電解質の場合には,同じ濃度の非電解質水溶液よりもは大きくなる。 海水の性質を調べるため,塩化ナトリウム35gを1.0kgの純水に溶解し、海 水を模した塩化ナトリウム水溶液を調製した。 これを容器に入れて水溶液を冷却 し、3.7℃の温度で一定に保ったところ氷が析出し,その後,氷と水溶液が共 存する状態で変化が見られなくなった(状態1)。 ここに、純水をさらに0.50kg 加えて水溶液を冷却し、ふたたび -3.7℃の温度で一定に保ったところ氷の量 に変化が見られ,その後, 状態が変化しなくなった (状態2)。 状態2から水溶液 の温度をゆっくり上昇させてゆくと, ある温度において氷がすべて融解した(状 態3)。 ただし,塩化ナトリウムは水溶液中で完全に電離しているものとし、析出した 氷の中に塩化ナトリウムは含まれていないものとする。また,水の気化による水 溶液の濃度変化は無視できるものとする。 水のモル凝固点降下を1.85 K-kg/mol 塩化ナトリウムの式量は58.5 とする。 東京都立大-理系前期 2022年度 化学 氷(海水) 海水 図2 問1 下線部のようになる理由を30字以内で答えなさい。 海洋表面 問2 状態 1について, 塩化ナトリウム水溶液の質量モル濃度を有効数字2桁で 求めなさい。 3状態について,氷として存在している水の質量を有効数字2桁で求めな さい。 計算過程も示しなさい。 問4 状態2について, 氷として存在している水の質量を有効数字2桁で求めな 中のDNAの さい。 問5 状態3における水溶液の温度を有効数字2桁で求めなさい。 問6 北極圏において海氷が観測される海域の面積は年々減少傾向にあり, 20 年前と比較して平均で1~2割減少している。 一方で、現在でも海氷が観測 される海域において、海洋表面付近の海水の平均温度は20年前と比較して どのようになっていると考えられるが、以下の(ア)~(ウ)のうち、正しいものを 1つ選び, 記号で答えなさい。 また、 その理由を60字以内で答えなさい。 ただし、海水は膨大な量が存在するため,その塩濃度は海氷の量や有無に関 わらず一定とみなすものとする。 ている

未解決 回答数: 1