学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の②と③の質量のやり方を教えてほしいです。

[実験3] (A) ピーカーメには、炭酸水素ナトリウム 1.00gとある質景のクエン酸を入れ、ピーカーマには事 60ml入れたVのように、電子てんびんで2つのピーカーの質量を一緒に帰った。 次に、 図のように、ピーカーYに入っていた基射水全てをピーカーXに入れ、ガラス棒でよくかき混ぜ た。その後、電子てんびんの値が変化しなくなったとき、2つのピーカーの質量を一緒に踊った。 (B) ピーカーXの代わりに、別のピーカーを4つ用意し、炭酸水素ナトリウムをそれぞれ2,00g, 3,00g, 4,00g 5.00g入れ、さらに実験3(A)と同じ質量のクエン酸を加え、実験3(A)と同様の 操作を行った。 表は, 実験3(A), (B)の結果をまとめたものである。 図VI V ピーカーX- 炭酸水素 ナトリウムと クエン酸 ピーカーY 蒸留水 てんびん 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 反応前の電子てんびんの示す質量〔g〕 反応の電子てんびんの示す質量 [g] 混ぜ合わせた 治液 ビーカーX~ 1,00 2.00 161,00 162.50 160.48 161.46 間4GさんとMさんは、実験3について、表をもとに, 炭 酸水素ナトリウムの質量と、発生した二酸化炭素の質量 の関係を、グラフで表すことにした。図ⅦIIは、炭酸水素 ナトリウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係の 一部を示したものである。次の①~③の問いに答えなさ い。ただし、発生した二酸化炭素は全て空気中に出るも のとする。 ① 炭酸水素ナトリウムが4,00gのとき、発生した二酸化 炭素の質量はいくらか、書きなさい。 図百 発生した二酸化炭素の量 3.0 生 2.5 2.0 ft 1.5 0.5 レピーカー Y 00 3.00 163.20 161.64 ger s 4.00 5,00 164.70 165.40 162.88 163.58 0 0 1.0 2.0 3.0 炭酸水素ナトリウムの質量[g] 5.0 ② 炭酸水素ナトリウムが5.00gのとき、ビーカー内の溶液中には、クエン酸と反応していない炭酸水 素ナトリウムが残っている。 クエン酸と反応していない炭酸水素ナトリウムの質量はいくらか、最も 近いものを次のア~エから選びなさい。 ア 0.5g イ 1.0g ウ 1.5g I 2.0 g (3) クエン酸の質量を増やして、炭酸水素ナトリウム 5.50gを全て反応させたとき、発生する二酸化炭 素の質量はいくらか、書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の解説で5.0グラムの石灰石のうち、3.0グラムが反応に使われたので2.0グラムが残っている。 の意味が分かりません、、😭 教えて欲しいです🙇‍♀️

1. 石灰石とうすい塩酸を用いて理科室で実験を行った。 (1)~(4) で、水の蒸発は考えないものとする。 また, 反応は炭酸カルシウムとうすい塩酸の間だけで起こるものとし、反応時に発生したい!! ビーカーの外に出て, それ以外の物質はビーカーの中に残るものとする。 結果 3.0 172.4 173.4 171.4 171.0 171.6 172.2 1.2 1.0 3 での全体の質量 〔g〕 二酸化炭素(Cox) 0.4 実験 ①1 石灰石 1.0gをビーカーAに入れる。 ② 図1のように, 石灰石が入ったビーカーAと, うすい塩酸50cmが 入ったビーカーBの, 全体の質量を電子てんびんで測定する。 [3] 石灰石が入ったビーカーAの中に, ビーカーBに入ったうすい塩 酸をすべて入れ, 反応による気体が発生しなくなるまで十分に時間 をおいた後、図2のように, 全体の質量を電子てんびんで測定する。 電子てんびん 14 ①でビーカーAに入れる石灰石の質量を2.0g, 3.0g,4.0g,5.0gに変え、それぞれの質量において2,3を行う。 図3 ビーカーAに入れた石灰石の 質量 〔g〕 2での全体の質量 〔g〕 2.0 図1 ビーカーA 石灰石 4.0 174.4 173.2 174.2 1.2 1.2 5.0 175.4 ひく I ピーカー B うすい塩酸 (1) 図3は,それぞれ酸素原子 炭素原子水素原子、窒素原子の4種類の原子のいずれかを表してい る。実験の反応によって発生した気体の分子を表すものとして最も適切なものを,次のア~オから1 つ選び,記号を書きなさい。 ただし、 ア~オのうち1つは水分子, 1つはアンモニア分子を表している。 + 000 ア 88 イ (2) ビーカーAに入れる石灰石の質量が0gから5.0gまでの範囲のときのビーカーAに入れる石灰石 の質量と、反応によって発生する気体の質量の関係を表すグラフを,実線でかきなさい。 (3) ④4 石灰石の質量を5.0gに変えて 2 3 を行ったビーカーAに,さらに、実験で用いたものと同じ 濃度のうすい塩酸を50cm加えることによる気体の発生について述べた文として最も適切なものを、次 のア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 図2 ア 2.0gの気体が発生する。 イ 1.2gの気体が発生する。 0.8gの気体が発生する。 気体は発生しない。 ビーカーA 反応後の、 液体 1. (1) 反 2.0 反応によって発生する気体の質量 (3) (4) ピーカー B 1.0 0 電子てんびん <計25点> 6点 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ( ビーカーAに入れる 石灰石の質量 〔g〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の②です。二酸化炭素が何g発生したのかまでしか分かりません、、。解説をお願いします。

焚き 変 書き 学次 点) にどのような方法があるか。 反 簡潔に書きなさい。 ここ [実験3] (A) ピーカーXには、炭酸水素ナトリウム1.00gとあ る質量のクエン酸を入れ、 ビーカーYには蒸留水を 60mL入れた。図Vのように、電子てんびんで2つの ビーカーの質量を一緒に量った。 次に、図VIのように ビーカーYに入っていた蒸留水全てをピーカーXに入 れ、ガラス棒でよくかき混ぜた。その後、電子てんび んの値が変化しなくなったとき、2つのビーカーの質 量を一緒に量った。optio (B) ビーカーXの代わりに、 別のビーカーを4つ用意し、 炭酸水素ナトリウムをそれぞれ2.00g, 3.00g 4.00g, 5.00g入れ,さらに実験3(A)と同じ質量のクエン酸を 加え,実験3(A)と同様の操作を行った。 表は, 実験 3 (A), (B) の結果をまとめたものである。 図V 図VI ビーカー X 炭酸水素 ナトリウム とクエン酸 炭酸水素ナトリウム の質量 [g] 反応前の電子てんび んの示す質量 [g] ビーカーY 蒸留水 電子 てんびん 1.00 反応後の電子てんび んの示す質量 [g] (4) GさんとMさんは, 実験3について, 表をも とに炭酸水素ナトリウ ムの質量と,発生した二 の 酸化炭素の質量の関係 を、グラフで表すことに よく出る 2.00 13.00 ビーカー X 混ぜ合わ せた溶液 | 161.00 162.50 163.20 164.70 165.40 2.0 酸 化 1.5 図ⅦIIは、炭酸水素 100 4.00 160.48 161.46 161.64 162.88 163.58 0520/1941 ビーカーY 図VI 1.50 1.82 1.82 発 3.0 生 し 2.5 質 0.5 量 5.00 ナトリウムの質量と発生 した二酸化炭素の質量の 関係の一部を示したもの である。 次の①~③の問いに答えなさい。 ただし,発生 [g] % 1.0 2.03.0 4.0 5.0 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] した二酸化炭素は全て空気中に出るものとする。 (1) 炭酸水素ナトリウムが4.00gのとき,発 生した二酸化炭素の質量はいくらか,書きなさい。 (2) 炭酸水素ナトリウムが5.00gのとき, ビーカー内の 溶液中には、クエン酸と反応していない炭酸水素ナト リウムが残っている。 クエン酸と反応していない炭酸 水素ナトリウムの質量はいくらか、最も近いものを次 のア〜エから選びなさい。 7. 0.5g PEQUENT イ. 1.0g ウ. 1.5g I. 2.0 g algas ③ クエン酸の質量を増やして、炭酸水素ナトリウム 5.50gを全て反応させたとき, 発生する二酸化炭素の 1

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

物体にはたらく力についての問題です。この問題の3と4の解説をお願いいたします。赤ペンで書き込みがあり読みづらいでしょうが、宜しくお願いします。

7 物体にはたらく力について調べるために、次の実験1,2を行った。 表は, 実験結果のうち、ばねの のびを示したものである。 あとの問いに答えなさい。 ただし、ばねののびは、ばねを引く力の大きさに 比例するものとし、糸はのび縮みせず、質量と体積は無視できるものとする。また、質量100gの物体 図1 にはたらく重力の大きさを1Nとする。 図2 【実験】 図1のように、ばねに糸と質量 50gのおもりをつるし おもりを静止させ、 ばねののびを調べた。 実験1と同じばね、糸, おもりを用いて、図2のような装 置を組み, おもりが容器の底につかないようにおもりを水 中に完全に沈めて静止させ, ばねののびと電子てんびんが 示す値を調べた。 1 下線部について, 物体に力がはたらいていないときや, 力がはたら いていてもそれらがつり合って合力が0のときは,静止している物体 は静止し続け, 運動している物体は等速直線運動を続ける。 このこと を何の法則というか、書きなさい。 2 実験2において、水中のおもりにはたらく重力の大きさは何N か 求めなさい。 3 実験2において, おもりを水中に完全に沈めたときに, 水中のおもりにはたらく浮力の大きさは何N か。 最も適切なものを、次のア~オから一つ選び 記号で答えなさい。 ア 0.04 N レイ 0.06 N 0.08 N I 0.10 N オ 0.12 N 4 実験2において、おもりを水中に入れる前と水中に完全に沈めたあとの電子てんびんが示す値を比 べたとき値の関係を述べた文として適切なものを、次のア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 ウ等しい。 ア 水中に沈めたあとのほうが、大きい。 水中に沈めたあとのほうが、小さい。 【実験2】 ばね 糸 おもり 表 容器 水、 電子 てんびん 実験 1 「実験2 ばねののび (cm) 17.5 15.4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)が分かりません。教えてください!

4 えなさい。 化学変化について調べるため、 次の実験1,2を行いました。これに関して, あとの (1)~(4) の問いに答 実験 1 ① 電子てんびんで質量を測定したステンレス皿の上に、 銅の粉末 0.40gを入れ, 薬さじでうす く広げた。 ② 図1のように、銅の粉末を入れたステンレス皿を加熱した。 ③加熱をやめたあと, ステンレス皿が冷えてから,全体の質量 を測定し, 全体の質量からステンレス皿の質量を引いて加熱後 の物質の質量を求めた。 ④ 加熱後の物質を薬さじでよくかき混ぜたあと, ②,③と同様 の操作を繰り返し行った。 表は,加熱した回数と加熱後の物質の質量をまとめたものである。 表 加熱した回数 [回] 1 加熱後の物質の質量〔g〕 0.44 2 3 0.49 0.47 実験 2 ① 酸化銅の粉末 2.00g と炭素の粉末 0.15gの混合 物を試験管に入れ, 図2のような装置を用いてガス バーナーで加熱したところ, 気体が発生した。 PA ② 気体が発生しなくなったところで, ガラス管の先を 水から取り出してから加熱をやめ, ゴム管をピンチ コックで閉じた。 ③ 試験管が冷えてから、 試験管の中の物質を取り出し て調べたところ、 試験管の中には赤色の物質だけが 残っていて、 酸化銅と炭素は残っていなかった。 4 0.50 -6- 1 銅の粉末 ガスバーナー 5 0.50 図2 酸化銅と炭素の粉末 の混合物 試験管 a ステンレス皿 ピンチコック ゴム管 水 ガラス管

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(2)教えてください🙏

に記入 1 マグネシウムの粉末を空気中で加熱し、 酸化させたときの質量の変 化を調べるために,次の実験1, 2 を行った。 この実験に関して, (1), (2) 答えなさい。 〈新潟 実験 1 次の (I), (ⅡI)の手順で, ステンレス皿全体の質量を電子てんびんで, それぞれ測 定した。 (I) 電子てんびんでステンレス皿の質量を測定した ところ, 21.30g であった。 次に、図1のように, このステンレス皿に入れるマグネシウムの粉末 の質量が0.30gになるように,ステンレス皿全体 の質量が21.60gになるまで, マグネシウムの粉 末を入れた。 20 (図2のように, 0.30g のマグネシウムの粉末をス テンレス皿全体に広げ,しばらくガスバーナー で加熱したのち、よく冷やしてから,ステンレ ス皿全体の質量を測定した。 この操作を,ステ ンレス皿全体の質量が変化しなくなるまで繰り 返し, ステンレス皿全体の質量を測定したとこ ろ, 21.80gであった。 マグネシウムの粉末の質量 〔g〕 加熱前のステンレス皿全体の質量 〔g〕 加熱後のステンレス皿全体の質量 〔g〕 図 1 (2) 2.10gのマグネシウムの粉末を空気 中で加熱して、完全に酸化させた 電子てんびん 実験 2 ガスバーナー 実験1と同じ(I), (II)の手順で,ステンレス皿に入れるマグネシウムの粉末の質 量を0.60g, 0.90g, 1.20gに変えて, ステンレス皿全体の質量をそれぞれ 測定した。 下の表は, 実験 1, 2の結果をまとめたものである。 図2 の 0.30 0.60 0.90 1.20 21.60 21.90 22.20 22.50 21.80 22.30 22.80 23.30 11.20 化 合 1.00 (1) 実験1,2について,次の ①,②の問いに答えなさい。 ① 加熱したマグネシウムの粉末の酸化のようすを表したものと して,最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その符 号を書きなさい。 ア 光を出さないで、黒色に変色した。 イ 光を出さないで、白色に変色した。 ウ 光を出して, 黒色に変色した。 エ光を出して, 白色に変色した。 ②表をもとにして, マグネシウム の粉末の質量と,マグネシウム の粉末と化合した酸素の質量と の関係を表すグラフをかきなさ い。 作図ページ | た 0.80 酸 マグネシウムの粉末 20.60 g 20.40 21.60g 20.20 ステンレス皿 (1) (2) MINAT 0 0 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 マグネシウムの粉末の質量 〔g〕 とき,得られる酸化マグネシウムの質量は何gか。 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

明日テストです!問3️⃣の解説至急お願いします🙇‍♀️

2 次の実験について,問いに答えなさい。 0.0 次の①~④の手順で実験を行い、 結果を表にまとめた。 ① 図のように, 密閉できる容器にうすい塩酸20ml」 と炭酸水素ナトリ ウム(NaHCO)を入れて質量を測定した。 容器を傾けて2つの物質を混ぜ合わせると化学変化を起こし、二酸 化炭素が発生した。 反応が終わった後, 質量を測定した。 ③3 容器のふたをゆるめた後, 質量を測定した。 ④ 炭酸水素ナトリウムの質量を変化させて①~③をくり返した。 問1 ①. ② では質量が変化しなかった。 このことを何の法則といいます か、書きなさい。 問2③ で、 ②と比べて質量が減少した理由を書きなさい。 問 03 10₁ X = = 65 20 うすい塩酸 電子てんびん -- 20165 プラスチック の容器 () 炭酸水素 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 手膳① 63.0 64.0 65.0 66.0 67.0 手順② 63.0 64.0 65.0 66.0 67.0 手順③ 62.5 63.0 63.5 64.2 65.2 この実験で使用したうすい塩酸20mLと過不足なく反応する炭酸水素ナトリウムの質量は何gですか, 求めなさい。 間 4 この実験の反応では, 二酸化炭素のほかに水と塩化ナトリウムができた。 この化学変化を化学反応式で書きなさい。 66 [00x 190:33 J

解決済み 回答数: 1