学年

質問の種類

日本史 高校生

わかる方解答お願いします!!🙇‍♀️

19政権の動揺 次の図を見て, 下の問いに答えなさい。 19 もん む ア 文武 ア しょうむ 聖武 こうけんちょうそ 津 宮子 孝謙(重酢後ウ イ を 藤原 イ む ろ ふきさき まろ ウ 一藤原四兄弟(武智麻呂,房前,宇合,麻呂) うまかい 木比等 る。 1 710年、[ア天皇は藤原京から平城京へ遷都した。遷都や律令制定に参画 した藤原不比等の死後,子の四兄弟は,謀反の疑いをかけて皇族で左大臣の ( 1 )を自殺させた。 さらに異母妹のイ」を皇族以外で初の皇后とし権勢を ふるうが、四兄弟は続けて病死し、皇族出身の( 2 )が政権を握った。 740年, 大宰府で(3 )が( 4 )、玄肪方の追放を求めて反乱をおこすと,聖武天皇は 遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想によって国家の安定を図ろうとした。 聖武天皇退位後に権勢をもった人物は, 皇太后となった叔母の「イ]と結ん だ( 5 )(武智麻呂の子)であった。( 5 )は淳仁天皇から( 6 )の名を賜っ て権力を独占したが, 孝謙太上天皇とその信認を得た僧の( 7 )と対立して 敗死した。孝謙太上天皇が重酢してウ天皇となると, (7)は太政大臣禅 師、ついで法王となり, さらに皇位につこうとするが, ( 8 )の行動で失敗し た。「ウ天皇の死後は, 藤原式家の百川らによって下野薬師寺に追放された。 そして,天智天皇の孫の( 9 )天皇が即位した。 (1) 図中·文中のア~ウに適する人物を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。t (3) 下線部について, 次の問いに答えよ。 ① 741年に出された史料Iの詔を何というか。 2 0の2年後に出されたIIの詔を何という か。また,この詔が出された宮都はどこか。 ③ 平城京に戻ったのち, 史料Iの傍線部の 開眼供養を行った天皇は誰か。 ④ 史料I·IIの出典である歴史書は何か。 (4) 文中の(8)の行動は, ある神宮の神託が きっかけとなっていた。 この神託を出した九 2 3 げんぼう だざいふ 4 ちん ごこっか 5 じゅんにん 6 だいじょう だいじょうだいじんぜん 7 8 ももかわ しもつけやくしじ 9 I 2認 宮都 3 かいげんくよう しんたく 夫を 20 州地方の神宮はどこか。 20-奈良時代の民衆と土地政策 次の問いに答えなさい。 (1) 竪穴住居に代わり, 西日本から普及した平 地式の住居を何というか。 (2) 男性が女性の家へ通う結婚形態を何というか。 (3) 右の史料について, 次の問いに答えよ。 の 2 0 この史料は何という法令か。 4 ② この詔を出した天皇は誰か。 ③ 傍線部は何という法令のことか。 ④ ①の法令以降,大寺院や貴族が開墾した 私有地を何というか。 ⑤ ④が10世紀には衰退した理由を, 簡単に 書け。 の の S4 ,のり 。 (天平十五年五月)……詔して日く、 (天平十三年三月) 乙巳、 詔 して日 く、 S- リ .…·天下の諸国をして各敬んで七重の塔一 「如聞、墾田は、養老七年の格に依て、 限満るの後、例に依て収授くと。思に 曲て農夫怠倦して、地を開きて復た荒 れぬ。今より以後、任に私の財と為し 85リリののいしょうおうきょうみょうほうれんげ 区を造り、井に金光明最勝王経、妙法蓮華経一 各一部を写さしむべし。……」と。 = (天平十五年十月)……菩薩の大願を発し しなぶつ い て虚舎那仏の金銅像一掘を造り奉る。…夫れ っく。 一て、三世一身を論ずること無く、成 悉 に永年取ること莫れ。……」と。 ちんなり 天下の富を有つ者は脱也…

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の18の(2)の②、③と⑤って何になりますかね?

6 奈良時代の政治と文化 がんじん とうしょうだいじ 鑑真像(奈良県唐招提寺蔵) 鑑真は日本に戒律を伝えた唐僧。渡航に5回失敗したが、 153海 | かいりっ (鹿児島県)に到着。聖武太上天皇·孝謙天皇など,440人余りに。 *政権の動揺 しょうむだいじょう こうけん 授けた。没後まもなくつくられた左の像は,晩年の姿をよく伝えてい ア 文 藤原 0 不比等 17遭唐使 右の8.9世紀の東アジアと遣唐使の航路を示した地図 を見て、次の問いに答えなさい。 (1) 地図中のA· Bの国名を書け。 17 710年,[ア天皇 た藤原不比等の列 1 )を自殺させ ふるうが,四兄弟 大宰府で(3 )た 匿都を繰り返し 聖武天皇退位 だ(5)(武智 て権力を独占 敗死した。孝 師,ついで注 た。ウ天! そして,天 (1) 図中 じょうけい 上京龍泉府 A A とうけい 東京龍原府) 松原客院) B (2) 8世紀頃の遣唐使航路の変化 について,簡単に書け。 (3) 唐から帰国後,吉備真備ととも ざいみ B びのまき び たちばなのもろ え に橘諸兄に重用された僧は誰か。 (4) 入唐後,玄宗皇帝に仕え,詩人 の季白と交流があった人物は誰か。 唐 平城京 難波津 げんそう りはく 18 -平城京と地方官街 次の問いに答えなさい。 (1)右の平城京の図を見て,次の 問いに答えよ。 0碁盤の目のように街区を区 画する制度を何というか。 2 内裏や官庁などがおかれた Aを何というか。また, Aから のびるBの道路を何というか。九条大路 18 一条北大路 一条南大路 0 A ごばん のA (2) 文中の 三条大路 (3) 下線 0 74 2 C 五条大路 B B だいり 七条大路 CII C 3 か。 3 四三 か 3 Cは官営の市である。Cを 大大 路路 門 監督した機関を何というか。 ④ 安史の乱による唐の混乱に乗じて, 759年に朝鮮半島への攻撃を計画 した人物の邸宅もあった。当時の政権担当者であるこの人物は誰か。 ⑤ 政府は和同開弥称などの銭貨を鋳造し,流通を図ってある法令を出した が,流通は京や畿内にとどまった。ある法令とは何か。 (2) 当時の地方社会を述べた次の文を読み, ( )に適する語句を書け。 平城京と地方を結ぶ官道(駅路)には,約16kmごとに官吏が利用 する(1 )をおくなど駅制がしかれた。地方の政治経済の中心 である( 2 )には国庁(政庁)や役所群がおかれ, 国司が統括した。 (2 )と各郡の中心である( 3 )を結ぶ伝路も整備された。郡司 には,中央から派遣される国司と異なり, 地方豪族が任命された。 ( 3 )跡からは, 郡司から里長への命令を記した写真のような ( 4 )が出土し,郡内における文書行政の一端がうかがえる。 政府は,蝦夷が住む東北地方に対し,7世紀半ば,日本海側に ( 5 )や磐舟柵を設置し,斉明天皇の時に( 6 )を派遣した。8世 紀,日本海側に( 7 )国をおき,太平洋側の陸奥国に( 8 )を築き鎖守府を おいた。(9 )とよばれた人々が住む南九州には,薩摩国,( 10 )国をおいた。 4 あん し 1 わ どうかいちん 2 きない 3 えき ろ (1 4 こくちょう こくし 5 ぐん じ 6 り ちょう 7 (さとおさ) えみし 8 いわふねのさく さいめい 9 むっ ちんじゅふ さつま 10 の の 社東大寺 LO口 7四坊大路 二坊大路| 0 H H E ILOI■ ロロ■■■ 坊大路

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答わかる人いますか?

5 律令国家の成立 やましのくにおた Sん」ずもこうくもかみりのけいょう 山背国愛宕郡出雲郷雲上里計帳 (東大寺正倉院蔵) こせき ちょう よう 律令体制下,人々は戸籍や計帳に記載された。計帳は調·前な 台帳として毎年作成され, 名前性別·年齢などを記した。東大き 帳などの裏を用紙に再利用したため,8世紀の計帳が数点伝わ- (おた きこおり) 13 US 大化改新 次の年表を見て, 下の問いに答えなさい。 1 年 事 項 うまやと 643 蘇我(1)が厳戸王(聖徳太子)の子( 2 )を滅ぼす (3 )·中臣鎌ら,蘇我蝦夷· (1 )を滅ぼす。孝徳 天皇即位,( 3 )を皇太子とする。新政府が成立。難波 宮に遷都し、 ;新政府の基本方針を発布 (1) 年表中の()に適する語句を書け。 (2) 下線部aの事件を何というか。 (3) 中臣鎌足が就任した下線部bの役職を何というか。 (4)下線部cについて, この頃の一連の改革を何というか。 そがの 2 こうとく なかとみのかまたり えみし 645 a なにわ 3 政治改革を推進 C 646 0 (5) 右の史料は, 下線部dの一部を示したものである。次 2 の問いに答えよ。 ①「其の一」の内容を漢字5字で書け。 この史料の「其の二」では「郡」という文字が使用されているが, 実際に 当時使用されていた地方行政組織を示す文字は何か。 下線部dを何というか。 3 2 14 1 3 2 14 -律令国家の形成 次の文を読んで, 下の問いに答えなさい。 倭は百済支援のために軍を派遣したが,663年( 1 )の戦いで唐·新羅連合 軍に敗れた。敗戦後, a 防衛の強化が進められ,朝鮮式山城が築かれた。中大兄 皇子は近江( 2 )に遷都し, ( 3 )天皇として即位した。天皇は近江令を制定 したとされ,また,670年に最初の戸籍である( 4 )をつくった。( 3 )天皇の 死後,その弟(5 )はb672年に( 3 )天皇の子の大友皇子と戦い, 勝利した。 (5 )は遷都した飛鳥浄御原宮で( 6 )天皇として即位し, 天皇中心の中 央集権国家建設を推進した。飛鳥浄御原令·国史の編纂, 貨幣鋳造を始め,豪 族を新たな身分秩序に再編成するために( 7 )を制定した。( 6 )天皇の死 後,皇后であった( 8 )天皇はその意志を受け継ぎ, 飛鳥浄御原令を施行し, それに基づきc班田収授法を確立させた。694年には( 9 )に遷都した。 その後,文武天皇の701年,刑部親王や藤原不比等らにより( 10 )が編 され,律令体制は成立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 大宰府の北に築いた大堤を何というか。 (3) 下線部bの戦いを何というか。 (4) 下線部cについて,690年に作成された戸籍に基づいて班田が実施された。 この戸籍を何というか。 わ くだら とう しらぎ 3 せんと おう みりょう 4 5 おおとも あすかきよみはらのみや 6 7 8 はんでんしゅうじゅ 9 もん む おさかべしんのう ふ ひ 10 だ ざい ふ 3 4 其の一に日く、昔在の天皇等の立てたまへる一 「子代の民·処処の屯倉、及び別には、臣·連 4eSるe vsみやつ の P 一伴造·国造村首の所有る部曲の民·処処の一 田荘を罷めよ。 (「日本書紀』)| に 受 と 流 もた とっ全主成 内 ン やっ会八味す 徳展上 点キ | 年ャ等 ア

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史です! できれば解説も欲しいです… よろしくお願いいたしますm(__)m

1S94 (明治27) 全 の日清戦争が始まる 1904 (明治37) 年 。 日各戦争が始まる 1914 (大正3) 年 ゅ第一次世界大戦が始まる | 1931 (昭和6 ) 年 満州事変が始まる 中 1937 (昭和12) 年 日中戦争が始まる 1950 (昭和25) 年 朝鮮戦争が始まる 1973 (昭和48) 年 LC ] が始まる -31] Aの時期の国内情勢に関して述べた文として最も適切なものを, 次の⑪一⑳から1 つ選びな さい。 ⑪ 1850年代には, 改税約午が結ばれたため, 貿易が輸入超過に転じた。 @ 1860年代には, 民所議院設立の建白書が提出きれ, 自由民権運動が高揚した。 ⑨ 1870年代には, 五箇条の誓文が出され, 開国和親などの政府の方針が示された。 @ 1880年代には, 華族令によって, 華族が公・侯・伯・子・男の5軸にわけられた。 -5 ] 下線部 (ア) に関連して, 日清戦争が開戦したときの内閣として最も適切なものを, 下の⑪ ー@から 1 つ選びなさい。 ⑰ 第2 次伊藤博文内閣 」 @ 第3次伊藤博文内閣 ⑥ 第1 次桂太郎内閣 ⑭ 第2 次山県有朋内閣 -33 ] Bの時期の出来事として最も適切なものを, 次の①一⑨から 1 つ選びなさい。 ⑩ 工場法の制定 《@ 治安修察法の公布 . ⑨ 米双動の発生 ⑭ 大逆事件の発生 34 ] 下線部 (イ) に関連して, 日赴戦争の日本海海戦で勝利した日本海軍の連合艦隊を率いた人 物として最も適切なものを, 次の①一⑨から 1 つ選びなさい。 ⑩ 加藤友三郎 @ 釣木凌太朗 ⑬ 東郷平和朗 @ 和栗山次紀 -生-] Cの時期に刊行きれた同人雑誌である 「白権」 に参加した文学者として最も適切なものを, 次の①ー④から 1 つ選びなさい。 ⑩ 小林多喜二 '@ 樋口一葉 仮名垣得文 。 @ 武者小路実入

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

記号はどれですか?教えて下さい

に! ea ィ のらら上上レしいやちのを迄びび, 記生で人えよ。 {スズキ) ① 二条の意法を制定したのは【ア 伊藤博文 イ 斑徳太子 ウ 木戸孝介)である。 ⑤③ 大宇律含は (ア 推古天皇 イ 天武天皇 ウ 文武天皇) の御代に〔ア 舎人親王 イ 計我入鹿 ウ 藤原不比等) の力により完成され, 〔ア 位信時代初期 ~イ 如 新政 "ウ 明治維新) に至るまで朝廷の根幹となった。 ③ 赴填使は 【ア 生明天皇 イ 防武天皇 ” ウ 相武天皇) の630年, 唐の文化を拓取 するため派遣されてから【ア 谷原道真 イ 在原業平 ウ 小野道風) の建議により 停止されるまで。 実に260年余の間続けられた。 ④ 侍倉輩府の創設者 (ア 源義朝 ” イ 源為朝 ” ウ 源頼朝) は【ア 各国に守護を. 荘園に地頭 イ 諸国に国司, 郡司) を設置した。 ⑥ 江戸時代に【ア 徳川吉宗 イ 新井白石 ウ 徳川家宣) は〔ア 天各の攻革 イ 享保の改革 ウ 寛政の改革) を,〔ア 田沼意次 イ 大國越前守 ウ 松平 定信) は【〔ア 天保の改革 イ 享保の改革 ウ 寛政の改革) を, そして【(ア 大培 平八郎 イ 水野忠邦 ウ 井伊直事) は〔ア 天保の改革 イ 亭保の改革 ウ 寛政の改著〕 をそれぞれ行なった。 @⑥ 日米修好通商条約は 〔ア 豆永6年 (1853) イ 安政5年 1858)) に【〔ア ァメリ カ 。。 イ イギリス ウ ロシア〕 との間において締結されたが 外国人の治外法権を認 めた。また関税の自主権を持たない不平等条約でちったため, 明治27年、。まず【ア アメリ カ 。。 イ フランス ウ イギリス〕 との間に条約改正の調印が行なわれ, これによって ィア 治外法権は全く廃止されたが, 関税自主竹は閣得されなかった。 イ 治外法権は 全く廃止され, 同時に関税自主権も完全に認められた。]} 2 ーーイアーー ンプ の eo シークン | 証 (8) 1 ⑲) GO ⑱⑪ か ⑫ 失 的 9 02

回答募集中 回答数: 0