学年

質問の種類

古文 高校生

この問題がわからないです 教えてください🙏🙇‍♀️

【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。(30点) (1) 次の各文中の傍線部の動詞について、(X) 活用の行と種類・(Y) 活用形をそれぞれ(例) にならって記せ。 =(X) カ行四段活用 (Y)終止形 (例) 「花咲く。」 の目に得ぬ人の家。(『枕草子』) の者をば、具し候はじ。(『大鏡』) ② としよりずいのう ③ このば、いという老いて、ふたへにて居たり。(『大和物語』) ⑥ 古き歌の中にも、 歌のおもてに詠み据うべき物の名をいはで、心に思はせたる歌あり。 (「俊頼髄脳』) ひともと とだもすい (=) 次の文章は、江戸時代前期における江戸の地誌について記した戸田茂睡 『紫の一本』の一節で、「隅田川」に関する部分である。 後の問いに答えよ。股間の都合上、一部表記を改めた部分がある。 (注1) 千住川の末、浅草川の上なり。三月十五日、梅若丸の祭あり。参詣の人多し。 業平の「名にしおはばいざこととはん」との歌より、 (注3) (注4) 都鳥を歌に詠む。と足と赤きの大きさの鳥といへども、左様の鳥は今は見えず。ここにて都鳥と云ふは、かもめの事なり。嘴と 足とは赤けれども、よりははるかに大きく、白き鳥の頭大きく、恰好丸くふとき鳥なり。 遺供がよむ。 渡し守都に人は間はばただ間はれし鳥を指して教へよ ありがほゆきひとしんわう。 ひととせ有栖川幸仁親王、江戸へ御下向の時、 ことのほ 隅田川都のつとにまねぶとも言葉正しあかぬながめは (注6) もくぼじ 御自筆を懸物にして、木母寺にあり。 また近衛殿の御歌、 こたへせば我出でて来し とりあつめてもこと間はましを (注)1 梅若丸・・・京都の貴族の子である梅若丸が、人買いにさらわれて奥州へ連れ去られる途中、隅田川のほとりで亡くなったという伝説。 能や浄瑠璃などの題 材にもなっている。 2 業平 在原業平 (八二五~八八〇)。「伊勢物語」の主人公に擬せられている。 3 シギ科の鳥の総称。 海や干潟などの水辺に生息し、日本では渡りの途中の春と秋に飛来する。 4 遺侠….. 『紫の一本」の登場人物の一人。作者の分身としての役割を持っている。 5 木母寺 平安時代中期に創建された寺院。 現在の東京都墨田区にあり、梅若丸の伝説ゆかりの寺となっている。 6 近衛殿…. 近衛信尹。 『武江年表」という文献によれば、慶長十二年(一六〇七年)に江戸へ下向した記録がある。 間 傍線部「三月」の月の異名を漢字と現代かな遣いのひらがなでそれぞれ答えよ。 問二 傍線部②「業平」は、『古今和歌集』の仮名序(かなで書かれた序文)において、当時の代表的な歌人六人のうちの一人として数 えられた人物であり、彼らを総称して「六歌仙」と呼ぶ。この「六歌仙」に含まれない人物を次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 小野小町 イ 紀貫之 文屋康秀 大友黒主 問三傍線部③「都のつとにまねぶ」とあるが、これはどういうことか。 その説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア都へのみやげ話として、業平のまねをして歌を詠むこと。 イ都の方角に向かって、 渡り鳥が飛んでいくこと。 ウ都を訪れた記念として、 都鳥の鳴き声をまねること。 エ都に着いた喜びから、鳥に向かって手招きをすること。 問四傍線部4「あかぬながめ」の本文中における意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 夕暮れの薄暗い情景 イ 眺望が十分ではない風景 ウ 夜が明けきらない情景 3 (注5) X 見飽きることのない風景 e (注2) 330 1

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

回答はウです。 しかし南北朝時代というのは14世紀半ばのことを言うので❌ではないのでしょうか。 解説お願いします。

4 次の文章を読み, あとの各問に答えよ。 馬は,我が国の歴史と深く関係しており, 現代の生活文化にも大きく影響を与えている。 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 また, (1) ごうぞく はにわ ふくそう 馬は豪族の権力を示すための道具でもあり, 古墳には馬をかたどった埴輪が置かれ馬具が副葬さ (2) れるなど,馬は重要な文化的意義を有していた。 その後律令制度が整備されると駅路に伝馬が置 りつりょう てん ま かれ,馬は公的な交通手段ともなった。 きゅうば 中世になると, 日頃から弓馬の道を鍛錬することが武士の日課となった。 一方, 馬は農耕馬と (3) して使われるようになり, 農業生産の向上に貢献した。 馬の背に物資を乗せ運ぶ運送業者が活躍す るようになったのもこの頃である。 かっきょ きばたい 戦国時代になると, 各地に割拠した大名たちは戦闘に馬を積極的に活用し, 中には騎馬隊を組織 (4) して勢力を強める者も現れた。 こふん [問1] 我が国に大陸から馬が伝えられたのは古墳時代とされ,当初は軍事目的に主に使われた。 と (1) あるが, 古墳時代における我が国の外交について述べているのは,次のア~エのうちではどれ か。 けんとうし ごげんびわ この ア 朝廷は中国の進んだ文化や制度を取り入れるためたびたび遣唐使を派遣し、 五絃琵琶や紺瑠璃 杯などシルクロードを通って伝わった西アジアの宝物が日本にもたらされた。 しらぎ とう くだら イ 新羅が唐と結んで百済をほろぼすと, 日本は百済救援のための大軍を組織して朝鮮半島に派兵 シルラ ペクチェ やまじろ みずき したものの敗れ, 新羅・唐の侵攻に備えて九州北部に山城と水城をつくった。 なんぼくちょう ウ 朝鮮半島の支配権を強めて鉄資源を確保しようとして, 南北朝時代の中国に使節を派遣し わ 倭の王としての地位と朝鮮半島南部の指揮権を認めてもらおうとした。 やまたいこく しょく エ邪馬台国の女王卑弥呼が治めていた国が魏・呉・蜀に分裂して争っていた三国時代の中国 しんぎわおう 使節を派遣し、 魏の皇帝から親魏倭王の称号と金印を授けられた。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

『至急』誰か教えてくださる心優しい方…!🙌🏻

入試 (滋賀) ート 産業の発達と幕府政治の動き 前 3 江戸時代の産業の発達を考えよう! (1) 江戸時代に開発された, I の脱穀を 「だっこく I 効率的に行う農具を何といいますか。 A B さか (2) 江戸時代に栽培が盛んになった, 京都 販売を目的とする農作物を何といいますか。 ほしか (3) 干鰯の原料とされた魚の大規模な漁が行われ た地域を, ⅡI中のア~エから1つ選びなさい。 そうしょう (4) Ⅱ中のAの街道の総称と, Bの航路をそれぞ れ何といいますか。 III ⅣV (5) 記述 大阪が 「天下の台所」とし て栄えた理由を, ⅡI を参考にして, くらやしき 「蔵屋敷」の語句を使って、簡単に書 きなさい。 といや (6) 工業について ① Ⅲのように問屋 しょう き が農民に織機やお金を貸して織らせた布を買い取る工業と, ②Wのように大商 人らが工場で人を雇って分業で製品を作る工業を, それぞれ何といいますか。 (6) 江戸幕府の政治改革と対外政策をおさえよう! I とくがわよしむね あやま 1600 (1) 徳川吉宗が行った改革の内容として, 誤っているも 千石 1500 のを,ア~エから1つ選びなさい。 けんやく 1400 ア 倹約令を出した。 イ 動物愛護の政策を採った。 ウ 上げ米の制を定めた。 エ 目安箱を設置した。 やすばこ 1300 4 (5点x7問. (2). (5)は10点) 記述 徳川吉宗は、 新田開発を進めました。 Ⅰ は, 0 1716 1726 1736 ぱくりょう ねん く 5 吉宗のころの幕領における年貢収納高の推移を示して (1) S. 1725 1735 1745年 ※年貢収納高は10年間の平均値 (「日本史辞典」 ほか) 1) います。 吉宗が新田開発を進めた目的を, Ⅰ から読み 取れることを基に、 「年貢」 「財政」 の語句を使って, 簡単に書きなさい。 たぬまおきつぐ しょうれい みずのただくに (3) ① 田沼意次が株仲間の結成を奨励した目的と, ② 水野忠邦が株仲間の解散を 命じた目的を,ア~エから1つずつ選びなさい。 ア 物価を下げるため。 イ ききんに備えるため。 ウ 営業税を納めさせるため。 エ 政治批判を禁じるため。 2 まつだいらさだのぶ しょうへいざか じゅがく 4) 松平定信が昌平坂学問所で学ばせた儒学の一派の学問を何といいますか。 5) 幕府の対外政策について述べた, 次の問いに答えなさい。 外国船が日本に近づくようになり アヘン戦争で清が 水野忠邦が 825年に、 幕府が □を出す。 イギリスに敗れる。 をやめる。 ① 上の □に共通してあてはまる法令を書きなさい。 たかのちょうえい わたなべさん しょぼつ 「蝦夷地 2 幕府の対外政策を批判した高野長英や渡辺崋山らが処罰され たできごとを何といいますか。 ま みや ) 外国船について, ラクスマンとレザノフが日本に来航した後、 幕府は間宮 りんぞう 林蔵にⅡI中のXの島の調査を命じました。 Xの島を何といいますか。 記述!! 幕府がⅡI中のXの島の調査を間宮林蔵に命じた理由を、簡単に書 きなさい。 p.124 (20 -137 大阪 江戸 (4) 3 (5点x7問.(5)は10点) [ (1) (2) (3) (5) G /65点 /35点 組 /100点 ★印は、入試でよく出題される時です。 /45 A 語合計得点 B 1 (3) 1 (4) (3) 航路 思 /55

解決済み 回答数: 2