学年

質問の種類

歴史 中学生

知識が無さすぎて分からないので教えてください。

J 口(8) Jは,1575年の①[ 」の戦いのようすをえが おだのぶなが とくがわいえやす 室 いたもの。左側の軍勢が織田信長·徳川家康の連合軍, かい たけ だ かつより 右側の軍勢は甲斐(山梨県)の武田勝頼の軍である。この 戦いで信長は,②[ の」 ]をたくみに用いた戦法で、 当時最強といわれた武田軍をうち破った。 ]のようす。 K 口(9) Kは,江戸時代に行われたO[ 16世紀末,2[ ]は,ますやものさしを統 ーし,こうした調査を全国にわたって行った。 ]と呼ばれる農具。 口0) LはO[ 米の脱穀を効率よく行うことができた。 L M だっこく Mは②「 ]と呼ばれる,土を 深く耕すことのできる農具。 江戸時代には,こうした農具や肥料の進歩 により,農業生産が高まった。 口1) Nは,江戸時代に各藩が年貢米や産物を収めるために 設けたO[ と呼ばれたの[ んでいた。[O ]に収められた米や産物は,御用商人た ちの手で売りさばかれ,現金にかえられた。 N ]と呼ばれる建物。「天下の台所」 には,多くの[① ]がたち並 口12 0は, 江戸時代後期に各地で発達した O[ るしくみ。作業場に働き手を集め,分業と協業によって 生産を進めた。灘(兵庫県)の酒造業,河内(大阪府)や三 河(愛知県)のの[ ](マニュファクチュア)と呼ばれ なだ かわ 織物業などでみられた。 口13) Pは,[ のようすをえがいたもの。僧や神官,浪人などが教師と なり,百姓や町人の子どもに「読み·書き·そろばん」な どを教えた。 P Jと呼ばれた江戸時代の教育機関 しんかん ろうにん

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

のA. Cと7図のC. 8図のAは同じ府県である。 5 道夫さんは、近畿地方には,全国有数の生産量を上げている農産物があることを知った。7図。 7図 8図 C 19.2% 愛知県 2.7 その他 41.0 愛媛県 <15.3 14.5 その他 17.5 8.0 A- 北海道 60.6% V12) 佐賀県 10.0 一静岡県 熊本県 「日本国勢図会2014/15年版」による) (「日本国勢図会2014/15年版」による) イ みかん ウ ぶどう アりんご エ たまねぎ オ ビーマン 丁島につくられた5図のZの国際空港の名称を, 解答欄に当てはまるように漢字2字で書き メ、また, 9表は, Zの国際空港, 堺港, 名古屋港のいずれかの輸出品上位四つと, その輪 日会体に占める割合を示したものである。このうち, Zの国際空港に当たるものを, 9表の めいしょう らん さかい ア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 9表 ア イ 15.5自動車 8.8 自動車部品 7.8|内燃機関 5.8金属加工機械 ウ 26.8石油製品 15.5自動車 輸出品 集積回路 とその 個別半導体 27.5 18.3 科学光学機器 電気回路用品 割合 5.0 鉄鋼 12.3 4.1 有機化合物 11.7 (「日本国勢図会2014/15年版」による) , 10表は、近畿地方の各府県の面積, 人口などを比較したものである。 10表のEの府県名を書き なさい。ただし, 5図のA~Dと 10表のA~Dは同じ府県である。 10表 項目 面積 府県の面積に占める 人口 海面漁業漁獲量 府県 (km°) 過疎地域の割合(%) (万人) A 8396 26.1 557 56962 B 4613 42.4 263 11043 C 4726 72.7 99 28361 D 3691 71.5 139 E 5777 39.7 184 168870 F 1901 886 19957 G 4017 8.3 142 (「データでみる県勢 2014版」による)

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

わからないです

3 近代国家の歩み 次の表を見て,あとの問いに答えなさい。 「山形] (5点×3) テーマ おもなできごと 社会や経済の動き とみおかせいしじょう 富岡製糸場がつ< 新政府が近代化をめざし, 欧米の技術や文化などを積極的に取 しょくさんこうぎょう A 殖産興業 ふうちょう られる り入れたことで, の風潮が進んだ。 おおさかぼうせき 大阪紡績会社がつ 日清 日露戦争の前後に, せんい業などの軽工業から始まった 産業革命は、ついで重工業の発展におよんだ。 B 産業革命 くられる 券 1) Aについて, にあてはまる, 国民生活の変化を表す語句を漢字4字で書きなさい。 (2) Bについて, 次の問いに答えなさい。 ① この時期のできごとを述べた文として適当でないものを, 次 竜と 文 のア~エから1つ選びなさい。 たなかしょうぞう ア 田中正造が, 国会で足尾銅山鉱毒問題を追及した。 あし おどうざんこうどく ついきゅう ち あんいじ ほう イ 社会運動を取りしまるため, 治安維持法が制定された。 ふくおか かんえい やはた ウ 福岡県に,官営の八幡製鉄所が設立された。 エ 条約改正の交渉により, 治外法権の撤廃が実現した。 ② 日清戦争から日露戦争にいたる間に, 日本は, 右上の略地図中に ように関わりましたか。「下関条約」「三国干渉」の2つの語句を使って, 簡単に書きなさい。 ちがいほうけん てっぱい で示した地域とどの しものせき かんしょう 日清戦争の講和条約である「下関条約」で決まったことと、 それに対して行われた「三国干渉」の結果をまとめよう。

解決済み 回答数: 1