-
古 3rd ステップ
1
たけとりものがたりると、
22
文悟
古物
竹取物語
ワークコーナー1の作業例 ○はワーク①、
□はワーク②、
はワーク ③の解答例
()
ラ変体
名 助
名
名
下二用助名助
カ変用完了・終
名
名
名
助名助
四用
サ四体
かかるほどに、
男ども六人つらねて庭に出で来たり。
一人の男、
文挟みに文をはさみで申す、
要点の確認
こうしているうちに、
男たちが六人、連れ立って 庭に
出てきた。
一人の男が、
文挟みに
訴状を挟んで申し上げることには、
○文章展開図
文=匠たちの
< 竹取の翁〉
<皇子〉
かぐや姫が
文の内容
サ四尾
助名
名
名
助 ラ四用
ラ四用
過去・体
名
名四・用助
名
助名助
サ四用
「作物所の匠
漢部内暦申さく、玉の木を作りつかうまつり しこと、
五穀断ちて千余日に力を尽くし
五穀を断って 千余りの日の間、力を尽くし
「作物所の
職人、 漢部内が
申し上げます玉の枝を
お作り申し上げたことは、
〇皇子は
位もくださ
副詞の呼応打消〉
完了・体
名
未
終
接
I
ラ四・未打消・終
名助八四用助
名
助八四・未使役・未意志・終
助八四用ガ下二・用
○かぐや姫が
たること少なからず。しかるに、緑いまだ給はらず。これを給ひて、家子に給はせ
む」と言ひて捧げ
この宮から
ことは
少なくありません。 それなのに、
手当をまだいただいておりません。(かぐや姫が私に)手当をくださって、(私から)弟子たちにお与えさせましょう。」と言って
(文を高く差し出し
存続・終
名助名助サ四・体
助
名助
※文末用法(強調)
カラ
断定・
打消
名
名
雇用助 ラ変未
本
名
助
たり。
竹取の翁、「この匠が申すことは、何事ぞ。」と傾きをり。
皇子は、我にもあらぬ気色にて、
解答
ている。
竹取の翁は、
「この職人が
申し上げることは、
どういうことですか。」と首をかしげている。 皇子は、
自分が自分でないような
様子で、
II I
ワ上一八四・
名ヤ下二用
命(巳)存続終
名
助
名
カ四用助
名助 ラ四体名助ラ四・命
助
八四用助上一已助
5 肝消える給へり。これをかぐや姫聞きて、
非常に驚いて座っていらっしゃる。 これを
「この奉る文をとれ。」と言ひて見れば、
名助サ四用過去・体
文に申しける
かぐや姫が聞いて、
「匠がさし出している訴状を取りなさい。」と言って(文を)見ると、
訴状に申し上げた
※連体形の代用。この「同じ」を連体形ととる説もある。←
(尾)
シク・体 名助
名
名
名
使役・
シク・終名助 ラ下二用ワ上一用ハ四用助
体
名
ラ四・未
四
やり、皇子の君、千日いやしき匠らともろともに同じ所に隠れる給ひて、かしこき玉の枝作らせ給ひ
ことには、「皇子の君は、 千日間身分の低い
職人たちと一緒に
同じ場所に 隠れて いらっしゃって、
立派な玉の枝を(匠ら(私たち)に)お作らせに
名
名四未意志・終 助 サ下二用ハ四・用過去・終
助
名
サ変体助
名
助
助
なって、官位もお与えになろうと おっしゃった。
四
当然体
名
官も給はむと仰せ給ひき。これをこのごろ案ずるに、
助 サ変・用
これを
このごろ
よく考えると、
御使ひとおはしますべきかぐや姫の要じ
ご側室としていらっしゃるはずの
かぐや姫が
必要と
名助名 助
ラ四当然体断定終
四終
八四・終推量体断定用詠嘆終助ラ四用助
給ふべきなりけりと承りて、
なさっているに違いないのだよと承知して、
のアクセス
ラ四・未意志・終助サ四・用助
この宮より給はらむと申して、
このお邸から(緑(手当)を)いただこう」と申し合って、
「給はるべきなり。」と言ふ。
(匠たちは)「当然いただくべきです。」と言う。
太字は打消の助動詞