学年

質問の種類

日本史 高校生

高2日本史の問題です。 問題が1~8までありますが全て教えてもらえるとありがたいです。 書かなければ行けない行数が8行で、参考書などを見ても知識が浅く、全て埋められないため詳しく教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

【1】13点分 1. 藤原光明子は聖武天皇の皇后に立てられたが、律令の規定では光明子が皇后になることは難しかったと考え られる。 その理由について、2行程度で説明しなさい。 ( 3点) 2. 桓武天皇はなぜ平城京から都を移したのか。 その理由を2行程度で説明しなさい。 (2点) 3. 摂政と関白について、その違いがわかるように、3行程度で説明しなさい。 (3点) 4.10世紀ごろから流行した浄土教の教えについて、 流行した背景についても触れながら3行程度で説明しなさ い。 (3点) 5. 白河天皇は、子の堀川天皇に位を譲ると院政を開始した。 院政が開始された直接的な理由を1行程度で説明し なさい。(2点) 【2】 6.9世紀初頭に論じられた 「徳政論争」(徳政相論)の論点と結論を、議論を闘わせた人物の名前も挙げながら、 6 行程度で説明しなさい。 (10点) 7. 藤原氏北家が台頭する過程でとった手段について、次のA~Dの事実に沿って10行程度で説明しなさい。 (12点) A:平城太上天皇の変に際し、 藤原冬嗣が任命された蔵人頭について、南北朝時代の公卿である北畠親房は、 「力量のない者には希望しても無理な仕事である」と述べている。 B: 藤原冬嗣は、 一族子弟の教育のために勧学院を設立した。 藤原氏の氏長者 (一族のトップ)が管理にあたり、 学生に様々な経済的支援を与えた。 C : 藤原冬嗣は娘の順子 (じゅんし) を仁明天皇に嫁がせ、誕生した子は文徳天皇となった。 冬嗣の子の藤原良房 は娘の明子(あきらけいこ)を文徳天皇に嫁がせ、誕生した子は清和天皇となった。 良房は清和天皇の母方の祖 父として、摂政に就任した。 D: 藤原良房は、承和の変で伴健岑・橘逸勢を退け、さらに応天門の変では伴善男らを没落させた。 8. 国風文化が花開いた時期に、 優れた女流文学が誕生 した理由を考えて、 7行程度で説明しなさい。 その際、 摂関家の権限についても触れなさい。 ( 10点) <ヒント> 藤原氏の娘に仕えた紫式部の父藤原為時、 清少納言の 父清原元介はともに国司階級の下級貴族である。 ◆摂関家などの上級貴族は官吏の人事権をにぎっていた。 ★採点基準 2点~3点 ・必要なキーワードが入っている 10点~12点 ・字数が十分である (解答欄の8割以上) +1点 ・必要なキーワードが入っている、 ヒントについて触れている +1~9点 ・内容が正しい+2点

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

重要問題集問213. (2)の(III)の波全部、アルコールA,Bが酸化されて中性とあったのでケトンかと思ったのですが、回答のオレンジマーカー部(2枚目)でA,Bは第1級アルコールだと分かったので酸化はカルボン酸までいかず(III)ではアルデヒドの状態ということですか? 教... 続きを読む

「色の炎色反応が見られる。 C:焼いた銅線に試料をつけて燃焼させる。 D:試料を完全燃焼させる。 生成した液体を硫酸銅(ⅡI) 無水塩に触れさせると結晶 [09 北里大改] の色が 色に変化する。 0 213. 〈元素分析と構造異性体〉 (1) 吸収管Ⅰ およびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 試料 酸素を通しながら (ア) 存在下に加熱し, 完全燃焼させる。 吸収管Iに充 損したイ)は (ウ)を吸収管ⅡIの(エ)は (オ)をそれぞれ吸収するので、巻 焼後に吸収管IとIIの質量増加分を測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥 していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 酸素 燃焼管 MAMAN Aパーナー丼 吸収管 Ⅰ I 吸収管 ⅡI DV (a) 空欄 (ア)~ (オ) に最も適するものを次の語句から選べ。 一酸化炭素 酸素 水 二酸化炭素 炭酸水素ナトリウム ソーダ石灰 塩化ナトリウム 塩化カルシウム 酸化銅(I) 酸化銅(Ⅱ) b) 燃焼管に入れる (ア) の役割として最も適するものを次の語句から選べ。 乾燥剤 脱臭剤 酸化剤 還元剤 凝固剤 吸収管IとIIを逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に続けて2行程度で記せ。 TM講後 吸収管ⅡIが先にあると, ( -). [15 名城大] (2) アルコール A, B, C およびDは構造異性体である。 A3.70mgを完全燃焼させた ところ,(1)の吸収管IとⅡIの質量は,それぞれ 4.50mg と 8.80mg増加した。また、 A の分子量は 74 であった。 H=1.0,C=12.0,=16.0 (i) A~Dに金属ナトリウムを加えるといずれも水素を発生した。 (ii) 不斉炭素原子をもつ化合物はCのみであった。 【(i) 二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液によりA, B は酸化され,それぞれ中性の化 物 E,F を生じたが,Dは酸化されなかった。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題の(1)の解き方がわかりません。教えてほしいです🙇

Exercise はぎ 下の地形図は、中学生のさとみさんが山口県萩市で地域調査を行っ の一部である。 これに関して, あとの問いに答えなさい。 〈香川) た際に使用した。 国土地理院発行の5分の1の地形図を行 www ・ノートに解いて、答え合わせをしよう。 まちがえた問題番号には赤ペンで×をつけておこう。 SE (1) 地形図中にPで示した「はぎ」駅と,Qで示した交差点を結ん だ直線距離は,この地形図上で約10cmであり, この間の実際の 距離は約2500mである。この実際の距離は5万分の1の地形図 上では約何cmであるか。 その数字を書きなさい。 (2) 次の文はさとみさんが地域調査を行った行程について述べた ものである。 地形図中にA~Dで示した寺院のうち, さとみさ んが調査を行ったものはどれか。 一つ選んで、その記号を書き なさい。 「はぎ」駅から北の方にまっすぐ進み 「橋本橋」を渡った。 東側にある郵便局を通り過ぎ、 最初の交差点を西に曲がり, 突き当たりまで行った。 突き当たりで北に曲がり 高等学校 さんさろ の南側を西に進み,三叉路を北西に曲がり道を渡ったとこ ろにある寺院に到着した。 そして, この寺院で調査を行った。

未解決 回答数: 2