学年

質問の種類

古文 高校生

竹取物語の現代語訳読んでもわからないのでわかりやすく教えて欲しいです、最後の3行わかりません

古 3rd ステップ 1 たけとりものがたりると、 22 文悟 古物 竹取物語 ワークコーナー1の作業例 ○はワーク①、 □はワーク②、 はワーク ③の解答例 () ラ変体 名 助 名 名 下二用助名助 カ変用完了・終 名 名 名 助名助 四用 サ四体 かかるほどに、 男ども六人つらねて庭に出で来たり。 一人の男、 文挟みに文をはさみで申す、 要点の確認 こうしているうちに、 男たちが六人、連れ立って 庭に 出てきた。 一人の男が、 文挟みに 訴状を挟んで申し上げることには、 ○文章展開図 文=匠たちの < 竹取の翁〉 <皇子〉 かぐや姫が 文の内容 サ四尾 助名 名 名 助 ラ四用 ラ四用 過去・体 名 名四・用助 名 助名助 サ四用 「作物所の匠 漢部内暦申さく、玉の木を作りつかうまつり しこと、 五穀断ちて千余日に力を尽くし 五穀を断って 千余りの日の間、力を尽くし 「作物所の 職人、 漢部内が 申し上げます玉の枝を お作り申し上げたことは、 〇皇子は 位もくださ 副詞の呼応打消〉 完了・体 名 未 終 接 I ラ四・未打消・終 名助八四用助 名 助八四・未使役・未意志・終 助八四用ガ下二・用 ○かぐや姫が たること少なからず。しかるに、緑いまだ給はらず。これを給ひて、家子に給はせ む」と言ひて捧げ この宮から ことは 少なくありません。 それなのに、 手当をまだいただいておりません。(かぐや姫が私に)手当をくださって、(私から)弟子たちにお与えさせましょう。」と言って (文を高く差し出し 存続・終 名助名助サ四・体 助 名助 ※文末用法(強調) カラ 断定・ 打消 名 名 雇用助 ラ変未 本 名 助 たり。 竹取の翁、「この匠が申すことは、何事ぞ。」と傾きをり。 皇子は、我にもあらぬ気色にて、 解答 ている。 竹取の翁は、 「この職人が 申し上げることは、 どういうことですか。」と首をかしげている。 皇子は、 自分が自分でないような 様子で、 II I ワ上一八四・ 名ヤ下二用 命(巳)存続終 名 助 名 カ四用助 名助 ラ四体名助ラ四・命 助 八四用助上一已助 5 肝消える給へり。これをかぐや姫聞きて、 非常に驚いて座っていらっしゃる。 これを 「この奉る文をとれ。」と言ひて見れば、 名助サ四用過去・体 文に申しける かぐや姫が聞いて、 「匠がさし出している訴状を取りなさい。」と言って(文を)見ると、 訴状に申し上げた ※連体形の代用。この「同じ」を連体形ととる説もある。← (尾) シク・体 名助 名 名 名 使役・ シク・終名助 ラ下二用ワ上一用ハ四用助 体 名 ラ四・未 四 やり、皇子の君、千日いやしき匠らともろともに同じ所に隠れる給ひて、かしこき玉の枝作らせ給ひ ことには、「皇子の君は、 千日間身分の低い 職人たちと一緒に 同じ場所に 隠れて いらっしゃって、 立派な玉の枝を(匠ら(私たち)に)お作らせに 名 名四未意志・終 助 サ下二用ハ四・用過去・終 助 名 サ変体助 名 助 助 なって、官位もお与えになろうと おっしゃった。 四 当然体 名 官も給はむと仰せ給ひき。これをこのごろ案ずるに、 助 サ変・用 これを このごろ よく考えると、 御使ひとおはしますべきかぐや姫の要じ ご側室としていらっしゃるはずの かぐや姫が 必要と 名助名 助 ラ四当然体断定終 四終 八四・終推量体断定用詠嘆終助ラ四用助 給ふべきなりけりと承りて、 なさっているに違いないのだよと承知して、 のアクセス ラ四・未意志・終助サ四・用助 この宮より給はらむと申して、 このお邸から(緑(手当)を)いただこう」と申し合って、 「給はるべきなり。」と言ふ。 (匠たちは)「当然いただくべきです。」と言う。 太字は打消の助動詞

未解決 回答数: 0
古文 高校生

このプリントの答えがわかる方いませんか?? 教えて欲しいです🙏

年( w - 8 助動詞のまとめ 次の()内の助動詞を、適当な形に活用させよ。 10日ごろは音にも聞き(つ)らむ。 日ごろにも(わが名を きっと聞いているだろう。 風光の人を感動せ (しむこと、まことなるかな。 女のまじかりけるを、 解析古典文法 四訂版 (火) 20 助動詞演習問題 女として)自分のものにできそうもなかった女を、 君はあの松原へふらせたまへ。 (家) 次の線の助動詞について、それぞれ基本形と文法的意味、文中 活用形を答えよ。 あなた様はあの松原 (中) へお入りください。 イ完了 を感動させることは、本当なのだなあ。 自然 (五) ア不可能 エ打消 過去 オ反実仮想 強意 ク ウ 尊敬 力使役 ケ 推定 ゆかしかり(き)と、神へ参るこそ本意なれと、 知りたかったけれども、神へ参することが本来の目的であると思って、 コ 現在推量 おとなしく知りぬ (べし)したる神官を呼びて、 年配で物を心得ていそうな顔をした神官を呼んで、 ⑤大井の民に仰せて水草を作らせ (らる) けり。 大井川沿いに住む土地の住人に命じて水車を作らせなさった。 次の傍線部の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 やがて面影は推し量らるる心地するを、 (七) すぐにその人のかたちが自然と思い浮かぶ感じがするが、 「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」 (五二) 次の傍線部の助動詞の文法的意味として、最も適当なものを後から 選んで答えよ。 「噂に聞いたのにもまさって、尊くていらっしゃったことだ」 道知れる人もなくて、まどひ行きけり。 (九) ①咲きぬべきほどの、散りしをれたる庭など、 (1) 今にも咲いてしまいそうな(桜) (花) りいた庭など、 この木なからましかば、と覚えしか。 ( ) 道を知っている人もいなくて、迷いながら行ったそうだ。 わが入らむとする道はいとう細きに、 私が入ろうとする道はひどく暗く細いうえに、 のどかなる事は、もせず、やがてかけぬ心ととぬぬ 人は、一夜の中に、さまでかはるさまもみえめにやあらむ。の重 住する際なくして、死期既に近し。されども、いまだ病急なら 死におもむかざる程は、常にならひて、生の中におほ の事を成して後 しづかに道をせむと思ふほどに、病をうけて 死門にのぞむ時、所一事も成せず。 いふかひなくて、年月を 悔いて、この度もしたちなぼりて命を全くせば、夜を日につぎて、こ 事の事らず成じてひと、ひをおこすめど、やがて重り ぬれば、我にもあらず取り乱してはてぬ。このたぐひのみこそあら この事、まづ人々いそぎ心におくべし。 日本 日本 ex この木がないならば (どんなにかよかったのに、と思われた。 「いかに心もとなく思すらむ」と言ひて、 (十三ノ いまはてに、弓の音すなり。 (今昔物語・二五ノ一二) 言葉もまだ終わらないうちに、弓の音がするようだ。 「どこんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう」と言って、 所を成じて後ありて道にむかはむとせば、所尽くべから 姫の生の中に、何事かなさむ。すべて所願妄想なり。 所 ならねども、これらにも、猫の経上がりて、 八九) 山ではないけれども、このあたりにも、年をとって、 心ありかかるにやあらむと思ひ疑ひて、 浮気心があってこのように寛大であるのだろうかと男は疑わ しく思って、 この人々の深志は、この海にも劣らざるべし。 この人々の深いは、この海の深さにも劣らないだろう。 ならましかば、かくよそに見侍らじものを。 一六七 私の専門であったならば、このように傍観していますまいものを。 徳大寺にもいかなる故かはべりけん。 (10) 大寺にもどのような理由がございましたのでしょうか。 助動詞のまとめ セットでまとめる助動詞の意味の違い 接続でまとめる助動詞 接続で区別する助動詞 20 接した過去の回想 経験過去 ・・・間に知った過去の回想(伝聞過去) 未来推量(だろう) らむ らる・す・さす・しむ・む・む ずまし・ず・・まほし (今ごろは・・・ているだろう) けむ・過去・・ただろう) →べし。 「ラ変型連体形 (・・・・・つ・ぬたり・けむ・たし らむ・めり・らし・ベレ・ まじなり(伝聞推定) 強調しまじ 連体形なり(新定)・たり(新定)ごとし 連体形体言 いらし的事実に基づく推量 未然形四段已然形・・・り ④連用形 +なり→断定 めり・・・覚的に基づく推 上下の接続 なり・・・覚に基づく推量 の正体がわかる 直前の活用 動詞→後の接続 文中の活 未然形 +ぬ→打消 「ず」 連体形 連用形 ぬ→完了 「ぬ」終止形 (未然形 +→打消 「ず」 已然形 運用 +ね→完了「ぬ」命令形 終止形(ラ変型連体形)+なり→伝聞・推定 +に→完了 「ぬ」連用形 連体形体に→断定 「なり」 適用形 ⑤四段変ラ未然形+る・れ→自発・可能 (a) サ未然形四段已然形+る・れ→完了・存続 受身・尊敬 "L+H() 心にきたらば、安心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直 ちに万事を放下して道にむかふ時、さはりなく、所作なくて、心身な がくしづかなり。 (注)1 そのままの状態にとどまっていることなく 2 平生の人生はいつまでも不変なものであり、いつも平安に生 活していけるという考え 3 死門にのぞむ時・・・死を目前にした時 5 幻の生… 幻のようにはかない人間の一生 6 妄想った考え 7 心乱す…誤った考えが心を迷わせ乱す 8 下関係を断って 心身をすること 怠慢 9 com F 四 古典文法 200 P.62 200 P.102 学習日 税 悪 形

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大変だと思うのですが、この古文の現代語訳をお願いしたいです🙇🙇

四次 の………の左側は現代語訳です。) つかひ 思ひ寄らざるほどに、いとありがたくあはれに覚ゆ。中にも、この使 (正算僧都は)思ってもみなかったことで の男の、いと寒げに、深き雪を分け来たるがいとほしければ、まづ火な ウ Hmmm はし ど焼きて、この持ち来たるものして食はす。今食はんとするほどに、箸 おと うち立て、はらはらと涙を落して食はずなりぬるを、いとあやしくて たてまつ たま 故を問ふ。答へていふやう、この奉り給へるものは、なほざりにて出来 (母上が)差し上げなさった たやすく はべ はうばう ごぜん たるものにも侍らず。方々尋ねられつれどもかなはで、母御前のみづ みぐし お頼みになったけれども かは から御髪の下を切りて、人にたびて、その替りを、わりなくして奉り給 たいへん苦労して お与えになって つかまつ へるなり。ただ今これを食べんと仕るに、かの御志の深きあはれさを思 げらふ ひ出でて、下﨟にては侍れど、いと悲して、胸ふたがりて、いかにも ふさがって 喉へ入り侍らぬなりといふ。これを聞きて、おろそかに覚えんやはや 久しく涙流しける。 ほっしんしゅう (『発心集』による)

未解決 回答数: 1
国語 中学生

緊急です。 全くわかりません。

mid-lik 思考・判断・表現 次の漢文を読んで、あとの問いに答えなさ 楚人に、盾と矛とを驚ぐ者有り。 (トオ) い とほ 之を誉めて曰はく、「吾が盾の堅きこと、能く陥すもの莫きなり。」と。 (7) 2 お (トオ) 又、其の矛を誉めて曰はく、「吾が矛の利なること、物に於いて陥さざる 無きなり。」と。 ③ (7) ④し (モツ) もつ (トオ) いかん 或るひと曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。 あた (7) 其の人、応ふること能はざるなり。 楚人=楚の国の人。楚は、古代中国の強国の一つ。 ぐる 能く陥すもの莫きなり=つき通せるものはない。 子=あなた。 何如=どうなるのか。 (教科書PM上②~上より今に生きる言葉」) 能はざるなり=(どうしても)できない。 1 漢文の訓読のしかたに従って、読む順番を口に書 『日はく」を現代仮名遣いに直して、すべてひらが 5 (10点) なで書きなさい。 (4点×3) きなさい。 (モツ) 3 → 6 3 - 2 記述・二十字子の矛を以て、子の盾を陥さば 何如」の現代語訳が完成するように二十字以内で書き (10点) なさい。 (3) (2) (1) 3 2 2 M M ☐ 2 5 とどうなるのか。 2 次の漢文を書き下し文に直しなさい。(4点×2) 7 其の人」とは誰のことですか。 八字で抜き出しな りゅう もんヲ 登竜門 ° さい。 (10点) えいジテ ム しょヲ ②映」 3 『利なること」の意味を簡潔に書きなさい。 (1点) 「物に…………なり」の意味を次から選びなさい。 (1点) アものによっては、つき通さないものもある。 イものによっては、つき通してしまう。 ウどんなものでも、必ずつき通さない。 エどんなものでも、必ずつき通してしまう。 H E 8 この故事から生まれた故事成語を、I漢字で書き、 Ⅱその意味を書きなさい。 (ウ) (5×2) あた(ワ) 記述・二十字応ふること能はざるなり」とあ りますが、「其の人」はなぜ答えられなかったのです か。 次に続くように二十字以内で書きなさい。(20点) 矛が盾をつき通しても、盾が矛を防いでも、 80

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

この漢文の現代語訳と書き下し文教えてください!

騎だけとな ほろポスニシテ 述べた「天之亡 非戦之罪」とい をちりぢりに蹴散らして血路を開き、ついに長江のほとりまで逃げ延びた こう岸の江東の地は、彼の本拠地である。 12 イテ ラント シテ かうヲ 於是項王乃欲 三東渡烏江烏 ヒテ いへども ナリト 待。謂項王日 江東雖小地方千里衆数十万 14ぎ シテ ヲ 長船 アリ また ル なり ハクハ 人亦足王也。願 大 王也。願大王急 急渡。 今独臣有船。漢軍 カラ ヒテ ボスニ ルヲなサンヤ ルモ ントもつテ ルコト 無 以 渡゜項 王 笑 日「天之亡 至、無以渡ů項 我 渡為。 リテ ヲ セシモ 弟八千 而西、今無一 アリ あは テカ まみエン レミテ ルモノたとヒ 縦 兄憐而王我、我何 見 之。縦 ランはヂ ヒテ ハク われ 「独り 不愧於心 乃謂 謂亭長日吾知 スル コトニノ タル 千公 吾騎此馬五歳、所当無敵。嘗一 日行 かつテ ニ クコト ビ スニ テ 千里。不忍殺」之、以 以賜公 リテ 人馬被漢令 所殺漢軍数百 ミチ 身亦被十余 余創顧見 漢 入りよ どう! 騎司馬呂馬童曰、「若 そむき 吾故人乎馬童面之、指 2 えい二 王翳日、此項王也項王 2がな アト ガかうべヲ 乃日吾聞、漢購我頭千 ためニ 2セント 金邑万戸。吾為若徳乃 乃千王 指非漢王行 公 ヲ 皆下馬歩行、 持短兵接戦。独項王 烏江 ふんシチ 自刎而 而死。 史話・史 ほんざ (項羽本紀) ・縦と独り 24 徳 * 難 80呂 2 TH 2購 18 18 17 16 44 15 14 1烏 1 5

回答募集中 回答数: 0