学年

質問の種類

英語 高校生

これらの問題なのですが、正解以外の選択肢はここの形に当てはまらないから間違いだと認識すればすぐに終わることだと思うのですが、なぜ間違いなのかが具体的に分からないと頭がモヤモヤして先に進めなくなる現象が起きています、、、 どうすればいいかの対処法とそれぞれの問題の解説(正解以... 続きを読む

比較 ~するほものではない 2662 You ought to ( ) than to go to such a dangerous place. 1 have better know better kn 4 turn better 3 make better First 7063 イディアム Ba 副を含む イディオム a 語法 Tils 1064 065 066 代名詞068 の語法( Bor Bor イディオム 067 069 070 071 072 の語法 073 He is ( responsible 3 the source に対して責任がある for the damage, so he must pay for the repairs. the origin ときどき -(- sometimes) They are good friends although, of course, they argue ( ). Devery now and then for the occasion 3 from day to day The teacher gave each child ( タム可算にしかつかない I guess ( 1 almost 2 many I'll have a cup of coffee and ( three toasts 3three pieces of toast 4 guilty ~に席をゆずる、場所をあける He kindly made ( ) for a man with an injured leg. oom place 3 seat 4 to the occasion (= once in a while, at times, on occation ) advice. 3 one + 2 (Step 1 不可算 ) of them went home. most 3 mostly ・所有格がくる "Have you ever seen a panda?" "Yes, I saw ( 1 that Cone one We looked at four cars today. ones were reasonably priced. Danother 4 some + o ・不可算名 hree piece of toasts 4three pieces of toasts position いくらかの~ 4 the most others 4 another doctor (センター試験) Part 2) 13 4 those the+ ) in China last 4 them ( 東京電機大) ⇒ the+半数 a+可算名の単数 5 三人称複数の目的格 I have two watches: one was made in Japan and ( ) in Switzerland. another others 3 the other 4 the others 4 relatives (日本大) (近畿大) from time to tique) (千葉商大) (駒澤大) * There is no room form ~の余地はない Some doctors insist that vitamin C prevents cancer and helps to heal injuries, and () believe that it helps to avoid colds. ℗ the all doctors some doctor (拓殖大) (京都精華大 ) year." 24/2 The first two were too expensive, but ( 2 other 3 the other 可算名の単数 They have been on bad ( ) ever since the holidays. 1 terms rela relation 3 friends ( 京都学園大 ) (拓殖大) 残り2台 (京都産業大) 名城大)

解決済み 回答数: 2
英語 高校生

この問題教えてください

Practice Hop 日本語に合うように,( その計画に賛成の人もいれば、 反対の人もいました。 1. ) people were for the plan, and ( ) were against it. 2. 年をとるにつれて, 記憶力は衰えます。 ( ) we ( 3. 一方で,そのニュースを全く信じない人もいました。 On the ( に適切な語を入れましょう。 ) ( ), our memories become weaker. )(), some people didn't believe the news at all. and we at a FOTHEK 4. そのウェブサイトを見る人の数は、日に日に増えています。sb seedit The number of visitors to the website is increasing (30)(g) (49). JOH: YRORE Biqob os asw 1804 J2nJ:2 日本語に合うように,( )内の語句を並べかえましょう。 igo your ket dailynd doum Step to 1. 私の国では物価が過去20年で2倍になりました。 55 In my country, prices (doubled/ have/in/ past / the / twenty years). VA:8 2. アメリカ英語とイギリス英語の違いは何ですか。 (are/between / differences/the / what) American English and British English? C 20 (okasi & 8A poy of det get of duo 3. 高く登れば登るほど, 空気は冷たくなります。 The higher we go up, (air / becomes / colder/the/ the ). 990 4. 給料は仕事量に応じて支払われます。で You'll be paid (according/ how/much/to/work/you). Jeste Jump 日本語に合うように,英語に直しましょう。 1. 昔に比べると, 家で全く勉強しない高校生の数は増えました。 〈past, increase 〉 2. アメリカの高校生と比較しても、日本の高校生の家庭学習の時間は短いです。 3. 一方で,将来は海外留学したいと思う高校生は増えています。 市の 4. 対照的に,実際に海外留学する大学生は減っているようです。 〈decrease 〉 SUASAN> qsola fabuoo Ⅰisrt shietwo yajon us asy A Jdgin real llow Hami OHO

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

解説見ても意味を理解できません。まずかっこ1の燃料の残量についてなのですが、新研究のようになぜ(20,200)を代入するんですか? 次にかっこ2は、100まで出すことは分かったのですが、30Lの消費なのに、なぜ30足すんですか? 詳しく解説お願いします…理解力なくてす... 続きを読む

この点 -100) d ある方 増える 量から 曲と交 みとる。 みとれ フ上の て求め 3 1次関数の利用 A44901=8 H市の工場では, ある燃料を使って、製品を 作っている。燃料は、1時間あたり30Lの一定の割 dell 合で消費される。 また, この工場では,燃料自動補 給装置を導入して,無人で長時間の自動運転を可能 にしている。この装置は,燃料の残量が200Lにな ると,ただちに, 15時間一定の割合で燃料を補給 するように設定されている。 くなる! 右の図は, 「ある時刻」 からx時間後の燃料の残 量をyLとして, 「ある時 刻」 から 80時間後までの xとyの関係をグラフに 表したものである。 e <10点x2〉 (R3 茨城改) □(1) 「ある時刻」の燃料の残量は何Lであったか求 得点UPA (L)y 1700 履き -30 ヒント 4 Aさん 800円 +" 200 & 020 35 mi 13 15 200 43 Jan I 15 15006 口 (2) 「ある時刻」の20時間後から35時間後までの 04)0 -IC 180(時間) 間に,燃料は1時間あたり何L補給されていたか 求めよ。 130L る (1 ■(2) 01₂ IS ( (3) 色面 ここは

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0