学年

質問の種類

国語 中学生

国語が得意な方 (2)が分かりません 教えてください🙏

44 説明的文章 ⑥ 覚がないから、便所のスリッパのまま畳の部屋にはいりこんで主 基本問題 >>>>> わてさせたりするのである。 〈熊本> 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 日本人は住まい方において、内と外とを厳しく区別するという行動 様式を示す。最もはっきりしたその現われは、家の中にはいる時には 3このような家の内と外、部屋の内と外の区別は、物理的とい もむしろ心理的なものである。つまりそれは、意識の問題であり、 観の問題である。 あら [②という習慣である。今日のように鉄筋コンクリートのマンション そうごん に椅子とテーブルの生活という洋式を採用しているところでも、まずほ とんどの日本人はこの風習を守り続けているであろう。もちろん、西欧 社会でも、家に帰れば内履きにはきかえるということはよくあるが、そ れは私的な環境でくつろぐためであって、例えばお客を迎える時はきち んと靴をはくし、客も靴のまま家の中にはいって少しも怪しまない。だ が日本ではお客にたいしても靴を脱ぐことを当然のこととして要求する ので、慣れない外国人は当惑するということになる。 空間構造はつなが っているように見えながら、行動様式では内と外は明確に区別されてい るのである。 どの社会にも、聖なる空間を大切にする習慣があって、その 立派な教会堂や荘厳な神社が建てられる。だが西欧の教会建築は って内外の区別がはっきりしており、壁の内部は聖なる場所で、 は俗世間ということがかたちの上でも明確だが、日本の神社で聖 間を示すものは、物理的には境界として何の役にも立たない鳥 る。つまり一歩鳥居をくぐれば神の空間であるというのは、もっぱ れわれの意識の問題なのである。 とびし あいまい 似たような例として、お寺や日本式料亭の庭の飛石の上に、 十文字に縄をかけた小さな石が置かれていることがある。これは と呼ばれるもので、ここから先は立入禁止というしるしである。 れも、その気になれば簡単にまたいていけるもので、物理的には 碍にもならない。関守石の存在によって空間が区別されるのは、 れの意識のなかにおいてである。 がい 2 このことは、間仕切りの曖昧な家の中においても同じである。お客 にたいして、靴の代わりに室内用のスリッパを提供するというのは、今 ではごく普通に行われている。だがそのスリッパも、板の間や廊下なら F よいが、畳の座敷に上がる時は再び脱がされる。というよりも、普通の 日本人なら、スリッパのまま畳の部屋にはいることには、大きな抵抗感 があるであろう。あるいは、たいていの家では、便所にはまた別の専用 のスリッパがあって、そこでまたはきかえるということになる。日本人 にとっては、それはごく当たり前のことだが、西洋人にはそのような感 このように、眼に見えないかたちで内外の区別が成立する は、鳥居や関守石の意味についての共通の理解を前提とする。 そ の理解を持った集団、ないしは共同体が日本人にとっては「身内 リ「仲間」であって、その外にいる者は「よそ者」ということに 日本の家がしばしば「うち」と呼ばれるように、家族は「身内」の 14 to Be が見た場合いそ a LO tirinh, 60-100

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

国語のワークを聞き逃したので、 答え持っている方教えてください!

2 全体を捉えよう ●文章全体の三つのまとまりと、筆者の主張を捉えよう。 ①~3に入る言葉を抜き出そう。 ●うすい色の言葉をなぞって、 表を完成させよう。 ●日本で歴史上分かっている、既に絶滅した動植物。 は四十八種 物は六十二種。 日本産のトキ・ニホンオオカミ・二ホンカワウソなど。 「生物の絶滅」の現状 「生物の絶滅」の現状と問題点の説明 過去と比べた現代の絶滅 HOID 四万種が絶滅していると推定。 ●地球全体では、毎年 スピード →絶滅スピードが速くなっている。 →恐竜が絶滅した時代は千年に一種くらい。 西暦一六〇〇年~一九〇〇年は平均で四年に一種。 原因 過去は環境変化が大きな原因。 現代は人間の行為が原因。 具体例 アマミノクロウサギ リョコウバト として乱 ●生物の絶滅は、人間に影響を及ぼすのか。 理解するために「生態系」の仕組みを知る必要がある。 ある地域に存在する する目 大気、水、 土壌など。 読解 「現代の絶滅」を引き起こしてきた原因と 生態系の維持について考えよう 27 【手順3と段階を追って 手順2 手順 考えを深めていこう。 に書きなさい。 手順 1 「現代の絶滅」が引き起こされた原因を、[ ●人間が生物を捕獲し、利用しすぎたこと。 ●人間が土地を開拓し、生物の生存可能な場所が失われたこと。 ●人間が 危険な生物 を持ち込み、もともと住んでいた生 物が生存できなくなってしまったこと。 ヒント 教科書56ページをよく読んで、まとめ直そう。 手順2 なぜ私たちは、「現代の絶滅」について真剣に考え、行動 する必要があるのだろうか。 「恩恵」の語を使って、 解答 欄に合う形で書きなさい。 地球上ではすべての生き物が生態系を成し、互いに影響し合いバラ ンスを保っている。人間もまた、生態系の一員であり、 *** 3 深めよう (3) 書 PESTE 生糸からの目によって生きていられているかり どのように生きてい 手順3 「現代の絶滅」の問題について、私たち人間はどうすべき だと考えるか。 六十

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

(2)についてなんですが、それぞれはっきりとなぜァとゥは必然が入るのか、ィは偶然が入るのかわからないです はっきりと判断する考え方を教えて欲しいです!!

確認テスト① 1次のア~コの説明に当てはまる語を、あとの①~ ⑩ からそれぞれ一つずつ選べ。 物事が一定の規則に従ってきちんと収まっていること。 そうなることに決まっていること。 ウ 人がそれにすすんで従ってしまうような力。 物事からある特定の要素や性質だけを抜き出すこと。 限定的な範囲でのみ当てはまること。 事前には予期できない出来事のこと。 物事が、知覚し得る実体を備えていること。 時代や場所を問わず、すべての場合に当てはまること。 すべてが入り交じっていて、はっきりしないこと。 人々を、その意志とは関係 く従わせる力。 普遍 特殊 工具体 抽象 秩序 混沌 必然 OPEK 権威 権力 ②次の空欄に「偶然」または「必然」を入れて、文を完成させよ。 くとも受 過去の失敗をアととらえることは、人間に諦めをもたらす。そこに人 間の意志の介在する余地がなかったことになるからだ。しかし、 験という事象に関して言えば、まず現れるのは試験問題という そして合格をウとできるかは、意志の力=努力次第である。 」である。 ③次の空欄に「普遍」「特殊」「権威」「権力」のいずれかを入れて、文を完成さ せよ。 Kie [アに正統性を与えるのはイである。ウなき すぎない。ちなみに日本国憲法前文には、 成無 エ H 正解 ミア = ⑤ エ= ⑨ キ=3 オ=2 ク=① ウ=9 カ=⑧ ケ=⑥ ①~⑥までは、対義語と ットで覚えておく。「権威」 「力」の違いに注意したい。 →12345678m (ア= 必然イ=偶然ウ *すべてを必然と考えるこ 逆にすべてを偶然と考 も、ともに誤りである ア=権力 エ=権力 オ イ=ク □=

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

高校入試の国語(都立入試)で『この文章を読んだ後の自分の線見聞や体験をもとに自分の考えを書く』という問題が必ず出るのですが、その分には筆者の意見を含めなければいけません。 筆者の主張を踏まえた内容とはどういうことですか? (毎回それがわからず、~と筆者は主張しています。の... 続きを読む

となのだ。(第五段) 前i「湖洲」Sr ra9へ 高 - い ム びつけて考える。個性の表現だとか自己表現というのがそれだ。地味な恰一 好をしていると、個性的ではない、もっと自己表現を、などといわれる。 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(印の付いている言葉に しかしよく見てみれば、流行に敏感なひとのかなりの部分というのは、じ つは制服に身を包んでいるように、同じような非個性的な恰好をしている。 は、本文のあとに【注】がある。)」 ファッションにぜんぜん気がいかないひとはかっこよくないが、ファッ ション、ファッション……とそれしか頭にないひとはもっとかっこわるい。 (「部) このふたつ、一見反対のことのようで、じつは同じ態度を意味している。 他人がそこにいないのだ。あるいは、他人にじぶんがどのように映ってい まわりを見ても、若い女性はキャミソールのようなドレスとかスリップド レスとか、インナーのようなミニドレスに身を包んでいる。それに薄手の一 るかという、そういう想像力の働きが、欠けているのだ。(第二段) ひとにはそれぞれ印象というものがある。印象がいいというのは、 スケスケのカーディガンをちょいとはおって、という感じだ。足元を見て一 も、たいていはかかとが太くて高いサンダルを履いている。(第六段) ファッションでももちろんほめ言葉のひとつだ。清潔な感じがするとか 自己表現というときの自己が流行のなかでつくられるのだから、流行し」 さっぱりしているとか、あるいはダサイとか、暗いとか、かったるいだと」 か表現しようがないのだろう。しかも店で買う以上、「絶対的」に個性的一 か。(第三段) な服などあるはずもないから、みんな似たり寄ったりの服装になるしかな たとえば同じ医者でも、白衣のときにはどことなくおっかない感じがす い。わたしもこのあいだ、買ってから半年も着る勇気がなかった奇抜な服 るが、平服で往診に来ると、ふっと身近に感じて、なんでも相談できそう をある会合に着ていったところ、そっくりの服装のひとと鉢合わせしてし な感じがする。豪華な椅子に腰かけているときと、患者と同じクルクルま」 まい、まったく居心地が悪い思いをした。(第七段) わる機能的な椅子に腰かけているときとでは、安心感も違う。服装ひとつ おしゃれというのは、じぶんを着飾るということではない。むしろそれ で印象はころづと変わってしまうのだ。(第四段)- を見るひとへの気くばり、思いやりだと考えると、服を選ぶときのセンス 「印象の反対の言葉をご存じだろうか。「表現プという言葉だ。英語で が変わってくる。つまり、他人の視線をデコレートするという発想をどこ」 表すとそれがよくわかる。「印象」は英語でインプレッション。外界が心 かに取り入れること、つまりそういうホスピタリティが、ファッションで の内(イン)に刻印される(プレス=押す)ことを、インプレッション (印象)という。反対はエクスプレッション、つまり心の内を外(エクス) いちばん大切な要素なのではないかと思う。(第八段) へと目に見える形で押し出す(プレス)こと、つまり「表現」を意味する。 わたしは京都という街に生まれたので、子どものころからよく舞妓さん 印象」は内に刻みつけられたもの、「表現」は外に押し出されたもののこ」 やお坊さんとすれ違った。どちらも服装がきわめて特異。 蕃 からおこぼ まで、いやというほど着飾る舞妓さんと、すりきれかけている貧相なきも 屈しやすいが、胸元だとか袖口、深いスリットとか下から浮きあがる下着」 のにわらじのお坊さん。しゃなりしゃなりと夜の 帳 のなかを歩く舞妓さ」 の線とかには深く誘いこまれる。つまりそれは、私たちの欲望の形を 象」 んと、おーっとうなりながら早朝の街を托鉢をして歩く修行僧。徹底的に一 ドレスアップして客を歓待するひとと、徹底的にドレスダウンして衆 生 ファッションは品位とか優美といった情愛の肌理をつくりだす。感情や を迎え入れるひと。どちらも常人の知らない幸福を教えるホスピタリティ 隙もある……といった心の揺れを微細に表現する。(第十三段) ファッションはまた、社会からのあらゆる包囲をすり抜ける抵抗のスタ を重ね着して、見るひとの眼を涼ませるといった感覚を、である。(第九 イルを決める。背伸びやはずし、突っぱりや飽きっぽさというのは、 (姫 ファッショナブルということを、江戸のひとは「いき」と呼んだ。あか ファッションのもっとも得意とする遊びであるが、こういうイメージの揺」 抜けして、張りがあって、色っぽいこと、いいかえると、諦めと意気地と さぶりのなかで、ひとはそのつどじぶんというものを選び取ってゆくわけ 婚態が織りなす綾のことを、「いき」と呼んだ。その例を、九鬼周造とい だ。(第十四段) う哲学者は「「いき」の構造」(一九三〇年に発表)のなかで、うすものを一 じぶんをいつも可変的な状態に置いておく行為、それがファッションで 身にまとった姿や、湯上がり姿、柳腰、細面や流し目、抜き衣紋や 左 棲一 ある。(第十五段) の裾さばきなどに見いだした。さっきはちょっと嫌みをいってしまったが (鷲田清一「てつがくを着て、まちを歩こう」による) 現代のキャミソール·ドレスは不思議に九鬼周造のあげている例に似てい [注】 デコレート - - 飾ること。装飾。 ホスピタリティ ||歓待。もてなし。 る。ただそこには、婿びるばかりではない、映えとか張りとでもいうべき 心の緊張がある点が異なる。(第十段) おこぼ||舞妓がはく厚底のげた。ぽっくり。 地位がひとをつくるということとともに、服がひとをつくるということ一 悪S 夜の比陰表現。「帳」は室内の空間を隔てる布。 もよくいわれる。それは、ファッションがわたしたちのからだのイメージ をわずかに、あるいはときに激しく揺さぶるものだからだ。(第十一段) 僧が修行のために経を唱えながら家々を回り、米や銭」 市 たとえばそれは、性のイメージと 戯 れる。ひとはむきだしの裸には退 などのほどこしを受けること。 ゅう 衆生 仏教で、現世の人々のことをいう。 「紹」も「紗」も、薄地の絹織物で夏の和服池。 気分とファッションは深く結びついている。力が抜け、洗練されていて、 色があって、コケットなところもあって、決まりすぎず、だからちょっと」 る。(第十二段) のプロ、どちらもけっしてじぶんのために着飾っているわけではない。こ ういうセンスの働かせ方を、多くのひとが忘れかけているのではないだろ うか。たとえば夏のかんかん照りの日に、白のきものに透けた黒の紹や紗」

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

解説の、「〜こういう人は減ってきていはいるが、」というのってこの文章のどこから分かるんですか?🙇‍♀️

こどものときから、忘れてはいけない、忘れてはいけない、と教えられ、忘れたと言っては叱られてきた。そのせいもあって、忘れる一 ことに恐怖心をいだき続けている。悪いときめてしまう。 学校が忘れるな、よく覚えろ、と命じるのは、それなりの理由がある。教室は知識を与える。知識をふやすのを目標にする。せっかく 与えたものを片端から、捨ててしまっては困る。よく覚えておけ。覚えているかどうか、Qときどき試験をして調べる。覚えていなけれ ば減点して警告する。点はいい方がいいにきまっているから、みんな知らず知らずのうちに、忘れるのをこわがるようになる。 教育程度が高くなればなるほど、そして、頭がいいと言われれば、言われるほど、知識をたくさんもっている。つまり、忘れないでい るものが多い。頭の優秀さは、記憶力の優秀さとしばしば同じ意味をもっている。それで、 生き字引というような人間ができる。 ここで、われわれの頭を、どう考えるかが、問題である。 これまでの教育では、人間の頭脳を、倉庫のようなものだと見てきた。知識をどんどん蓄積する。倉庫は大きければ大きいほどよろし い。中にたくさんのものが詰っていればいるほど結構だとなる。 せっかく蓄積しようとしている一方から、どんどんものがなくなって行ったりしては“ことだから、忘れるな、が合言葉になる。とき」 どき在庫検査をして、なくなっていないかどうかをチェックする。それがテストである。 倉庫としての頭にとっては、忘却は敵である。博識は学問のある証拠であった。ところが、こういう人間頭脳にとっておそるべき敵が一 あらわれた。コンピューターである。これが倉庫としてはすばらしい機能をもっている。いったん入れたものは決して失わない。必要な一 ときには、さっと、引き出すことができる。整理も完全である。 コンピューターの出現、@ブキュウにともなって、人間の頭を倉庫として使うことに、疑問がわいてきた。 らえていたのでは、本もののコンピューターにかなうわけがない。 うきせごとれせか破目 て S 細 【次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ( 1る ) コンピューター人間をこし 1U1 人間ということが問題になってきた。コンピューターのできないことをしなくては、というのである。 e入間の頭はこれからも、一部は倉庫の役をはたし続けなくてはならないだろうが、それだけではいけない。新しいことを考え出す工場 でなくてはならない。倉庫なら、入れたものを紛失しないようにしておけばいいが、ものを作り出すには、そういう保存保管の能力だけ しかたが だいいち、工場にやたらなものが入っていては作業能率が悪い。よけいなものは処分して広々としたスペースをとる必要がある。それ一 かと言って、すべてのものをすててしまっては仕事にならない。整理が大事になる。 倉庫にだって整理は欠かせないが、それは「 この工場の整理に当ることをするのが、忘却である。人間の頭を倉庫として見れば、危険視される忘却だが、工場として能率をよくし ようと思えば、どんどん忘れてやらなくてはいけない。 そのことが、いまの人間にはよくわかっていない。それで工場の中を倉庫のようにして喜んでいる人があらわれる。工場としても、 倉庫としてもうまく機能しない頭を育ててしまいかねない。コンピューターには、こういう忘却ができないのである。コンピューターに は倉庫に専念させ、人間の頭は、知的工場に重点をおくようにするのが、これからの方向でなくてはならない。 それには、@忘れることに対する偏見を改めなくてはならない。そして、そのつもりになってみると、忘れるのは案外、難しい。 例えば、何か突発の事件が起ったとする。その渦中の人は、あまりのことに、あれもこれもいろいろなことが一時に殺到する。頭の中 ヘどんどんいろいろなことが入ってきて、混乱状態におちいる。花然自失、 字は、心(りっしんべん)を亡くしていると書く。忙しいと頭が働かなくなってしまう。頭を忙しくしてはいけない。がらくたのいっぱ いの倉庫は困る。 平常の生活で、頭が忙しくてはいけない。人間は、自然に、頭の中を整理して、忙しくならないようになっている。 Uんで 睡眠である。 眠ってからしばらくすると、レム(REM)睡眠というものが始まる。マブタがピクピクする。このレムの間に、頭はその日のうちに あったことを整理している。記憶しておくべきこと、すなわち、倉庫に入れるべきものと、処分してしまってよいもの、忘れるものとの一 区分けが行なわれる。自然忘却である。 し 朝目をさまして、気分爽快であるのは、@夜の間に、頭の中がきれいに整理されて、広々としているからである。何かの事情で、それ が妨げられると、寝ざめが悪く、頭が重い。 朝の時間が、思考にとって黄金の時間であるのも、頭の工場の中がよく整頓されて、動きやすくなっているからにほかならない。 である。 日 ぼうぜん一 これが「忙しい」のである。「忙」の 真ぐ白然でホ山が、 し1の (注)*ことだから…一大事だから 問 傍線部の「ときどき試験をして調べる。覚えて、 とを意味するものとして、 (外山滋比古『考の整理学』 である。それに対して、工場内の整理は、

解決済み 回答数: 0
英語 高校生

わからないので教えてください

(レポート課題) 英文をよみ、下の問いに答えなさい。 Color can affect human mood. We have known this for a long time. Ancient Egyptians and Chinese used different colors to help sick people. No one really knows if it worked or not. But we can see today that people still think that the effect of color is important. The simplest example is the way people choose colors for their rooms. Another example is the color choice for company products. We also consider the color of clothes very carefully when we decide what to buy. Many people believe that red has a high energy level. They feel that it is connected to speed, danger, excitement, and passion. It is a good choice for a fast car, but not s0 good for a doctor's office. In that kind of place, a soft blue is thought to be better. Blue is a color that seems to help people to feel calm. In contrast to this, yellow creates feelings of happiness and cheer, and it is often used in kitchens 問 問 and bathrooms But nothing is really quite so simple. Research shows that some people get angry 問 more quicky in a yellow room. Babies seem to cry more, too. And even a soft blue, which is usually relaxing, can also make some people have sad feeling. Finally, it is important to remember that the effects of color on human mood don't alwayslast along time. In fact, the effect is usually relatively short. For example, a soft blue room may help people feel calm at first, but the effect disappears fairly soon. 問1 第2、第3段落の筆者の言いたいこと (筆者の主張) は何か。 簡潔に要約しなさい。 第1段落 色は人間の気持ちに影響を及ぼすことがある 第2段落/( 第3段落 /(名人種に対する

解決済み 回答数: 1