数学
中学生
解決済み

A、B両町を往復するのに、行きは時速6キロの速さ、帰りは時速4キロの速さで歩きました。平均の時速を求めなさい

この問題教えてください

回答

✨ ベストアンサー ✨

_答えだけ欲しいのなら、A町とB町との距離を、仮に自分の好きな距離を決めてしまう。
_計算が楽になる様に、行きの速さ6[km/h]と、帰りの速さ4[km/h]と、の、公倍数に選ぶ。例えば、12[km]とか、24[km]とか、にする。

_今回は、A町とB町との距離を、仮に24[km]と決めてしまおう。

_行きは、24[km]÷6[km/h]=4[hr] 掛かる。
_帰りは、24[km]÷4[km/h]=6[hr] 掛かる。
_合わせて、10[hr] 掛かる。

_往復で行程は、24[km]+24[km]=48[km]。

_従って、平均の速さは、48[km]÷10[hr]=4.8[km/hr]。

_比の問題だから、適当に距離を置いても良い。

あおい

ありがとうございます😭

ぺんぎん

_数学として正しい解き方は、
 A町とB町との距離を x[km]とすると、行きは、x[km]÷6[km/h]=x/6[hr] 掛かる。帰りは、x[km]÷4[km/h]=x/4[hr] 掛かる。
 依って、平均の速さは、
 2x[km]÷(x/6+x/4)[hr]
   =2x[km]÷(4x/24+6x/24)[hr]
   =2x[km]÷(10x/24)[hr]
   =(2x✕24)/10x[km/hr]
   =48x/10x[km/hr]
   =48/10[km/hr]
   =4.8[km/hr]。

_ただ、答えだけ欲しいなら、適当に自分で距離を決めてしまった方が、計算速いし、計算ミスもしないでしょ?
_最初に、「比の問題なので、仮にA町とB町との距離を 24[km]と置く。」と一言書けば、○になるかも知れないし、ならないかも知れない。
_マークシート方式での回答なら、途中計算見ないから、仮に置く方式の方が速い。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?