学年

質問の種類

国語 中学生

したがい の主語を答える問題で、答えは蜂だったのですが、蜂「が」はいらないのですか?学校では「が」や「は」もいると習ったので混乱しています😢あと、蜂たち という答えはどうなのでしょう?‪✕‬ですかね、、

【古文】 はち じんち すべて、蜂は短小の虫なれども、仁智の心 ありといへり。 しゅつし なり。 きやうごくだい されば、京極太政大臣宗輔公は、蜂をいく たま らともなく飼ひ給ひて、「なに丸」 「か丸」と め 名を付けて、呼び給ひければ、召しにしたが かくごしや かんだう ひて、勤者などを勘当し給ひけるには、「な ながさ に丸、刺して来」とのたまひければ、その ふるま ままにぞ振舞ひける。 出仕の時は車のうらうへの物見に、はらめ きけるを、「とまれ」とのたまひければ、と はちかひ おとど まりけり。世には蜂飼の大臣とぞ申しける。 不思議の徳、おはしける人 【現代語訳】 ちえ 総じて、蜂は小さな虫であるけれども、愛 情と知恵があるといわれている。 そうであるから、京極太政大臣宗輔公は、 さむらい 蜂を数え切れないほど(たくさん) お飼いに なって、「なんとか丸」「かんとか丸」と名前 を付けて、お呼びになると、お召しにした がって蜂たちがやって来て)、侍たちをお叱 りになるときには、「なんとか丸、誰それを 刺して来い」とおっしゃると、そのとおりに (蜂たちは)行動したという。 ぎっしゃ だれ 出仕のときは牛車の左右の物見窓に、飛び 回っているのを、「止まれ」とおっしゃると、 止まったそうだ。世間では(この人を)蜂飼の 大臣とお呼びしていた。不思議な徳が、おあ りになった人である。

解決済み 回答数: 1