学年

質問の種類

理科 中学生

(5)と(6)が分かりません。 (5)の答えは1.32g (6)の答えは2.50gです。 教えてください。

太川さんは 1.00g の銅を加熱した後,物質をよくほぐしてからまた加熱した。これを繰り返 して行った。熊下さんは、 2.00gの銅を加熱した後、 物質をよくほぐしてからまた加熱した。 これを繰り返して行った。下の表はその結果を表したものである。 次の会話を読んで、問いに 答えなさい。 太川 熊下 私は 1,00gの銅を加熱すると、下の表のような結果になりました。 ただ、5回目だけ は質量を測り忘れてしまいました。 私は 2.00gの銅を加熱しましたが、やる気が出なくて2回目まで測定してそこで加熱 するのを止めてしまいました。 田木世 太川さんの5回目の測定は、予想ができそうだね。 名前 太川 熊下 熊下さんは、加熱を止めなければ何gになっていたか、考えてみましょう。 加熱回数 1回目 1.11 2.21 2回目 1.16 2.33 3回目 1.21 4回目 1.25 5回目 6回目 1.25 ② (4) 太川さんの実験結果の①にあてはまる数字を書きなさい。 (5) 熊下さんが加熱を止めた2回目の時点で、酸素が結びついた銅は何gと考えられる か、 答えなさい。 理科II 5 図は、 表した (6) 熊下さんが気を取り直して再び加熱をし始めました。 すべての銅が酸素と結びつくと考 えられる表の6回目の②にあてはまる数字を書きなさい。 の問 (1) ヒ て (2) E カ ・肺に * (3) (4) 6 * ( ア

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学変化の問題なんですけど、3️⃣の(1)の③を教えてほしいです🙇 なんか解説も急にグラフ出てきて意味分からない😭ので教えてください💦

3 次の問いに答えなさい。 (1) 0.1gのマグネシウムリボンに一定量のうすい塩酸を加え, そのときに発生する気体を右の図のようにメスシリンダーで 集めてその気体の体積をはかった。 同様の実験をマグネシウ ムの質量だけを変えて行ったところ, 表のような結果を得た。 ① 図のような気体の集め方を何といいますか。 その名称を 書きなさい。 また,図のよ うな方法で集めることがで きるのは、発生した気体にどのような性質があるからですか。 簡潔に書きなさい。 2 この実験で発生した気体について述べたものとして最も適当なものを、次から符号で選び なさい。 ア. 物質を燃やすはたらきがある。 ウ. 石灰水に通すと白くにごる。 オ 水の電気分解によって発生させることができる。 次に, 0.5gのマグネシウムリボンに,この実験で用いたうすい塩酸の量を2倍にして加 0.1:100=0.5:x えた。このとき, 気体は何cm 発生しますか。 マグネシウムリボンの質量 〔g〕 発生した気体の体積 うすい塩酸 メスシリンダー 0.1 0.3 0.6 1.0 [cm³] 100 300 400 400 臭いがなく,密度が空気より大きい。 空気中に体積の割合で約80%含まれている。 500 0500 理科 1 (1) C (2) (3) 2 (1) 1 (2 2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解き方教えてほしいです!

例題 1 酸素解離曲線 右のグラフは, ヘモグロビンが酸素と結合する割合 が,酸素濃度と二酸化炭素濃度に応じて変化するよう すを示した酸素解離曲線である。ただし,肺胞での酸 素濃度は100, 二酸化炭素濃度は40. また,ある組織 での酸素濃度は 30, 二酸化炭素濃度は 80 とする。 (1) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 (2) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 (3) 肺胞の血液が組織に運ばれると, 全へモグロビン のうち何%のヘモグロビンが酸素を解離するか。 (4) 血液100mL中のすべてのヘモグロビンが酸素と 結合したとき, 20mLの酸素と結合できるとすると, 組織で解離される酸素は血液100mLあたり何mL になるか。 100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80-40 60 40 CO2濃度 合20 -CO2濃度 80 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) |解説 (3) 肺胞で酸素を受け取ったヘモグロビンの一部が,組織で酸素を解離する。 の割合は (肺胞での酸素ヘモグロビンの割合) - (組織での酸素ヘモグロビンの割合) 求められるので, 95-40-55 〔%〕 (4) (3)で求めた 55%は全ヘモグロビンに対する割合である。全ヘモグロビンが酸素 結合すると, 血液 100mLあたり 20mLの酸素と結合できるとあるので,そのうち55 が組織で解離される。 よって, 20×55/100=11〔mL] となる。 答 (1) 95% (2) 40% (3)55% (4)11ml

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このプリントの穴埋め部分を教えて欲しいです🙇‍♀️

12 エイブリーらの実験 ①肺炎球菌はネズミの体内だけでなく, ペトリ皿でも増殖することができる。 ②アメリカの [1 〕らは次のような実験を行った。 ③これらの結果から, エイブリーらはR型菌をS型菌に変化させる原因となる物質 〔2 〕であると考えた。 ④ このように、外部から与えられたDNAの作用によって遺伝的な性質が変化する現 象を〔3 〕という。 肺炎球菌 S型菌 すりつぶし た後, 抽出 細胞成分 の抽出液 無処理のままR型菌に 混ぜる。 DNA分解酵素で処理 R型菌に混ぜる。 タンパク質分解酵素で 処理してR型菌に混ぜる。 日 B B B 培養 ・R型菌 培養 R型菌 培養 -R型菌 S型菌 R型菌 S型菌 R型菌のほかに S型菌が出現した 形質転換が起きた R型菌のみ出現した 形質転換は起きない R型菌のほかに S型菌が出現した 形質転換が起きた (1) 肺炎球菌のR型菌には病原性が{ある・ない}。 (2) 肺炎球菌のS型菌には病原性が{ある・ない } 。 (3) R型菌と, 死滅させたS型菌を混合してからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を{起こす・起こさない }。 (4) (3) の実験を行った学者は誰か。 (5) R型菌と, S型菌の抽出液を混合してから培養すると, S型菌の 増殖が{見られる見られない}。 (6) R型菌と, S型菌の抽出液をDNA分解酵素で処理したものを 混合した後培養すると, S型菌の増殖が{見られる見られない}。 (7) (5), (6) の実験を行った学者は誰か。 (1 (2 (3 (4 (5 by グリフィス 4²42 (6 (7 ) ) ) ) ) ) )

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

酸素解離曲線という範囲です。 問2がわからないです。 15×1.34×61/100=12,26 答え 12.26ml となるのですが、式の中でなぜ61/100をするのか教えてください! よろしくお願いします🙏 ちなみに問1の答えは④です。

B 下図にヘモグロビンの酸素解離曲線を示す。 肺胞での酸素分圧を 100mmHg, 二酸化炭 素分圧を40mmHg とする。 また、 組織の酸素分圧を30mmHg, 二酸化炭素分圧を60mm Hg とする。 次の各問いに答えなさい。 酸素ヘモグロビン(%) 100 (5) 96 80 60 40 35 20 0 二酸化炭素分圧(40mmHg) 0 20 40 60 酸素分圧(mmHg) 問1 肺胞における酸素ヘモグロビンのうち、 何%の酸素ヘモグロビンが組織において酸素 を解離したか。 最も適当なものを、次の①~⑤から1つ選び、 番号で答えよ。 ③ 61% 35% (2) 36.5% 4 63.5% 5 96% 二酸化炭素分圧(60mmHg) 7.34mL 80 94 100 問2 血液 100mLあたり 15gのヘモグロビンが含まれている。また,1g のヘモグロビンは 十分に高い酸素分圧下で最大 1.34mLの酸素と結合することができる。このとき,血液1 00mLあたりから組織には何mLの酸素が供給されたか。最も適当なものを、次の①~⑤ から1つ選び、番号で答えよ。 そばなした 7.03mL 19.30mL 12.26mL C 酸素 ④ 12.77mL 問 1 ヘモ してい 合する は酸 濃度

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問三、問四が分かりません。 教えてください。

次の文章は、「思考の肺活量」の一部である。これを読んであとの問いに答えなさい。 (P七十六〜P八十二) 描きたい、表現したいという衝迫だけは明確にあるが、描きたいそれが何であるかは自分でもつかめていない。 ここはこの色でなくてはならない、そこはこういう線でなければならないという必然性は紛れもなくある。 E 描きかけの画面の中のある色を別の色に置き換えたら全体をそっくり描き直さないといけないことになってしま う。そしてこれしかありえないという必然性を追う中で絵はやっと描き終わる。しかしその画業の意味を問われて も答えようがない。 〈中略〉 処する か このように、政治、ケア、描画のいずれにおいても最もだいじなことは、分からないもの、正解がないものに、分からないまま、正解がないまま、いかに正解に ということである。そういう頭の使い方をしなければならないのが私たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれとは反対方向にbサットウす る 分 。 かりやすい言葉、 分かりやすい説明を求めるのだ。だが本当にだいじなことは、困難な問題に直面したときに、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に見えてくるまでいわば c 潜水し続けるということである。 d知性に肺活量をつけるというのはそういうことである。目の前にある二者択一、あるいは二項対立にさらされ続けること、対立を前にし て考え込み、考えに考えてやがてその② 外へ出ること、それが思考の原型なのに、そうした対立をあらかじめ削除しておく、ならしておくというのが、現代、人々の思考の 趨勢であるように思えてしかたがない。 哲学はこういう趨勢にあらがって、 知性のそういう肺活量をeキタえるものである。

回答募集中 回答数: 0