学年

質問の種類

生物 高校生

(4)の考え方を教えて欲しいです!! できるだけ途中計算とかも教えてもらえれば嬉しいです!!

131/+144 基本問題 28, 29, 30 21.22 造の ただ は 答 答 ⑤ ⑤ 23 基本例題 7 体細胞分裂 右図は,細胞分裂を行っている動物の 体細胞1個当たりに存在するDNA量の 変化を経時的に示したものである。 (1) 図中でDNA合成が行われている時 期をA~Hのなかから選べ (2) 図中のD~G を分裂期とするとき, A~CおよびHの時期は,まとめて何 と呼ばれるか。 その名称を答えよ。 DNA量(相対値) 3 2 細胞1個当たりの (3)(2)の時期のうち, Cの時期は何と呼ばれるか。 ABCDEFG H 時間 ② 細胞分裂とDNA量の変化 (4)顕微鏡で観察を行い, 視野に見えるA〜Gの時期の細胞の数を数えたところ,D の細胞の割合は5%であった。細胞周期の長さが24時間とすると,Dの時期の長さ は何分と推定されるか。 HAMAS AN 考え方 (1)縦軸が DNA の量なので, グラフが右上がりになっている時期がDNA を合成している時期と考えられる。 (2) 分裂期 (M期) 以外の時期と考えればよい。Aと HはどちらもG, 期である。 (3)DNA が複製されてから, 分裂期に入るまでの時期のこ と。 (4) 観察された細胞の割合は,細胞周期全体におけるその時期の長さの割合と等し いと考えてよい。 細胞周期全体の長さが24時間なので、24時間×60分×0.05=72分 AVC 解答 (1)…B 第2章 遺伝子とその働き (2)間期 (3) 分 裂準備期 (G2) (4)72分

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の計算の仕方が分かりません。 答えは11.8g 24.0%です (1)は、168.8-31.6=68.6 (2)は68.6×100/100+68.6=40.68…→40.7 と答えてしまいました💦 解説お願いします🙇

20 3 水溶液状態変 実戦問題 物質が水にとけるようすを調べるために,次の①~⑥の手順で実験を行った。 下の表は100gの水にと ける物質の質量の限度と水の温度の関係を表したものである。 あとの問いに答えなさい。 【実験】 ① ビーカー A, B, C, D にそれぞれ80℃の <兵庫) 60 80 35.8 36.3 37.1 63.9 109.2 168.8 水の温度(℃) 20 40 水200g を入れ、Aには塩化ナトリウム,Bには硝 酸カリウム, Cにはミョウバン, D には砂糖をそれ A ぞれ 75.0g とかす。 物質 B ②ピーカー A,B,C,D の水溶液をゆっくり 20℃ 塩化ナトリウム [g] 硝酸カリウム[g] ミョウバン[g] 38.0 31.6 まで冷やす。 砂糖 [g] 11.4 23.8 57.4 321.6 203.9 238.1 287.3 362.1 ③ 結晶が出てきたビーカーは、水溶液をろ過し, 結晶をとり出す。 ④とり出した結晶を乾燥させ、質量をはかる。 ⑤とり出した結晶を薬さじで少量とり、スライドガラスの上にのせ、ルーペや顕微鏡で観察する。 ⑥ 冷やしても結晶が出てこないビーカーは,ガラス棒で水溶液を1滴スライドガラスにとり, 水を蒸発 させ, ルーペや顕微鏡で観察する。 (1) ろ過の方法として適切なものを、次のア~カから1つ選びなさい。 } オ (2) 手順④において,ピーカーA~Dのうち, 出てきた結晶の質量が最も大きいビーカーはどれか。 A ~Dから1つ選びなさい。 [ J (3) 手順③, ④において,ピーカーBについて調べた。 このとき,出てきた結晶の質量は何gか。 また, このときの水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 それぞれ小数第1位まで求めなさい。 質量〔 ] 濃度 [ (4) 手順⑤ ⑥において, 図のような結晶が見られたビーカーはどれか。 ADから1 つ選びなさい。 } (5)この実験について説明した文として適切なものを,次のア~エから1つ選びなさい。 アビーカーAとDの結晶をとり出すとき どちらの水溶液も、加熱して水を蒸発させる方法より、 冷やす方法のほうが適している。 イビーカーBとCの結晶を観察したとき,ビーカーBの結晶は青色, Cの結晶は無色であり、形だ けでなく色でも区別できる。 ウピーカーBとDの水溶液を20℃まで冷やしたときの質量パーセント濃度は,Dのほうが大きい。 エピーカーBとCの水溶液を20℃まで冷やす途中の40℃の段階では, どちらの水溶液からも結晶は 出てこない。 ハイス ろ過する液のろうとへの注ぎ方 ろうとのあしの位置につい 目する。 A~Dの水の質量が200gであり、表は100gの水に 物質の質量であることに注意する。 物質が水にとける量は、 量に比例する。 (3)のときの水溶液は、飽和水溶液である。 (4)結晶は,物質によって特有の形をしている。 (5) ア~エのA~Dの水溶液について1つずつ確かめていく。 一方の 水溶液があてはまっても、もう一方の水溶液があてはまらない場合 があるので、注意する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この(4)の求め方が分かりません💦 教えてくださいませんか?

ってい となる して 何 で 同じ部分か ひた CC 染色してつぶし, 顕微鏡を使って同じ倍率で観察したものである。 図1のaの部分を観察したものは,図2のP~Rのどれか。ヒント した後 2) 下線部の処理をすることで, 体細胞分裂が観察しやすくなる。 この処理 のはたらきを,「細胞分裂を止める」以外で、簡単に書きなさい。記述 図3のA~Fを,Aを最初として体細胞分裂の順に並べかえなさい。 (1) (2) れる染色体の数をX本とした場合, 図3のDとEの細胞1個あたりの染色 (4) タマネギの根の細胞で, 染色体が複製される前の段階の細胞1個に含ま 体の数をそれぞれXを使って表しなさい。 2 遺伝の規則性 A (3) D E ②(R5 徳島改) <10点×5,(2)は完答 親にあたる個体として、代々丸い種子をつくる純系の個体と, 親の形質 丸い種子 しわのある種子 子に現れた形質 すべて丸い種子 個体数の比 丸い種子: しわのある種子 =5474:1850 代々しわのある種子をつくる純系の個体をかけ合わせできるエ孫に現れた形質の ンドウの種子の形質を調べた。 「丸」 と 「しわ」は対立形質である。 その結果, a子はすべて丸い種子になり,一方の親の形質だけが現れた。 次に, この丸い種子(子) を育て, 自家受粉させた。 b得られた種子(孫)は丸い種子 としわのある種子の両方であった。表はその結果を示したものである。 (1) 下線部aについて,次の文の( ①,②にあてはまる語を答えなさい。 (1) ② 丸い種子のように子に現れる形質を( ① )といい, しわのある種子の ように子に現れない形質を(②)という。 (2) (3) (2)次の文は,下線部bの孫の丸い種子の個体に種子をしわにする遺伝子が 伝わっているかどうかを調べる方法について, 述べたものである。 文中の ①②の{ }内のア~エから,正しいものをそれぞれ選びなさい。ヒント 孫の丸い種子の個体に、しわのある種子の個体をかけ合わせて, 丸い種 (4) 子としわのある種子が① {ア 3:1 イ 1:1}の割合で現れれば, し わにする遺伝子は伝わっており,すべてが② {ウ 丸い エしわのある} 種子の個体になれば,伝わっていないとわかる。 2 丸い種子: しわのある種子 (2) □(3) 白い碁石○と黒い碁石を用いて,図のような遺伝 子のモデルの実験を行った。 4で得られる組み合わせ について○○○●●の数の割合はどうなると 考えられるか。最も簡単な整数比で答えなさい。 ① Aから1個, Bから1個 碁石をとり出す。 A (白い碁石 B 黒い碁 0 20 11 D 20 2 とり出した2個の碁石を Cに入れ, DにはCと同じ 組み合わせの碁石を入れる。 3Cから1個, Dから1個 碁石をとり出す。 _(4) 下線部bで得られた孫の個体をすべて育て, それぞ 4 とり出した2個の碁石の6 これ自家受粉させたとき,得られるエンドウの丸い種子 の数としわのある種子の数の割合はどうなると考えら れるか。 最も簡単な整数比で答えなさい。 Q ヒント 組み合わせをつくる。 ⑤ この組み合わせを記録し, それぞれの碁石を②でとり 出したもとの袋に戻す。 (1) aでは,分裂した細胞の1つ1つが大きくなっているよ。 (2) かしわのある種子をaaとして考えよう。 5 00 |4| ⑥6 3 から 5 の操作を2 くり返す。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

245の(2)教えてください🙇‍♀️

2 ニー [知識 245. 電解質水溶液の性質次の (ア)~ (エ) の物質をそれぞれ溶かした0.10mol/L 水溶 0 液について,下の各問いに答えよ。 ただし, 電解質は完全に電離しているものとする。 (ア) 尿素 (イ) 塩化ナトリウム (ウ) 塩化カルシウム (エ) 硫酸アルミニウム (1) 水溶液の蒸気圧が最も低いものはどれか。 記号で示せ。 (2)水溶液の浸透圧が2番目に高いものはどれか。 記号で示せ。 思考 246.希薄溶液の性質次の記述のうちから、誤りを含むものを1つ選べ。 (ア) 水1kgにグルコース 0.1mol を溶かした溶液の沸点は,水 1kgに水酸化ナトリ ウム 0.05mol を溶かした溶液の沸点とほぼ等しい。 (イ) 水1kgにグルコース 0.1mol を溶かした溶液の凝固点は, 水1kgにグルコース 0.2mol を溶かした溶液の凝固点よりも高い。 (ウ) 赤血球を純水に入れると、細胞膜が半透膜として働き, 水分を失って縮む。 (エ) 漬物をつくるとき, 野菜に食塩をふりかけておくと, 野菜から水分が出る。 知識 247. コロイド溶液の性質 次の記述に該当する現象や操作名を、下の①~⑤から選べ。 (1) デンプン水溶液に強い光をあてると, 光の通路が輝いて見える。 (2) 水酸化鉄(Ⅲ) のコロイド溶液に直流電圧をかけると, コロイド粒子が陰極側に移 動する。 (3)限外顕微鏡で観察すると, コロイド粒子は不規則な運動をしている。 (4) 豆乳やゼラチン溶液に, 多量の電解質を加えると, 沈殿が生じる。 (5) 硫黄のコロイド溶液に, 少量の電解質を加えると, 沈殿が生じる。 ① 塩析 ② 凝析 ③チンダル現象 4 ブラウン 発展例題17 硫酸銅(Ⅱ) ( 晶が析出する り,析出する ■ 考え方 飽和水溶液を冷 晶が析出する。 には結晶水 (水 れるが,結晶 部が取りこま る。このため が減少する。 結晶の析出し その温度に になっている Jm 12 発展例 1 3.6mg (s) うな装

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

エと(2)が分かりません💦

も (ア) 尿素(イ) 塩化ナ (1)水溶液の蒸気圧が最も低いものはどれか。記 (2) 水溶液の浸透圧が2番目に高いものはどれか。 記号で示せ 246.希薄溶液の性質 次の記述のうちから、誤りを含むものを1つ選べ。 (ア) 水1kg にグルコース 0.1moi を溶かした溶液の沸点は, 水1kgに水酸化 (イ) 水1kgにグルコース 0.1mol を溶かした溶液の凝固点は,水 1kg にグルコ ウム 0.05mol を溶かした溶液の沸点とほぼ等しい。 0.2mol を溶かした溶液の凝固点よりも高い。60 (ウ) 赤血球を純水に入れると, 細胞膜が半透膜として働き, 水分を失って縮む。 (エ) 漬物をつくるとき、野菜に食塩をふりかけておくと、野菜から水分が出る。 知識 247. コロイド溶液の性質次の記述に該当する現象や操作名を,下の①~⑤から選べ (1) デンプン水溶液に強い光をあてると, 光の通路が輝いて見える。 発展 硫酸銅 ( 晶が析 り,析 考え方 飽和水 晶が析 (2) 水酸化鉄(Ⅲ) のコロイド溶液に直流電圧をかけると, コロイド粒子が陰極側に 動する。 (3) 限外顕微鏡で観察すると, コロイド粒子は不規則な運動をしている。 (4) 豆乳やゼラチン溶液に、多量の電解質を加えると、沈殿が生じる。 (5) 硫黄のコロイド溶液に、少量の電解質を加えると,沈殿が生じる。 ① 塩析 ②凝析 ③チンダル現象 ④ブラウン運動⑤電気 知識 OMAJ 248. コロイド溶液 次の文を読み, 下の各問いに答えよ。 には結 れるか 塩化鉄(Ⅲ)水溶液を沸騰水中に入れると,水酸化鉄(Ⅲ) のコロイド溶液を生じる。 こ の溶液をセロハン袋に入れ, 蒸留水中に浸しておくと前よりも純度の高い溶液が得られ る。この操作をア)という。このとき、セロハン袋の外の水溶液は(イ)性を示 す。操作後のコロイド溶液の一部をとり、少量の電解質水溶液を加えて放置すると沈殿 が生じる。この現象を(ウ)といい, 水酸化鉄(Ⅲ)のコロイドは(エ)コロイドと いえる。 水酸化鉄(Ⅲ) のコロイド溶液に直流電圧をかけ ると,コロイド粒子が陰極側に移動するので,このコロ イドは(オ)に帯電していることがわかる。 (1) 文中の( に適語を入れよ。 (2) 下線部について,同じモル濃度の次の電解質水溶 液のうち、最も少量で沈殿を生じさせるものを選べ。 ① NaCl ③ Ca (NO3)2 142 ② Na2SO4 ④ CaCl2 純水 糸 水酸化鉄(Ⅲ)の コロイド溶液 部 る。 が減 結晶 そ に

解決済み 回答数: 1